蘭が有名画家の絵のモデルになる話。
蘭が男と二人きりで何時間もじっと見つめられて…なんてコナンは気が気じゃないだろうなと思ったらついてきてた(笑)。まあ助手もいたので二人きりではなかったようだけど、それでも心配になるし面白くはないよねぇ。ただついてきたのはこの日だけだったみたい。それまでは知らなかったのか他に用事があったのか。
妻を亡くして狂った画家の仕業かと思いきや、狂っていたのは助手でした。そんなにモデルがうらやましかったんですかね。まあ助手の立場ではあそこまで見つめられることはないけどさ。しかしモデルにそこまで嫉妬を募らせるなら妻なんてどうなるんだ。おしどり夫婦だというなら見るのもつらかったんじゃ? まさか妻が亡くなった半年前の事故も助手の仕業だったり…?
そこまで画家に執着しているのに、画家が犯人にされようとしているときに「先生、そんなまさか…!」とか言っていたのは解せない。先生はそんなことしないとか庇うような発言くらいしてもいいのに。何かナチュラルに犯行を押しつけようとしてませんか。モデルを使って絵を描くくらいなら捕まってくれたほうがよかったとか? ただ単に自分が捕まりたくなかったというだけかもしれないけど。
蘭がクッキーを食べてるとき微妙な顔をしていたのは何だったんだろう。てっきり何か薬物でも混ぜ込まれているのかと思ったんだけど…ただ不味かっただけ?
一年間の記憶をなくした男性が、過去を見つけてほしいと小五郎に依頼する話のつづき。男性は亡くなってしまうという展開に…。
金原さんは面倒見がいいようだけど、非道な面も持っていたみたいで。いくら奥さんをひとりで残すことが怖いからといって、何の非もない知人を口封じで殺害するとか、それも騙し討ちみたいな形でとか、そのうえ彼に罪をなすりつけるとか、自殺に見えるように冷静に計画を立てるとか、親切な顔をしたままそこまで出来てしまうのが恐ろしい。すこしは葛藤とか後悔とかあったんでしょうかね。
江坂さんに親切にしていた三人は、みんなただの親切なひとでした。疑ってごめんよ…。
一年間の記憶をなくした男性が、過去を見つけてほしいと小五郎に依頼する話。
一年間の記憶がないのに、毛利小五郎を名探偵と認識しているなんておかしくない? 一年前はまだ眠りの小五郎が始まっていないはずなのに。だから本当は記憶をなくしていないのではないかと思っていたけど、そんなこともなさそう…まあこの一週間で知ったということもありえなくはないか。釈然としないが。
一年も行方不明だったのに誰も捜索願を出していなかったんですかね? 彼に家族はいなかったのかな。こういうとき職場のひとが捜索願を出したりはしないんだろうか。まあそこまでする義務はないんだけどさ。
しかしまさか死んでしまうとは…まるで男を殺して山中に埋めたことを思い出して、それを悔いて自殺したみたいな流れだけど、そんな単純ではないよね。でもそっちの事件と何らかの関係はあるんだろうな。
あと警察官の格好をした空き巣も何らかの関係がありそうな…というか、あまりにも意味ありげでそうとしか思えない。ただ、どう関係しているのかはまったくわからない。
面倒を見てくれたみなさんが本当にいいひとなのかどうか、まだちょっと疑っていたり。誰かひとりが…というのならともかく、みんなしていいひとのふりをして騙していたとしたら怖い。
名探偵コナン「揺れる警視庁 1200万人の人質」。このあいだ YouTubeでプレミア公開していたので、それのアーカイブを見ました。円盤も持ってるんですけどね。チャット欄を見てみたいというのもあって…滝のように流れてたのであんまり読めなかったけど。犯人の予告状「俺は剛球豪打のメジャーリーガー」で、犯人はオオタニサンとか言われまくってて笑った。確かに! しかしこの犯人に萩原も松田もやられたんだなぁ…激ムズ暗号を考えたり、爆弾を自作したり、それをあちこちに侵入して仕掛けたり、歩道橋から飛び降りたり、劇場版では脱獄したり、見た目と能力のギャップがひどい。でも捕まるときはガッカリな感じで。ちなみにエンドロールでは「犯人A」でした…まさか犯人Aが劇場版のキーパーソンになろうとは…。見た目モブっぽくて劇場のスクリーンで鑑賞に堪えうるのか心配。そんなに画面には出てこないのかな?
警察学校組の警察学校時代の話。松田編。
原作は読了しています。コナンがチラッと出ていた冒頭のシーンと、警察学校の説明シーン以外はほぼ原作どおりかな? 見比べたわけじゃないので細かいところはわからないけど。
しかしあらためて見るとみんな若いな…降谷と松田は特に。大卒22歳なんだけど中高生くらいに見える。まあ降谷は29歳でようやく大学生に見えるくらいだしね(笑)。
教官は降谷たち5人を厄介な連中というけど、伊達は別にそんな問題ないよねぇ。松田と萩原はわかりやすく問題児。降谷は優秀だけど厄介な面も。諸伏は厄介というより心配。
小五郎は射撃が上手いというのはわかっていたけど、まさかここまでとはな…。確か柔道もかなり上手かったはず。頭脳以外の部分では優秀な刑事だったんだろうな。だからこそ本庁の捜査一課にいられたのかなと。
劇場版『名探偵コナン ハロウィンの花嫁』。特報が出ました。首輪爆弾つけた降谷零が案の定というか色気マシマシだったわ(笑)。作画も声も気合い入りすぎじゃないですかね。これはヤバいぞマジで…。
劇場版『名探偵コナン ハロウィンの花嫁』。劇場版名探偵コナン第25弾のタイトルや作品紹介などが公開されました。ハロウィンイラストはただのコラボじゃなかったんだ…劇場版の予告っぽく使われてもいたけど、まさか直球でハロウィンとは…。佐藤刑事の結婚式というのは捜査の一環かな? 偽りのウエディングみたいな? そして例の連続爆破事件の犯人が脱獄とか、降谷零が謎の仮装の人物に首輪爆弾をつけられるとか、何か面白そうなことになってる…! 首輪爆弾をつけた降谷零なんて色気マシマシになってしまうのでは。タイトルの「ハロウィンの花嫁」は佐藤刑事のことと思わせておいて、実は降谷零のことだったりして(笑)。
少年探偵団が廃墟でコンクリートの下敷きになっている女性を発見した話。
いろいろとシュールすぎてツッコむ気力もなくなったというか、ツッコんだら負けのような気がしてきた。事件のほうもあちこちに無理があるような気がしたけど、真面目に考えるものではないね…。
ところで立ち入り禁止の私有地に勝手に入るのはやめようね。廃墟だから危ないというのもあるけど、そもそも犯罪行為だよ。もちろん勝手口から会社の敷地内に侵入するのもいけません。
コナンはそもそも遵法精神が欠けているんだよなぁ。ターボエンジン付きスケートボードで公道を爆走したり、無断で盗聴器を取り付けたり、他にも数え上げたらキリがないくらいやらかしてる。
劇場版 名探偵コナン 緋色の弾丸 豪華盤 [Blu-ray] (2021/10/27)。発売日に買ったのに、いろいろ忙しかったのと内容がめちゃくちゃ盛りだくさんだったのとで、ずいぶん感想が遅くなってしまいました…。
豪華盤のパッケージがすごく豪華でした。とてもしっかりとした厚紙のデジパック仕様で、三方に宣伝等で使用したビジュアルが印刷されています。外側のケースも同じくしっかりとした厚紙で、片面コナン、片面赤井の描き下ろしイラスト。描き下ろしはありがたいけど、個人的にはケースもメインビジュアルを使ってほしいなと思ったり。
イラストレーションブックもすごくしっかりとした紙が使われています。コンテにはもったいないくらい(笑)。1/3くらいが青山剛昌先生部分の原画・キャラデザ・コンテ、2/3くらいが各種イラスト。コンテでWSGがオリンピックとか書いちゃってるけど、いいのかな…冊子内でちょろっとメモ書きしてある程度ならOK? オリンピックの商用利用は厳しいのでちょっと心配になった。イラストは laundrowさんのイメージボードが好きなので今回もあってよかった。パンフには載ってたけど小さかったのでね。「赤井と愛車」「信号待ちにて」がお気に入り。版権イラストは何で使ったものか書いてあるのがありがたい。アニメ誌のとか見たことないものがたくさんありました。そういえば ananとかもあったね…! コナンカフェのがどれもおしゃれでいいな。そして青山剛昌先生のイラストがけっこう載っているのがうれしいです。サンデーの表紙とかあまり劇場版と関係のないものまで…ありがたい。
本編は公開時に映画館で鑑賞済みですが、とりあえず字幕なしと字幕ありと音声ガイドありで3回見ました。しかし15年前の事件と11年前の事件がやっぱり理解できない。結局どういうことなの? 誘拐した目的は何だったの? WSGの商業化に抗議するテロということで合ってたの? 菓子メーカー社長誘拐のときに白鳩舞子の父親にアリバイがあるというのは? 白鳩舞子が嘘をついていたとは思えないんだけど…菓子メーカー社長誘拐のときは他の共犯者だけでやったということ? うーん、そこらへん何も言ってなかった気がするんだよね。あと父親を逮捕された彼女が FBI長官を狙うのは理解できるんだけど、井上治は何に対して復讐しようとしていたの? アメリカにいられなくなったのは FBIのせいではないのに。証言を取り上げてもらえなかったことに不信感はあったとしても、それだけでここまでのことをする? FBI長官より犯人を殺したほうがいいのでは…。
ジョン・ボイドとアラン会長を連れ去ったのは井上治でいいんですかね? 名古屋港まで連れ去って歩道橋にジョン・ボイドを放置して、さらに新名古屋駅まで行ってアラン会長をリニアに積み込んだんだよね? でもひつまぶしのときには普通に名古屋国際空港にいたし…さくっと行って戻ってこられるほど近くはないはず。クエンチからひつまぶしまで実は2時間半くらい経過していたのかしら? 警察も来ていたのに長時間所在不明で疑われなかったのかしら?
赤井秀一が狙撃した地点は名古屋じゃないと思ってたけど、名古屋だったんですね。まあ名古屋といっても線路上で全然まったく名古屋感のないところでしたが。個人的には栄の街中で狙撃する赤井秀一が見たかった…楽しみにしてたんだけどなぁ。山梨の手前で着弾したということは、狙撃地点からそこまでリニアの線路はずっと一直線ということなんですかね。まあ地図上では確かにそう見えたけど…すこしのカーブもなく上り下りもなく一直線じゃないとあの狙撃はできないぞ。というか重力の影響はどうなっているんだろう?
逃走する犯人を秀吉の頭脳で詰め将棋みたいに追い込むというやつ。具体的にどういう道筋をたどったのかがわからなくてモヤモヤしてる。本当にそんなに上手くいくのかどうか。たとえ上手くいったとしても偶然としか思えない。最終目的がはっきりしている将棋とは違うんだぞ。というか将棋でも思うようにいかないことが多いのに。
WSGの開会式会場で大惨事になったんじゃないかと心配していたけど、会場と周辺は避難勧告が出たのでみんな避難していたということね。リニアが暴走してから10分もなかった(5分強?)と思うけど間に合ったらしい。ほぼ満員の観客が入っているように見えたのに。巻き込まれたひとがいなかったのなら良かったけど、現実ではそう上手くいかないよな。あの人数が5分やそこらで避難できるわけがない。どれだけスムースに誘導できたとしても。そして会場外にはスマホ撮影する野次馬も集まって死傷者が出そう。
終着駅手前でリニアと新幹線が併走していたのはどういうことなんだろう。出発はほぼ同じくらいの時間だったように思う。本来リニアは25分で到着するはずだけど、山梨の手前で減速したから新幹線に追いつかれたということ? どのくらい減速したらそうなるんだ? 減速したあとまた加速していたよね?
最近のコナン劇場版はややこしくて理解できない部分がけっこうあるんだけど、みなさんは一発で理解できてるんですかね…わたしの頭が悪いだけなんですかね…。
劇場で見たときには気付かなかった部分。名古屋国際空港駅は新名鉄線でした。名鉄(名前だけ)がコナンデビューしてた…! 個人的にとてもうれしいです。でも名鉄とコナンはすでにコラボ実績があるので不思議ではないか。江南駅がコナン駅になってたり、スタンプラリーをしてたり、ナナちゃんが赤井秀一になってたり。あと車で犬山ナンバー、栄ナンバーがありました。現実世界では両方ともないです。犬山だと尾張小牧ナンバー、栄だと名古屋ナンバーになりますね。
緋色の不在証明は見ていませんでした。わざわざ映画館に観に行くほどでもないかな…円盤を買うほどでもないかな…と思っていたので(すみません)、劇場版の豪華盤に収録されてすごくうれしいです。赤井ファミリー紹介映画。ただ、テレビシリーズ未視聴のひとがこれだけで理解するには無理があるので、ひととおり見ているひとの復習用ですかね。基本はテレビシリーズの再構成で、オープニングは「俺はFBI捜査官 赤井秀一」から始まる説明ナレーション(劇場版オープニングのコナン説明ナレーションの赤井秀一版)、そしてラストには劇場版につながる新規カットあり。
公開記念特番は2020年と2021年の両方とも収録されていました。2020年のは住んでいる地域で放送されなかったので(緋色の弾丸の舞台のひとつなのに…)初見です。見られてうれしい。クイズ難しいな! 狙撃の距離700ヤードと劇場版のゲスト声優はわかったけど、あとはダメでしたわ。劇場版のタイトルはね…覚えてはいるんだけど、フリーハンドで漢字を書けと言われたら微妙に書けない。
予告は見た覚えのないものもいくつかありました。閏日編って何だろう。あと、初期のはわざとなのか何なのか誤解を招くようなものが多い。まあいつものことか。
サンデー文化祭 ONLINE の青山剛昌先生と浜辺美波さんの特別対談企画は初めて見た…というかそんなのがあったことさえ知らなかった。浜辺さん上手かったと青山剛昌先生がやたら褒めてたけど、お世辞じゃないと思う。わたしも違和感なくて本当に上手かったと思うし。いままでのゲスト声優のなかで一番くらい。由美と秀吉のラブコメ部分のセリフはほとんど青山剛昌先生が書いたらしい。あとサッカーボールもうあまり出したくないみたいなことを言ってて、ちょっと笑ってしまった。そう思うならもう出さないでよ! わたしサッカーボールエンドにはうんざりしているんだぜ。あまりに都合が良すぎだし、物理的にありえなさすぎるし、見た目も美しくないし。今度はサッカーボールなしでどうか頼みます…!
女性が男性に襲われていると思しきカーテン越しの影を、阿笠博士と少年探偵団が目撃した話。
影を見ると、確かに髪の長いほうが大柄で、ショートカットのほうが小柄で華奢なんですよね。ただ胸がぺったんこなので女性に見えなかったという。うーん、犯人がそういうぺったんこな体型のひとなら納得したけど、それなりに胸があったし、犯行時には体型がわかるようなシャツを着ていたんだから、あんな影にはならないような。
それにしても薄いカーテン一枚ひいただけの窓際で、よく殺人なんてやろうという気になるよな。突発的な犯行ではなく計画的なんだから、せめて遮光カーテンくらいひいておこうよ。外から影が見えるような状態で不安じゃなかったんだろうか。普通なら窓から離れたところでやりそうなものだけど。
コナン切り絵うまいな…! とっさにあれだけのものが作れるなんて。意外な才能があったんだな。
若い女性が通り魔に撲殺されるところを、民家の二階から青年が目撃した話。
三か月前まで就活していたというわりには老けてるなと思ったら、友人と入れ替わってたんですね。いやまあ別に何歳で就活してもいいんだけど、何となく大学生をイメージしてしまったので。しかし目撃者も相当な沖野ヨーコのファンなんですよね? なのにライブに行かなくてもよかったんですかね? 友人のために我慢して引き受けてあげたのかな?
噂好きの野次馬おばさんがまさか通り魔だったとは…だからしつこく事件のことを聞いてたんですね。女性を撲殺するだけならともかく、ひきこもりとはいえ若い男性を殴打して連れ去るとはなかなかの力持ち。というかわざわざ連れ去るよりあの場で殺したほうがよかったのでは…? それにしてもチャラチャラ遊んでる若者にどういう恨みがあったのか気になる。
ゼロの日常と犯沢さんは地上波・BS放送はありで Netflix独占配信。地上波放送ありということでまあよかったんですが、万が一、録画失敗とかしたらもう見られないということに…気をつけないと…。
『名探偵コナン 警察学校編 Wild Police Story』はコナン枠で放送。第1弾は松田陣平で12月4日放送。以降は不定期とのこと。コナン枠だろうとは思ってたけど、不定期は意外でした。オープニングやエンディングはどうなるのかしら。不定期となるとコナンそのままなのかな?
蘭に大岡紅葉から「工藤新一に解いてほしい暗号がある」というメールがきた話。
宝物も状況もよくわからないのに、兄弟と偽って分け前をもらいに行くとか怖くなかったんですかね。バレるかもしれないとか思わなかったんだろうか。その場ではバレなくても、亡くなっているとなればいずれはバレてしまうわけで、金目のものをもらっていれば詐欺犯として逮捕される可能性もあるのに。まあ、きっと何も考えてなかったんだろうなぁ。
長男が金属アレルギーになったという推理は合ってたんだろうか。どうにも釈然としない。金属アレルギーという理由で何も言わずに贈り物を返送するなんてことがあるのかな。普通なら金属アレルギーだからこれはもらえないということくらい伝えると思うけど。言っておかないとまた金属を使ったものを送ってくるかもしれないし、何より失礼すぎるし。何も言わずに贈り物を返送するなんてケンカを売ってるようにしか思えない。
平次は知らないあいだに随分とロマンチストになってたようです。今日はハート記念日や!(笑)。和葉に何をどう伝えるつもりだったのかめちゃくちゃ気になる。ぜんぶ聞きたかったし、それを聞いた和葉の反応も見たかった。しかし、いつまでこんな調子で告白失敗をつづけるんだろう。和葉に告白することより新一と張り合うことが目的になってないか? ロケーションやシチュエーションにこだわるより、素直に誠実に気持ちを伝えるのが一番だと思うけど。
まさかここで羽田家が出てくるとは。今回得た情報がきっかけで何か進展するんだろうか。
名探偵コナン 100の内緒話。青山剛昌先生完全監修のAR企画。原作本を持ってないのでスルーしてたんだけど、ゼロティと警察学校編でも見られると知ってあわてて聞いてきました。本編は一冊も持ってないのにゼロティと警察学校編は買ってるのです…。単巻4つとシークレット2つが聞けました! なかなか認識されなくて四苦八苦したけど…ゼロティ、カバーのままでもOKなのかな。1巻はカバーのままで認識されたけど、あとのはなかなか認識されなかったのでカバーを取った。まあカバーなしでもなかなか認識されなかったんですが。
蘭に大岡紅葉から「工藤新一に解いてほしい暗号がある」というメールがきた話。
蘭は新一とつきあってるのに恥ずかしくて電話できないらしい。つきあうまえより関係が後退してないか? まあ意識して恥ずかしくなっちゃうのも初々しくてかわいいけども。しかし修学旅行からどのくらい経ってるのか知らないけど、そのあいだほとんど電話してないってことですよね? 新一も蘭も顔を合わせていないどころか電話すらしていないなんて、それでいいのか? つきあうとはいったい…。
コナンはいいかげん新一兄ちゃんから電話というのは自重しようぜ。そうするしかないときは仕方ないけど、蘭に言うべきことをコナンを通して伝えるのは不自然すぎる。面倒くさがらずに新一として蘭に電話してあげてよ。せめてメールでも。蘭のことが好きだというわりには扱いが雑で、そういうところにイラッとしてしまう。
あしたから夏休み? 一学期終了? 京都の修学旅行は秋だったと思うけど、いったいいつ行ったんでしょうかね…? そこらへんあんまりツッコんではいけないとわかっているけど、重要事項の時系列はどうしても気になってしまう。
何でも言うことを聞くとか軽率に約束したらいけません。契約は慎重に。口約束でも契約は成立するのでね。どうせたいしたことじゃないとか勝手に決めつけてると、大変なことになるかもしれないぞ。平次は喧嘩を買いすぎというか挑発に乗りすぎというか。いちど痛い目を見たほうがいいかもしれない。
デジタルリマスター版。急停止した路面電車の中で鉄道研究会の大学生が亡くなった事件。
米花付近の事件だとたいてい本庁の捜査一課が来るけど、今回はめずらしく所轄の刑事が来ました。若井刑事。目暮警部たち以上にチョロい。刑事としてはいろいろどうかと思うけど、憎めないひとではある。でも色紙はいらん(笑)。
つきあってた相手に婚約者がいたとか、めちゃくちゃ腹が立つだろうし憎らしいだろうとは思う。でも、まだ22歳の学生なんだしこれからじゃん。そんなクズ男のことは忘れて前向きに生きていれば、幸せになれたかもしれないのに。もったいない。
ただ、写真を撮っていた脚立の男性には何の恨みもなかったんだよね? なのに死んでしまってもおかしくない細工をしたあたり、この女性もかなりひどい。もともと犯罪者になる素質があったのかなと思ってしまう。
名探偵コナン ゼロの日常 (5) (2021/10/18)。表紙はハロを抱いたジャージ姿で、帯は浴衣。カバー下が腕組みニャイバーで笑った。中より先にこっちを見てたら困惑したかも。
TIME.1 思い出の料理
降谷の思い出の料理は警察学校組と食べた料理かぁ…ふと家族はどうなのかと気になってしまった。家族の話がこれまで出てきたことがないから。いるのかいないのかもわからない。
TIME.2 違って見える
ふわふわの犬は水に浸かるとしぼんで別の犬みたいになっちゃうけど(知らなかったときはビックリした)、ドロドロになると乾いてもあんまり復活しないのかな。そして白が黒くなるほどだなんてどれだけ…。
TIME.3 かわいさと強さ
チラッと見ただけで歩容認証ができるってチートにもほどがあるだろ! いやもうほんと人間離れしてるな。ニャイバーの本気パンチと本気キックにめちゃくちゃ笑った。巻き込まれたヤイバーのなかのひと不憫。
TIME.4 エレガントな…
キャメルって何だかんだ日本で楽しんでますよね。そういうところが何かかわいいんだけど。敵に塩を送るの戦国武将イメージに笑ってしまった。
TIME.5 河童の古井戸
硫化水素がたまっているのかなと思ったけど、二酸化炭素だったのか。硫化水素も窪地にたまって死亡事故が起こったりしてますよね。河童の正体はまさかの風見…でかすぎるだろ!
TIME.6 電話での会話
蕎麦の手打ちくらいではもう驚かない(笑)。梓さん闇金用語のトイチを知ってたみたいだけど、みんな普通に知ってるものなの? わたしは言われてみれば聞いたことあるなぁ程度で、トイチと聞いても闇金とすぐには結びつかないかも。
TIME.7 お見舞い
蕎麦の手打ちくらいでは驚かないけど、さすがにフルーツカービングは驚く(笑)。初心者向けの簡単なものならともかく、すいかまるごとで図柄もけっこう細かくて、とても素人が子出刃で作った作品とは思えない。ほんと何者だよ…。
TIME.8 なんとかなるかも…
カボチャでもニョッキを作れるんですね。じゃがいもよりちょっと甘くなるのかな。食べてみたい。しかし梓さん、メニューに加えるにしてもあんな大量に買わなくてもいいんじゃ…置き場所に困るでしょ。
TIME.9 原因はなんだ…?
風見が疑われてたけど、風見ならやりかねないとわたしも思ってしまった。ゴメン。でもハロが勝手に毎日アイスを食べてたんだとしたら、梓さんからどれだけ大量にもらったの? そして減ってることに気付かなかったの?
TIME.10 死神
桜子さん本編でもだいぶ死神ぶりを発揮してたけど、他にもあったっぽいですね…またそのうち本編に登場することもありそう。降谷が死神と聞いてコナンを思い浮かべているのに笑った。
少年探偵団が行った小説教室で毒殺未遂事件が起こる話。
パリスグリーンの本が原因と思わせて、実際はカッターの刃に毒を仕込んだ殺人未遂でした。毒はパリスグリーンからとったのか別のヒ素を使ったのかどっちだろう。もしパリスグリーンに触れたところを舐めただけで死にかけるほどの毒性があるんだとしたら、本の表紙に使ったら死人が続出するんじゃ…。
パリスグリーンは特捜9で知りました。あのときはカーテンだったかな。昔は壁紙なんかにも使われていたらしいです。長いことそこで住んでいると体調を崩したりするらしいけど、触れた手を舐めて死ぬようなこともあったんだろうか…?
灰原がどんなものを書いていたのかめっちゃ気になる。小説だよね? ミステリ? 純文学? 恋愛? ノワール? 書けてる部分だけでも読ませてほしかった…!
古代オリエント文明博物館で男性がアヌビス像の下敷きになった話。
エジプト神キーホルダーはわりと普通にかわいいんじゃないかな。コナンがあきれるほどおかしなものでもないかと。現OPで大活躍の蘭の携帯ストラップよりはかわいいと思う(個人の感想です)。
男性がアヌビス像の下敷きに。コナンは男性が生きてるか死んでるかも確かめてなかったような。それで救急車ではなく警察を呼んだのはどうしてかしら。それを理由に犯人ではないかと疑っていたケースも過去にあったけど…。
東京駅に祈祷室なんてあるの? 祈祷室って何?? と思って調べてみたら本当にありました。宗教や宗派を問わず利用できるとか。主な利用者はイスラム教徒だそうで。1日5回お祈りしなきゃいけないからね。
どんなにひどい夫でも命を奪っていいことにはならないけど、それなら警察がもっと助けてほしいよな。相談してもたいしたことはしてくれないような。まあ今回の場合は相談もしていなかったみたいだけど。
ワル仲間3人が相次いで殺された話。
新OP、携帯ストラップのキャラクターが大活躍というか邪魔(笑)。
普通に歩いているだけで何度となく殺人現場に遭遇するとか、米花町って本当に恐ろしいところですね。そしてあたりまえのように捜査に参加する小五郎も、コナンも、それを許す目暮警部もみんなどうかと思うよ…といまさらながらのツッコミを一応しておきます。同じようなことをしょっちゅう書いているので嫌になってくるけど(笑)。
結局はコナンの推理どおりだったけど、たいして根拠がないのに自信満々に決めつけている感じでどうかと思った。コナンの推理のほうが間違っている可能性だってあったわけで。そんなコナンにえらそうに説教する資格はないと思うの。深読みするとかしないとかではなく、警察はきちんと証拠に基づいて捜査すべきなんじゃないかな。
千葉刑事がちょい暴走しててキャラ崩壊ぎみでしたね。
阿笠博士が年代物の小皿を見つけてその鑑定を依頼したので、みんなで鑑定士ところへ行った話のつづき。前中後編の後編。博士、コナン、灰原、世良、沖矢となかなかめずらしいメンバーです。
裏返したときに血痕とくちばしの位置が同じだったということは、実際は同じ位置ではない。普通に考えればあたりまえのことなんだけど、懇切丁寧に説明されるまで理解できない高木刑事や千葉刑事に驚くよ…刑事なのに…。
沖矢は達筆すぎる文字も読めてしまうらしい。そして画材とかそのあたりにも詳しいらしい。油絵の具とか画溶液とか。FBIにはそういう知識も必要なんですかね。
世良があんな牽制ごときでおとなしくなるかどうか。沖矢のいるところではともかく、いないところではあいかわらずグイグイいきそう。というか沖矢のこともチラッと疑ってたみたいだし、沖矢のほうにもグイグイいくかもしれないね。
あ、領域外の妹はやっぱりSISでよかったのね。SISTERから領域外ということでTERRITORYのTERを除外すると。なるほど。なかなかこじつけっぽい感じではあるけれど、コナンの世界ではいかにもありそうな暗号ですね。
阿笠博士が年代物の小皿を見つけてその鑑定を依頼したので、みんなで鑑定士ところへ行った話のつづき。前中後編の中編。博士、コナン、灰原、世良、沖矢となかなかめずらしいメンバーです。
世良はますます灰原にグイグイ。コナンも灰原も薬で小さくなってると信じて疑わない様子。でも灰原は認める必要もなければ弁解する必要もないからね。無視しておけばいいだけ。しかしここまでしつこいとさすがにうんざりするよなぁ。
沖矢は世良にグイグイ。世良ほどなりふり構わずという感じではないけど、さすがきょうだいと言うべきか。世良は母親について詮索されたことで、すこしは灰原の気持ちがわかったかな。言いたくないこと言えないことだってあるんだよ。
世良は自分のことを女だと言い当てたことで沖矢を怪しんでたけど、体型で女だとわかるひともいるんじゃないかな、胸はなくても腰回りは多少は女性的だろうし…とか思っていたら、沖矢もやはりそう言い逃れたか。いくら少年っぽくても高校生になれば男女の違いは出てくるしね。
赤井秀一15歳…! そりゃ赤井にも若いころはあって当然なんだけど、なかなか貴重なものを見たという気持ちに。顔の特徴はそのまんまで幼くなってるし、服装が少年っぽい。でも内面はあんまり変わってない感じ。秀吉はめっちゃ可愛い。そういえばみんなイギリスに住んでたんでしたね。日本語よりも英語を日常で使っていたのかな。
沖矢は「フィフティ・フィフティ」を使いすぎだと思うの。赤井のときの口癖は封印したほうがいいんじゃないかと思うけど、癖なんて無意識のものだから難しいんだろうな。赤井ほどの人間でも。
「領域外の妹」の本当の意味??? うーん、SISTERだから SIS(イギリスの秘密情報部)ってこと? OUT OF TERRITORYのほうはさっぱりわからないし、何かしっくりこないけど。
阿笠博士が年代物の小皿を見つけてその鑑定を依頼したので、みんなで鑑定士ところへ行く話。博士、コナン、灰原、世良、沖矢となかなかめずらしいメンバーです。
世良は阿笠邸に張り付いて灰原を見張っているらしい。そして沖矢はしれっとお裾分けを持って阿笠邸へ。きょうだいそろって灰原哀のストーカーというわけか…理由は違うけど…。
博士と一緒に行くもん! 古いお盆大好きだし! って子供っぽくも必死な灰原かわいい。悪い? と開き直るのもかわいい。コナンみたいにあたふたと下手な言い訳するよりいいんじゃないかな。車で寝ていたのは寝たふりなのか本当に寝ていたのかどっちだろう。
それにしても世良は思った以上にグイグイいくね。グイグイいったら認めてくれると思ってるんだろうか。もちろん灰原の事情は知らないんだろうけど、何かしら深い事情があることは察しがつくだろうに。教えてほしいのなら世良のほうの事情を打ち明けるのが先では…。
モノレールに銃弾が撃ち込まれて乗客が負傷した事件のつづき。
犯人は現金輸送車強奪事件の関係者でした。銀行の本店勤務なんて結構なエリートかと思ったのに、結構なおバカさんで。殺した仲間の名前を言ってしまったのはまだしも、それがマズかったということに全然気付かないんだから。それ以前の行動もあんまり知的には思えないものばかり。行き当たりばったりが多いというか。そもそも賢かったら犯罪に手を染めることはしないわな。
前回の車爆発。ガソリンとか言いつつ実は灯油だったりしないかな…と思ったけど、やっぱりガソリンだったのか。ガソリンであの描写はないんじゃないかなぁ。車が爆発するところじゃなくて、そのまえの引火して車を爆発させるまでのところね。
モノレールで撃たれたひとも、拉致された女性も、実は何かしら犯人と関係があるんじゃ…と前回時点では疑っていたんだけど、本当にただ巻き込まれただけのひとだったようです。疑って申し訳ない…。
モノレールに銃弾が撃ち込まれて乗客が負傷した事件。
緊急停止ボタン、コナンなら小五郎に聞いたりせずに速攻で押すかと思ったんだけど、案外のんびりしてたな。銃撃されてからだいぶ経っていたように思うし、緊急停止ボタンを押すまでもなく次の駅に着いたのではないかという気も…。
コナンは小五郎に「早く犯人を探そう」と言い、小五郎もあたりまえのように「ああ」と応じる。本来、子供がそんな危ないことをするものじゃないけど、いつものことすぎてだいぶ麻痺してますね。
そして警察は小五郎が勝手に捜査するのをあたりまえのように受け止めていて、捜査情報もあたりまえのように流すというね。
狙撃された位置だけでは、狙撃犯がいたおおよその地点はわかっても、建物まで割り出すのはさすがに無理だろう。と思ったのに、コナンは建物どころか部屋まで完璧に当ててるんだよな…どうなってるんだ…。
ガソリンって、あんな導火線みたいにきれいにゆっくり引火していくんだっけ? そこそこあると爆発するみたいになるはずだけど、少量だとああなるの? それにしてもゆっくりすぎない? うーん、どう見てもガソリンじゃなくて灯油みたいな…コナンがガソリンと灯油を間違うとも思えないんだけども…。
千葉刑事と高木刑事がマンションで張り込みをする話。
元太、光彦、歩美はまだ小さな子供なので仕方ないけど、コナンはちょっと自重しろ(笑)。張り込みだとわかっていながら乗り込んでいくとか、職務の妨害もいいところだぞ。得意げに「張り込みでしょ?」とかまるきりクソガキじゃないか。いくら推理力があってもねぇ。
高木刑事も千葉刑事もペラペラと事件について話すし、一緒に張り込みまでさせているし、子供たちを容疑者のところに行かせたままだし、いまさらだけど本当にどうかと思うの…。
元太たちが何かをたくらんでいるのはめちゃくちゃわかりやすかったけど、コナンは事件に夢中に気付かなかったのかな。しかし少年探偵団の事件に首を突っ込んで暴走するクセはいいかげん直さないと。命がいくらあっても足りないぞ。でも自分たちのおかげで事件が解決できると調子に乗っちゃうんだよなぁ。いくら危ない目にあっても叱られても懲りない。
コナンの歩美ちゃん救出方法がだいぶ無謀だった。千葉刑事が受け止められなかったら大事だぞ。もうすこし安全な方法はなかったのだろうか。
弟子から魔王と呼ばれていた推理作家が銃殺された事件。
捜査一課の警部が、遺体のある殺害現場にあたりまえのように無関係の子供を連れて行き、あたりまえのように捜査に参加させるなんて…ってほんといまさらですが、どうしてもツッコまずにはいられなかったんだ。
大御所の作家が弟子をゴーストライターにしているというのは、フィクションの世界ではめちゃくちゃよくあるパターンだけど、現実でもそういうことってよくあるんですかね。気になってしまう。
凹面鏡を作るなんてコナンはさらっと言ってるけど、かなり大変なんじゃ…木製の型を作ってアルミホイルをきれいに貼り付けるんだろう? サイズもけっこう大きいよね? これをコナンは阿笠博士に無茶振りして一晩で作らせたのか…きっとすこしも申し訳ないとか思ってないんだろうなぁ。そういうとこだぞコナン。
その手作り凹面鏡と仕掛けで、そんなにきれいに収斂発火させて発砲させられるのかな。ほんのすこしでもずれたら失敗するよね。隣家からそんなピンポイントに狙いを定められるのかどうか。手作りの凹面鏡で収斂が甘くなるということはないのか。
そのころにはもう殺しているはずだから歯医者の予約はせずに、予約したふりだけした…って推理作家ならそれがどのくらい危険かわかるよねぇ。歯医者くらい本当に予約しておけばよかったのに。自分のアリバイトリックに絶対的な自信があったのかな。
襲いかかってきた空き巣に応戦して殺害してしまったという夫婦の話。
カレーに入れる具材多いな! 大根とかゴボウとかあまり一般的ではないよね? わたしは入れたことがないです。ゴボウはまだしも大根はちょっと想像がつかない。水っぽい感じにならないのかな。
ティーカップやソーサーが尋常じゃないくらい床に落ちてるのに、ひとつも割れてないってのはどういうことなの。空き巣の偽装? さすがに不自然だよ。床に落とすなら割っておくべきだし、割りたくないなら床に落とさなければいいのに。
夫の殺害依頼をする妻はもちろんヤバいんだけど、夫のヤンデレが強烈すぎて…自分を殺そうとしたにもかかわらず、まだ妻を愛してるとか庇うとかほんとわからんな。最後の「気持ち悪い」に思わず同意してしまったわ。しかし妻はどうしてこの夫と結婚したんですかね…当初は愛していたという感じでもなさそうなんだけど。
小五郎とコナンはカレーもまともに作れないのか…。食材を無駄にして蘭に手間をかけさせただけじゃん。料理初心者ならちゃんとレシピどおりに作ったほうがいいよ。料理の素養もないのにアレンジとかやり出すと、たいていろくなことにならない。
少年探偵団が群馬で殺人事件に巻き込まれた話。引率は小林先生と若狭先生。
今回の探偵役は山村警部。コナンの麻酔銃の撃ち込み方がひどすぎる(笑)。もうちょっといい誘導の仕方があったんじゃないかな。利用させてもらうんだから、ヘッポコ山村警部とはいえ(笑)雑な扱いはやめてあげて〜。
若狭先生はフッと笑ってましたね。コナンの所行に気付いてるんだろうなぁ…もしかしたらコナンの正体も知ってる? ほんと何者なのか。歩美ちゃんの四つ葉のクローバーをその場で捨てたのは地味にショックでした。仮にも教師をやってるんだからせめて家までは持って帰ってよ。それとも持って帰れない事情が何かあるんでしょうか。若狭先生は悪いひとではないのかなと思ってたけど、わからなくなってきた…。
善田さんは児童をアリバイに使うなんて教師失格とか自分で言ってたけど、単にアリバイに利用したというだけじゃなく刺殺体まで見せてしまったわけで、教師どころか人としてどうかと思うよ。ほんと少年探偵団じゃなければトラウマになってたかもしれないし。
少年探偵団が自然に触れ合う授業の下見で群馬に行った話。引率は小林先生と若狭先生。
アバンでさっそく殺人事件。女がヤンデレというか、男がクズというか。刺したあとでダーリンと言うあたりがヤンデレっぽさを醸し出してるな。彼を独り占めしたかったのか彼に復讐したかったのかどっちだろう。
とか思ってたらこの女は小学校の先生だったのか。殺すのはいいとして(いや、よくないけど)子供たちを巻き込むのはやめてあげて。事件慣れした少年探偵団だったからよかったようなものの、そうでなければトラウマになってたかもしれないんだぞ。小学校の先生ならなおさら子供を大切にしてほしかった。
わたし運転免許を持ってないのでルールはよくわからないんだけど、リアウィンドウまでふさいだらまずいんじゃないの? いいの? あれではバックミラーでも振り返っても後ろが見えないぞ。危ないんじゃないかなぁ。
血のにおいに反応するのはコナン、灰原、若狭先生。只者ではない3人ですね。若狭先生の正体はいまだに判然としないけど、ただの小学校の先生ではないはず。
殺された男は結婚詐欺師でした。婚約指輪の代金を婚約者に出させるのってどう考えてもおかしいよ。何だかんだ口が上手いんだろうね。ちょっとおかしいと思いつつも信じたい気持ちになるのかな。
若狭先生は羽田浩司とかなり関わりがあるようだし、死の現場も見てるっぽいけど、殺してはいないんだろうね。何となく。どういう関わりがあるのか気になる。たぶん忘れている情報もいろいろあるんだろうなぁ。何年にもわたって引っ張りすぎだし、情報を小出しにしすぎだし、なかなか整理できないというかひとつにまとめられない。
アイドルに似ている女性が食い逃げした事件。
警察官が探偵事務所に依頼しに来るってヤバいな。しかもいったい何の依頼なのか、話を聞いているうちによくわからなくなってきたし。これ絶対に職務として事件解決したいというわけじゃないよね。思い込みの激しいヤバいファンにしか見えなかったよ。せめて依頼料は払っていってください。
アイドルグループのいじめがひどい。たわしの量にビックリしたわ(笑)。しかもいじめている理由ってひとりだけ人気があるから? ただの妬み? そんなに性格が悪いから他のメンバーは人気が出ないんじゃ。
結局、何の話だったんですかね。シュールというか、チグハグというか、支離滅裂というか、中途半端というか。モヤモヤした気持ちのまま終了してしまった。
歩美が公園で拾ったブレスレットの持ち主を、少年探偵団が探す話。
光彦は見ただけでガーネットとわかるのか。わたしはガラスなのかガーネットなのかルビーなのか見分けられないよ。そもそも本物の宝石なんてあんまり見たことないよ。光彦の場合は親がいろんな宝石を持っているのかな。それで見る目が養われているということですかね。
お店が勝手に顧客の個人情報を教えるのはどうかと思うぞ。名前だけじゃなく住所まで教えてるし。子供だから悪用されることはないと思ったんですかね。わるいひとが子供を利用している可能性だってあるし、そうでなくてもよくないし。
蘭ねえちゃんにお使い頼まれてたの忘れてた、っていまさらこんなのに騙される少年探偵団じゃないぞ。と思っていたら案の定(笑)。ワンパターンなうえどこか演技っぽいのでわかりやすい。
歩美ちゃんの嗅覚がすごいし、光彦の観察眼もすごい。少年探偵団は本当に探偵らしくなってきたなぁ。でもやっぱり子供だけあって考えが甘いところが多々あって。大人の手を借りずに自分たちだけで行動してしまうとか。これまで少年探偵団だけでいろいろと事件を解決してきたので、できると思っちゃうんだろうな。これに関してはコナンの責任でもある。ただコナンの「動くな」を無視したらいつもヤバいことになってるので、そこは学習してほしい。
谷木こわすぎる…もはやホラーじゃん…あんな誰が通るかもわからないところで、子供たちをどうするつもりだったんですかね。目撃されたら言い逃れできないと思うんだけど。包丁をつきつけたり、包丁を持って追いまわしたりしている時点でアウト。
お兄さん無事であってほしかったけど、手遅れだったか…。
小五郎とコナンが惨殺事件の捜査を手伝う話。
甲本さんは崖から落ちたときに亡くなってました。電話の声がボイスチェンジャーだったので、別人なんだろうなと思ってたけど。甲本本人だったら隠す意味がないもんね。
コナンはただじっと待ってるのが苦手なんだな。探偵には待つことが必要なこともあると思うけどね。名探偵らしくないとか何とか小五郎を焚きつけて自ら動こうとしてました。小五郎がチョロいのはいまに始まったことじゃないけど、ほんとチョロいな(笑)。
恩があるからって殺人なんてことするかなぁ…とコナンは言うけど、そういう犯人はいままでにけっこういたぞ。コナンもさんざん見てきたはずなのに…。
実際は恩があるどころか、崖から転落したときにたまたま出会っただけのひとでした。復讐劇を引き継いだというより、悪党から金を巻き上げようと利用したようだけど。
小五郎はもはや眠りの小五郎に関しては思考放棄。真面目に考えたら病院に行くしかない状況だもんな。いつも推理ショーの記憶がまったくないとか、名前すら知らないひとを犯人と見抜いたとか(笑)。
小五郎とコナンが惨殺事件の捜査を手伝う話。
目暮警部は小五郎(とコナン)がいつも殺人事件現場に現れるのにうんざりしてるようだけど、何だかんだ言いつつ同行を許してしまうんだよな。断ればいいのに。というか断るべきでは。小五郎は元刑事だけどいまはただの民間人だし、事件関係者でもないし、そのうえ小さな子供も連れてるんだから。
コナンはあからさまに殺人事件にうきうきわくわくしてますね。推理大好き人間だから面白そうな事件があるとうれしいんだろうけど、人としてどうかと思うぞ…。せめてもうすこし取り繕おうぜ。
被害者たち4人はかなりの悪党。寄ってたかって甲本を騙して金を奪って追い詰めたのに、全然反省してなさそうな。10年もたっていまさらとかよく言えるな! いまからでも罪に問えないのかな。ってもう4人中3人は亡くなってしまったけど…。
ミステリで遺体が見つからないときは生きていると相場が決まってる。絶対ではないけど、たいていは。そしてやっぱり甲本が生きていて復讐を継続という展開に。でも何かモヤッとする…何か作為的なものがあるような…目撃者も気になるし…。コナンも何か引っかかっているようで。
デジタルリマスター版。時代劇俳優の妻が絞殺された事件。
コナンってこのときはまだ高木刑事のことを「刑事さん」と呼んでたんだね。いつから「高木刑事」と呼ぶようになったんだろう。ちょっと気になった。さすがに大変そうなので確かめる気にはならないけど。
小五郎は警察でもないのに勝手に捜査情報をマスコミに流してたけど、良くないんじゃないかなぁ。しかも勝手に犯人を決めつけてるし。この時点ではまだ重要参考人くらいだと思うの。元刑事なのにあまりにも軽率なような気がする。
マンションのエレベーターで階数をごまかして別の階に誘導するトリックは、火村英生の推理でもやってたな。どちらが先かは知らないけど。まったく同じでもないけど。
小五郎…よその家のものを壊したあげくにクッションの下に隠すってありえないだろ。幼稚園児か! 正直に謝ろうぜ。(前編でも言った)
マスコミのまえで推理ショーをやるのもどうかと思うけど、それを止めない目暮警部もどうかと思うの。まあマスコミ的にはおいしい映像が撮れて良かったよね…時代劇俳優が妻を殺したと自供したとかさ。しかも不倫してたのが許せなかった、保険金も当てにしてた、なんて動機まで赤裸々に語ってくれて。
ところで妻と沖田の不倫は事実だったのかしら。沖田が反論してないということは事実なんですかね。
デジタルリマスター版。時代劇俳優の妻が絞殺された事件。
俳優夫婦の仲睦まじい演技がすごいというかさすがというか。でも、すぐに素に戻って険悪なやりとりをするのはどうかと思うよ。まだすぐそこに小五郎たちがいるのに。幸い見られたり聞かれたりはしなかったようだけど。
小五郎…よその家のものを無断で使うのはどうかと思うし、それで壊したあげくに隠して知らんぷりってありえないだろ。幼稚園児か! 正直に謝ろうぜ。
妻が死んで悲しむ演技は大袈裟でわざとらしくてイマイチ。そのうえ口元はニヤリとしていて感情がダダ漏れ。誰にも見えてないと思って油断していたのかな。そういう詰めの甘さがあるから、俳優としてちょっと落ち目になっていたのかも。
殺害予告を受けていた社長が主催したパーティーで、社長に変装した秘書が毒殺された事件。
小五郎が仕事に子供を連れて行くのはいまに始まったことじゃないけど、殺害予告が来ているところはさすがにやめたほうがいいんじゃ。いくら殺人事件に慣れているとはいえ、殺害方法によっては巻き添えをくらうかもしれないし。
パーティー会場に防犯カメラをつけていても問題ないよな。普通にあることでは。個人情報がどうこうと過剰反応するほうが怪しまれるぞ。
自分にしてはめずらしく犯人も殺害方法もすぐにわかってしまった。水を飲まされた時点で。殺される芝居をしたひとに駆け寄って本当に殺すというのはよくあるトリック。コナンでも過去にあったよね。
不可能なものを除外していって、残ったものがたとえどんなに信じられなくても、それが真相。ホームズの名言をこんなところで出してくるとは。小五郎がホームズに詳しいという話は聞いてないんだけど、大丈夫なのかな…。
依頼人に必ず四人で来るようにと指示されて、コナン、小五郎、安室、いろは寿司の脇田の四人で長野の廃教会に行く話。
9人という数に何か意味があるとは思ってたけど、野球だったのか。サブタイトルのパーフェクトゲームは野球の完全試合に掛けてたということね。しかし暗号の読み方はなかなか難しい。説明されてもすぐにはわからなかったし、まだイマイチ納得できていない。野球に詳しいひとならピンとくるのかしら。高校野球では背番号は決まってるというのは知らなかった。でも守備位置は必ずそこだと決まってるんですかね。マス1個ずれてもOKだったりしないんですかね。
クジはやはり両方ともトリックでした。そう上手くできるものかなと思ったけど、マジシャンならまあ納得。それより小五郎がタブレットのクジを看破してたっぽいのが不思議。どれを引いてもハズレがない気がした、どのケースもヤバい感じがしなかった、とか何とか。ただの野生の勘なんですかね?
動機は高校野球で八百長をして日原さんの人生を壊して自殺に追いやったから。でも誤解でしたと。ただの誤解で殺されたらたまらんよね…。殺すまえにどうして話を聞くなりして真実を確かめようとしなかったのか。いろいろなひとに聞いてまわれば真実はわかったはずなのに。思い込みの激しすぎるひとは怖い。
しかし日原さんのために二人も殺して、自分も死ぬとか、そこまでどうしてと思ってしまう。どういう関係だったんですかね。ただの友人でそこまでするものなのかな。
高明と安室(降谷)で何か進展があるのかと楽しみにしていたのに、お互い知らんぷりか! まあ高明は事情を察してそうだし、みんなのいるところで軽率なことは言わないだろうけど…いつかどこかで進展があるといいな。
ところで黒田から高明への電話は何だったんだろう? 何も触れないまま終わってしまったけど…。ヒロのことか、降谷のことか、そのあたりのことを聞かれたんですかね。
依頼人に必ず四人で来るようにと指示されて、コナン、小五郎、安室、いろは寿司の脇田の四人で長野の廃教会に行く話。前後編かと思ったら前中後編だったらしい。
泣く子も眠る名探偵…ってわかるようでわからないな(笑)。雰囲気と勢いだけじゃん(笑)。
長野県警の敢助と由衣と高明。三人そろっているのがうれしい。高明が動画に映っていた安室(降谷)に気付いてしまいました。でも見覚えがあるというだけで、まだ誰かはわかっていないのかな…と思ったけど、どうやらそれも気付いたっぽいですね。
コナンがいきなり安室にぶっこんできた! RUMって知ってるよね? 会ったことあるの? って…まさかこんな状況で訊くなんて思わなかったよ。さすがに安室の返答はかなり慎重でした。「どのみち僕にメリットはないけど、その人物はとてもせっかちってことくらいかな」ってどういうこと? 何を言っているのか何を言いたいのかよくわからない。めっちゃ思わせぶりではあるんだけど…。
前回も、今回も、くじ引きに何らかのトリックがあるんじゃないかなぁ。安室は前回のに不審なところはなかったとかいってたけど…。
連続殺人になってますますミステリの定番っぽくなってきた。でもコナンと安室がいてもなかなか暗号が解けないとは…もっとさっくり解けるかと思ったのに。というかあんまり解こうとすらしていないような。
黒田から高明に電話? 聞きたいことがある? そういえば黒田もなんかいろいろと怪しげでしたよね。RUMではなく公安と関係があるのかなと思ってるんだけど。
依頼人に必ず四人で来るようにと指示されて、コナン、小五郎、安室、いろは寿司の脇田の四人で長野の廃教会に行く話。
小五郎がババ抜き鬼強なんて初めて出てきた設定じゃないですかね? 意識的に表情を読むというより野生の勘が働くタイプか。小学生のコナンに対して全力で挑むのはいいとしても、ドヤ顔して「弱えなぁ、クソガキ!」と煽るのはさすがに大人げない(笑)。
依頼人に必ず四人で来るようにと指示されて、コナン、小五郎、安室、いろは寿司の脇田で長野に行くところらしい。当初はコナン、小五郎、蘭、園子の予定だったけど、園子が熱を出し、蘭も園子を置いていけないとキャンセル。で、代わりに安室と脇田になったと。
暇なのか、公安…とコナンは言うけど、これも公安としての仕事なんじゃないかな。そもそも安室でいるときは全部お仕事だよね。ポアロでアルバイトをしているのも、小五郎の弟子としてついていくのも、潜入捜査の一環。
脇田の目のできものはまだ治っていないらしい。安室に意味ありげなことを言ったりとかいかにも怪しげだけど、RUMとかそういうのではないんじゃないかなー…と何の根拠もなく思ってる。せっかくなんだし眼帯の下を見せてもらってほしかった…!
依頼は暗号解読。古い友人が長野の廃教会で首つり自殺して、その遺体の足元にその暗号の紙が落ちていたそうで。しかし廃教会に行ってみると、依頼人の日原泰生は自殺した本人だったと。いかにもミステリ! とか思っていたら、クローズドサークルになってしまって、ますますミステリ!
しかし、いきなり車がおしゃかになってしまったらもっと嘆きそうなものだけど、みんなわりとあっさりしてたよね。わりとお金持ちなのかしら。わたしだったらショックでしばらく立ち直れないと思う。買ったばかりの新車だったらなおさら。
同級生五人の中の誰かが、五人の中にいる日原泰生を殺した(もしくは自殺に追いやった)犯人たちに復讐しようとしているのかな。ミステリの定番なら連続殺人になると思うんだけど…。小五郎に必ず四人で来るようにと指示した理由もまだ謎だし、何かもっと思いがけないことがありそうな。
商店街の同じ場所にゴミがたまるので、少年探偵団がその犯人を見つけようとする話。劇場版と微妙にリンクしています。
オープニングの映像だけ変わっていました。やたらカラフルだった以前のと比べて断然きれいになってる! ただ、キッドとコナンがラブラブしていたのが印象的すぎて、すべて持っていかれた感じ。
仮面ヤイバーチョコのメーカーロゴは劇場版で出てきましたね。
「君たち、何か、落とし物をしては、いないかい?」と声をかける沖矢は迫力ありすぎ。そのわりにはゴミを拾わないままの輩を逃がしちゃうのね。
トートバッグはやたら主張の強いのを使ってますね。ユニオンジャックはあえて選んだものなのか、誰かにもらったものなのか、どちらなんだろう。中身は盗聴グッズだらけ。東都大学工学部の大学院生というのは便利な言い訳ですね。相手が盗聴に詳しいひとだとごまかせないけど。
灰原が画像処理してカラスを見やすくしていたけど、わりとリアルでよかった。ドラマとかであっさりと鮮明になるのを見ると萎えてしまう。
少年探偵団がWSG東京のパーティに招待されたのは、ゴミを捨てた犯人を見つけたご褒美だったんだ。このご褒美って園子が個人的に用意したんですよね? やっぱりいいひとすぎる…。
沖矢と世良にそれぞれ思わせぶりなシーンがあったけど、何だったんだろう…?
コロナの影響で1年遅れの公開となりました。今年もどうなるのかとギリギリまで心配してたけど、無事に公開できてよかったです。
このところ劇場版はキャラムービー感が強くなってきてますが、今回はさらにその傾向が強いような。事件はただキャラを見せるために用意されたような感じで、深掘りはせず、きちんと決着がついたのかどうかも微妙なまま。それでもわたしとしては楽しめたのでよかったんですけど。一本の映画としてのまとまりはないというか物足りなさはあったかなぁ。コナンをずっと見てきて、キャラが好きだというひとには楽しめると思います。逆に言うとキャラのことがわかってないと楽しめないかと。
この劇場版のタイトルとイントロダクションが発表になったとき「ははーん、緋色の弾丸ってリニアのことだな。犯人がリニアをWSGの会場かどこかに突っ込ませようとして、それをコナンや赤井が止めようとする展開になるんだな」とか思ってたら(実際に家族と話してた)ほぼそのとおりの展開になって笑ってしまった。まあコナンの映画をずっと見てきたひとならだいたい読めるよね。
病院でクエンチが起こったとき、リニアでもクエンチを起こすのかなと予想できてしまった。どうでもいいけど、クエンチってチーム・バチスタシリーズのアリアドネの弾丸でも出てきたなぁ…偶然なのか何なのかこっちも弾丸ですね。
石岡エリーの声はゲスト声優の浜辺美波だったんだけど、何の違和感もなくてすごくよかったです。ちゃんとまわりの声優に馴染んでた。いままでのゲスト声優でいちばん良かったかも。実はエリーが犯人じゃないかなと見る前から疑ってたんだけど…さすがにそのパターンばかりじゃなかった(向日葵とか追跡者とか)。
今回は園子がいいひとすぎた。鈴木財閥の力でチケット取ったのに自分だけ行かないとか、子供たちを行かせなくするために今度は仮面ヤイバーのチケットを取ったりとか、そのうえ引率までするとか…ほんとどれだけお人好しなんだ。それにひきかえ子供たちはなぁ…前々からだけど、何でも園子(鈴木財閥)に頼めばどうにかなると思ってるよね。このままじゃろくな大人にならないぞ。
ジョディの言うFBIにはFBIのやり方があるというのはわかるけど、ここは日本なんだよなぁ。日本の許可なくFBIのやり方を通すのはどうかと思うの。そもそも日本の許可なく捜査をすること自体がどうかと思うの。
赤井秀一の狙撃。予告編だとオアシス21やテレビ塔を臨むところからだった気がするけど、本編では全然違っていてちょっと残念に思ってしまった。名古屋ですらなかったし。ところであの特別製の銀の弾丸っていつ作ったんでしょう。そしてあの狙撃は…いくら完璧な精度で撃てたとしても、さすがに無理なのでは…。いろいろと不確定要素があるわけで。
名古屋人として楽しみにしていた名古屋の名所は、秀吉と由美のデートやエンディングで出てきました。名古屋城、金シャチ横町、テレビ塔、オアシス21など。コナンたちが行った名古屋国際空港はセントレアがモデルですよね。空港はあまり詳しくないのでどのくらい似ていたのかはわからなかったけど。あと小五郎がひつまぶしを食べていたのがうれしかった。
秀吉と由美のあれこれはSNSで拡散されてるんじゃないかなぁ。秀吉は有名人だしね。普通に名古屋城の前にいるだけで拡散されてしまうんだから、プロポーズとかしてたらもっと拡散されてもおかしくない。
結局、FBIによる冤罪ではなく正しかったってこと? 白鳩舞子の父親が犯人? じゃあ犯行当時、娘が一緒にいたという話は何だったの?
リニアにつけたお手製パラシュートは、そうはならんだろうと思ってしまった。あんなの一瞬で吹っ飛んで何の役にも立たないんじゃ。たとえ布が丈夫でも、くくりつけたところはそう強くはないはずだし。
ボールエンド(勝手に命名)は好きじゃないので、ベルトからボールを出すのを見てまたかとガッカリしてしまった。ボールが最強すぎて便利すぎて使いたくなるのはわかるけどさ…ベルトが壊れたとか何とかそういう状況に持っていって、使わないで解決してほしいな。わたしのワガママですが。
コナンがいつどうやって座席に避難したのかわからなかった。突っ込む直前まで前にいなかった? なんか見逃したのかな。
リニアの乗客は怪我だけですんだけど、会場のほうに死傷者は出ていないんだろうか。あれだけ派手に突っ込んだわけだし、見える範囲で直撃したところには誰もいなさそうだったけど、他のところではどうなんだろう。直撃は避けられても会場が崩れたり瓦礫が飛んできたりしてるだろうし。
結果論ではあるけど、コナンたちがリニアに乗り込まなかったら、リニアが暴走することもなかったし、WSGの会場に突っ込むこともなかったんだよね。元FBI長官は殺されてただろうけど。もしコナンたちがただ乗り合わせて事件に巻き込まれただけなら、何の責任もないけど、乗ってはいけないところに無断で乗ったわけで…何らかのお咎めはあってしかるべきではないかな。あ、でも二人とも未成年だからなぁ。
来年の劇場版は警察学校組かな。ほんとこのところ人気キャラでまわしてるなぁ。赤井、安室、キッド、平次あたりで持ちまわり。
劇場版「名探偵コナン 緋色の弾丸」を200%楽しむ! 赤井一家徹底解剖SP。コナン好きの小学生が赤井一家について解説する感じでした。男の子が赤井一家の関係を、女の子が赤井秀一の魅力を。台本はあるんだろうけど二人ともプレゼン上手いね。700ヤードが何メートルかわかってなかったのでありがたかった。女の子はガチ恋なんですかね。赤井秀一みたいな男は現実にはなかなかいないし、あれが理想となってしまったら大変だわ(笑)。
デジタルリマスター版。もともとのサブタイトルは「緋色の帰還」だったはず。
キャメルの「赤井しゃん!」がかわいい。まあ死んだと思っていた赤井がいきなり車に乗ってたら驚くわな。でもわりとすぐに受け入れて平常心を取り戻したのはさすが。
有希子が変装した工藤優作のクオリティってどんなものなんだろう。テレビに出て何百万何千万というひとに見られても大丈夫なんだろうか。女性が男性に変装して不自然なことにならないのかなと…体型とかだいぶ違うのに。見えないところはどうとでもできるかもしれないけど、首の太さや手はどうしてるんだろう。
安室は赤井をまえにするといつも狩るべき相手を見誤ってる気がするな。私情を抑えられないといつか取り返しのつかないことをしてしまうかも。しかし、赤井は日本で許可なく好き勝手やってるのになんかえらそうだな。出て行けと言いたくなる安室の気持ちもわかる。
コナンの服装ってイギリスを意識してる?
ベルモットの秘密が何なのかずっと気になってる。あなたがボスの…なに??? ボスのお気に入りってことはみんな知ってるし、ボスの側近のRUMだったらそこまで秘密にする意味がわからないし、もっと衝撃的なことなんだろうけど。
黒ずくめの組織に潜入している捜査員って3人どころじゃないんだよな(笑)。バーボンもキールもそうだし、他にも世界各国から(純黒の悪夢)。潜入されすぎでしょ。実力主義で能力さえあればいいという感じなんですかね。組織に引き入れるときに身体検査(身元調査)はしないんですかね。
うそつき、ってコナンにだけは言われたくないわ(笑)。というかコナンに責める資格はないと思うわ。自分がどれだけ嘘をつきまくってるか自覚あるんですかね。
デジタルリマスター版。もともとのサブタイトルは「緋色の交錯」だったはず。
遺体の親指が焼けずに残っていたのは、耐火加工したポケットに突っ込んでいたからという話だけど、耐火加工したポケットって何なんだろう。何のため? ズボンのポケットだけ耐火加工したものとか売ってるの?
キールが撮ったという赤井を撃った瞬間の映像を見たら、本当か偽装かわかりそうなものだけど…けっこうというかかなり近いところから撮ってるし。あんまり画質がよくなかったのかしら。それでも血を吹くタイミングとかでバレないのかな。空砲の音を聞いてスイッチを入れたら多少は遅れるのでは。
沖矢のことを赤井の変装だと確信しているのなら、変声器を探すとかまどろっこしいことをやらずに顔をベリッとめくれや! と思ったり。でも安室がハイネックをめくるシーンはドキドキするな…いろんな意味で…。
デジタルリマスター版。もともとのサブタイトルは「緋色の追及」だったはず。
安室がいちいちFBIに喧嘩をふっかけてるのが笑える。本当に嫌いなんだね。まあ許可もなく日本で勝手に捜査してるんだから、悪いのはFBIなんだけど。日本の警察からしたら出て行けと思うだろうね。そのまえに拘束してもいいんじゃないかな。
公安ではないかと疑うコナンに安室は思い違いだと。嘘をつくのはともかく、そんな怖い表情をする必要があったのだろうか…。
キャメルは本当に口を滑らせましたねぇ。わざわざ拳銃自殺したことまで口に出す必要はなかったのに。ただ言っていないとだけ答えればすむ話なのに。機密情報は軽率に口に出してはいけないよ。
本当に楠田陸道の遺体を赤井秀一の身代わりにしたのなら、わりと本気でドン引きなんだけど。黒ずくめの組織ならともかくFBIとコナンがそこまでやるなんて…日本の法律では犯罪だぞ…。FBIは許可も得ずに他国でここまでやるのは問題だし、コナンは倫理観どうなってるんだと心配になる。
デジタルリマスター版。もともとのサブタイトルは「緋色の序章」だったはず。
オープニング「ZEROからハジメテ」の通常映像は今回から。めちゃくちゃカラフルですね。映像もだけど文字がすごく目立つ…色もだけど歌詞のほうは大きさも変わったりして。
ストーリーはギスギスしたお茶会のつづき。楠田陸道が死ぬまでの経緯を詳しく知りたい。死んでからの経緯も知りたい。なんかいまだにいろいろと腑に落ちないんだよね。
安室透がゼロに反応して、あだ名がゼロだったからと答えていたけど、このときはまさか本当だったとは思わなかった。コナンは違うものを想像したようだったけど…それも当たってはいたけれど…。
澁谷夏子がジョディの友人と知ったうえで安室は近づいたんですかね? ストーカーもでっちあげ?
今回の部分だけだと「緋色の帰還」というサブタイトルが意味不明。「緋色の序章」でもそうだけど。緋色成分がまるでないしね。
劇場版『名探偵コナン 緋色の弾丸』名古屋弁特報。めっちゃ声を上げて笑ったわ。赤井さんの「届け、遥か彼方へ」が「飛ばしたるがね、でら遠くまで」になってる(笑)。まさかこんな企画が来るだなんて…関西弁はたまに見るけど(進撃の巨人であったね)、名古屋弁ってめずらしいのでは。ちなみにこんな名古屋弁を使う人はもうほとんどいないと思います。相当お年を召した方か某名古屋市長くらいですかね(笑)。でも名古屋人としてうれしい。名古屋が舞台のひとつになっているからかな? …と思ったら、やはり名古屋が今作の聖地ということで「名古屋 緋色化プロジェクト」なるものが始動したようですね。これが第一弾。他にもいろいろタイアップとかあるらしいです。楽しみ!
名探偵コナン放送1000回記念プロジェクト。神回を再起動(リブート)ということで第11話「ピアノソナタ『月光』殺人事件」のリメイクです。後編。ワガママをいえばオリジナル版と同じように1時間スペシャルでやってほしかったな。後編もちょいちょいセリフとか削られていて急ぎ足だなと感じてしまった。
OP映像は今回も月光仕様でした。前編のおさらい。通常のOP映像は次回からかな。
駐在さんの声はオリジナル版のほうが好きでした。とぼけた感じがよかった。リメイクのほうはとぼけた感がだいぶ減ってる。
これはまさか…って普通は匂いを嗅いだってわからないよな。麻薬なんか見たことさえないんだから。でもコナンは麻薬の匂いを知ってたってことですよね…ハワイで親父に教わったのかな…。ちなみに原作では匂いを嗅ぐのではなくペロッと舐めてました(笑)。殺人現場にある未知の怪しげなモノを軽率に舐めるなや。青酸カリだったら死んでたぞ。
カセットテープなんてもう若い子はわからないよね。見たことがないという子も多いかも。ましてやオートリバース機能なんて聞いたこともないかも。簡単に説明はしていたけど、テープも知らない子たちがあれでわかるのかどうか。昔はラジカセにオートリバース機能が普通についてたりしたんだけど…ってまずラジカセがわからないのか…。
成実先生がタートルネックばかり着ていたのは喉仏を隠すためだったのかな? そのわりに体の線は出ていたけど…。でも、リメイク版ではけっこう体型に気をつけて描いてたっぽいな。オリジナル版だと腰の細さとかで女性にしか見えなかった(笑)。あれが男性って嘘だろ…ってなったわ。
暗号のピアノ、絶対音感でもないとわからないだろ! とオリジナル版を見たときはツッコんでしまったけど、その後、コナンが絶対音感を持っているらしいことがわかったので納得。このときからコナンが絶対音感を持っているという設定だったのかな?
名探偵コナン放送1000回記念プロジェクト。神回を再起動(リブート)ということで第11話「ピアノソナタ『月光』殺人事件」のリメイクです。1000回というのはデジタルリマスターを除いての回数なので、放送自体はもっと多いようです。(+111回かな?)
OPも今日から新しくなってました。「ZEROからハジメテ」倉木麻衣。でも今回の映像はすべてピアノソナタ『月光』殺人事件のですね。船で月影島に向かうシーン。通常のOP映像は次回からということかしら。
作画も映像もきれい。さすが1000回記念プロジェクトだけあって気合いが入ってる。ネットを見ていると昔の作画が好きというひとが多いけど、わたしはいまの作画が好きですよ。ただ話は急ぎ足に感じられた。依頼を受けて月影島に向かうシーンもOPですませてるし、本編も全体的に余韻も余裕もなく進んでいった印象。もともと1時間スペシャルだったのを前後編に分けたら時間が足りなくなるし(少なくともOP・EDが1回ずつ多くなるのでその分だけ本編の時間が少なくなる)、どこかを削らなきゃいけないだろうとは思ってたけど。
浅井成実先生の声はオリジナル版から変更。沢城みゆきさん。どちらの成実先生もイイネ!
木魚の音は木魚っぽくなってた。オリジナル版が木魚とは思えないピコピコ音だったので、どうなるかと楽しみにしてた。さすがにピコピコ音を踏襲するとは思ってなかったけど(笑)。
小五郎の宇宙飛行士ネタはもう通じないと思ってやめたのかな。好きだったのに。もともと宇宙飛行士ネタで落としていたところなのに、なくすとどうにもオチないね。2回、同じネタで落とすところがよかったんだよね。
月光の譜面。今回は蘭が譜面を見ただけで4段目が変だと気付いてました。オリジナル版は弾いてみてから4段目がおかしいと言っていたはず。原作はどうだったんだっけ。
自分の親切について自慢げに話す男が殺された事件。
小五郎はコナンや蘭を居酒屋に連れて行くのね。まあアルコールを飲まさなければダメではないんだろうけど、あちこち酔っぱらいだらけだし、タバコの煙が充満してたりするし、子供を連れて行くのはどうかなぁと思ってしまう。まあコナンはバーにも出入りしていたからいまさらか。
草野は親切を自称する通報マニア。本当にただの親切でやっていることならともかく、警察沙汰にして面白がっているようなところがありそうな。それで相手がひどい目に遭っても、申し訳ないと思うどころか嘲笑っていたりするし…だいぶ性格が歪んでいる感じ。
犯人は同僚でした。ハンドドライヤーの音くらいで悲鳴や物音はかき消せないと思うけど…そもそもいつ誰が来るかわからない飲食店フロアのトイレで撲殺するなんて…。殴りかかった瞬間に入ってこられたらいいわけもできないぞ。来なかったのは運が良かっただけ。
動機は妹が通り魔に殺されたこと。草野の通報のせいで警官が出払っていて助けてもらえなかったと。警官は通報があれば対応しないといけないからね。本当は交番に常にひとりはいてくれるとありがたいけど、人手不足だからなぁ。
パーカーの人が憎しみを持っているというのは言動から推測できても、殺そうとしていたかまではわからないんじゃ…。たまたま居合わせて話が聞こえてきて憎しみがよみがえった、という可能性だってあるのに。コナンはどうしてわかったんだろう。
フライパンを作るベンチャー企業の社長と主任が殺された事件。
小五郎と蘭とコナンが新製品のフライパンのモニターに。もしかして小五郎の仕事なんだろうかと思ったけど、蘭が普通に応募したらしい。なるほど。蘭なら日頃からフライパンを使っているし納得です。
社長は刺殺され、主任もガス爆発で死亡。殺人事件が起こるなら凶器はフライパンに違いないと思ったのに…。
社長と主任がお互いに殺し合ったかのように思われたけど、田口さんが仕組んだことでした。動機は会社を自分のものにしたかったから。邪魔だから二人を殺してしまおうなんてなかなか狂ってるな。
融点29度のガリウムでアリバイトリック。ガリウムって一般にはあまり馴染みがないけど、何に使うんだろう。化合物としてフライパンにも使われてるんですかね。調べてみたら、“スプーン曲げ”や“スプーン切断”用のスプーンの製造材料に用いられることがあるとか書いてあった。なるほど…融点が室温より高くて摩擦熱より低いからね…。
参加したフライパンのモニター会場で殺人事件が起こったのに、そこでもらったフライパンとレシピで嬉々としてハンバーグを作りまくる蘭の精神力よ。殺人事件に遭遇しすぎて慣れきってるな…。
少年探偵団ファンのおばあさんたちがいる超高級老人介護施設に、少年探偵団が招待された話。
先週の予告の時点でかなーり嫌な予感がしていたけど、やっぱりシュール系でした。アニメオリジナルではときどきありますよね。何じゃこりゃという話。ツッコんだら負けな気がするので何を書いたらいいのやら(笑)。
しかしここまでぶっ飛んだものを作るようになったのは、ここ数年のような。昔はここまでおふざけ感のあるものはなかったと思う。
結果的に少年探偵団を呼んでよかったということか。おばあさんたちの新しいアイドルはオンドさま? オンドが理事長になったの? まあリアルに細かいことを考えても意味がないよな(笑)。
とりあえずピアノソナタ月光がめちゃくちゃ楽しみです…!
ワイン収集家が自宅パーティー中に地下のワインセラーで殺害された事件。デジタルリマスター版。この話わりと最近どこかで見た気がする。
コナンは呆れたような顔で「いわゆるオタクってやつね…」とか言ってるけど、そういうあなたはホームズオタクですよね。特段ホームズに興味のない蘭とかにも意気揚々と話しまくってましたよね。完全に同類です…!
ソムリエって銘柄とかあんなに当てられるものなのかな。年数まで。飲んだことのない銘柄だったらさすがにわからないよね? マイナーで存在も知らないとか、有名だけどめちゃくちゃ高価だとか。
よその家の物干し竿で鉄棒の練習なんてしてたら、普通はおしおき案件だよな。自宅の物干し竿でも危険なのに、ましてやよその家のだなんて。もうちょっとマシな言い訳はなかったのか…。
現場検証で悲惨な目に遭わされるのはだいたい高木刑事(笑)。ああなることがわかっているんだから、せめて緩衝材的なものを置いてあげて…! 若くても頭を強打するのは危険なのよ。
ピアノソナタ月光の予告! 放送が楽しみです!
名探偵コナン1000回記念でリブートされる神回は「ピアノソナタ『月光』殺人事件」。うん、予想どおり。わたしだけじゃなくそう思ってたひとはきっと多いよね。コナンにとってターニングポイントになる重要な話だもの。それにかなり初期のだし炎もあるしピアノ演奏もあるしでリメイクしがいがあるかなと。しかし…わたし、いまとなっては月光を聴くと条件反射で心臓がキューッとなるのよな(笑)。どこぞの宇野くんのせいで(笑)。あのときのつらかった記憶とか諸々よみがえって冷静に聴けないので、コナンも冷静に見られるか自信がない。世界的ピアニストが「月光ソナタ」を弾いてみた(名探偵コナン公式)。
イノシシ猟に出ていた古民家カフェ経営者の男性が銃で負傷して亡くなった話。
小五郎と蘭とコナンは古民家カフェのフェスタに。仕事関係ではなさそうな。なんでこんな小さな古民家カフェのフェスタに来たんだろう。小五郎が喜び勇んで来るようなところではなさそうなんだけど。若い女性も集まってないしね…。
鷹が軌道を変えた件。最初からテグスに引っかかったんだと思ったよね。視聴者的にはわかりやすすぎた。コナンや小五郎のところからだと、ちょっと光ったくらいにしか見えなかったのかな。
しかしあんな大掛かりな仕掛けだとは思わなかった。ピタゴラスイッチみたいな。でもそう上手くいくのかな。銃で撃ち抜くのが難関なような。失敗して仕掛けが作動しなかったらどうするつもりだったんだろう。
ポン菓子作りの音に銃声を合わせたということだけど、秒単位まで合わせられるものなのか。ポン菓子の音を聞いてから撃ったのかな。そうしたらこだまが返るよりだいぶ遅れたんじゃないかと思うけど…。
古民家カフェを売り払おうとしていたのはわかったけど、奥さんを置いていくというのはどういうことなの? 奥さんも売り払ったということ? それとも単に離婚するということ? 離婚は双方の合意がないとできないぞ。離婚しないと奥さんに言い張られたら面倒なことになったはず。
京極が代役を務めていたドラマ撮影で俳優が転落死した事件。
コナンは本当にごまかすのが下手くそだな。動揺が丸わかりだしパニクってるし。頭がよくて演技力があっても、こうなってしまうともうどうしようもない。でもまあ今回はほぼバレているわけだから、上手くごまかしたところで無駄だったかもしれない。
真純によれば、ロンドンでパパに会いにいったママが少女の姿で戻ってきたと。なるほど。そして真純はコナンのウィンブルドンでのアレを見ていたわけですね。ここらへんの詳しい話も知りたい。
白鳩製薬。宮野志保の父が開業医を始めるまえに働いていた会社らしい。黒ずくめの組織に潰されたということですかね…? 宮野夫妻が目当てで潰した? 思わせぶりな感じだったのでこれからの展開に何か絡んでくるのかも。
今回は推理クイーン園子はやらないかと思ってた。真純に思いっきり怪しまれている状況だし。でも普通にやってましたね。京極を味方につけるあたりは賢いのかもしれないけど、京極に怪しまれたらヤバかった。この園子がなりすましかどうか京極にはわからないのかな…。
どうやって毒を飲ませたのか謎だったけど、ストローの飲み口にお手製のキャップ(毒入り)をつけるという、わりと単純な方法だった。変なキャップがついていたら「何コレ」とか思いそうなものだけど、ほかのことに気を取られていたら気付かないかもなぁ。
廃校舎に突っ込む車を後ろから掴み上げて止めるって、いったいどうやって…。アクセル全開で踏み込んだ車より速く走り、一瞬で掴み上げるとか、そんな芸当が人間に出来るのかどうか。まあ京極さんはもはや人間レベルではないんだろうけど。それに比べたら蘭が可愛く見えてしまう。
京極はやっぱりアクション以外の演技が壊滅的だったか(笑)。予想どおりでした…!
京極が代役を務めていたドラマ撮影で俳優が転落死した事件。前後編かと思ってたら前中後編だったようです。
真純、いきなりぶっこんできたな! まあコナン=新一と確信してるだろうことは前々からわかっていたし、そこに関して驚きはなかったけど、この何でもないタイミングで言ってくるというのが意外で。しかし飲んだら調子が悪くなる妙な薬って…誤解を招きそうな言い方(笑)。
尾取さん、あのシェイクを飲んで死ぬんだろうと思ったよね…コナンも何か怪しんでるような感じだったけど、まさか死ぬとは思わなかったのかな。でもあのタイミングで何で目を離すかなぁ。
毒はストローに仕込まれていたんだろうと思っていたけど、シェイクからもカップからもストローからも毒は検出されなかったと。んんん? どうやって飲ませたんだろう? ラムネ?
「工藤新一くん」「ああ、まあ…」って…これはひどい(笑)。脳みそすべて推理に持っていかれてたんですかね。これだから推理バカは…。でもここで何でもないかのように冷静にごまかせばいいんだけど、コナンはごまかすのが下手だからなぁ…とか思ってたら、予告で案の定あたふたしてた(笑)。
京極が代役を務めていたドラマ撮影で俳優が転落死した事件。
新年のご挨拶。アニメコナンも25周年か…1000回ももうすぐか…。冷静に考えるとこれだけつづくというのはすごい。それを一話も欠かさず見ている自分もすごい(笑)。
アベンジャーズならぬアゼンジャーズ。日本から仮面ヤイバーも仲間に加わったとか。日本の観客動員を増やしたいからとかメタ発言するのはデッドプール的なキャラかな。アベンジャーズはよく知らないけどジャンプラのデッドプールのマンガは読んでます。
京極はドラマの撮影なのに本当の事件と勘違い。ドラマ撮影中なことくらいまわりを見ればすぐにわかると思うんだけど、空手の達人のわりには視野が狭いんじゃ…こういうときは周囲にも目を配るものじゃないの…?
そして京極が気絶させた俳優の代役を務めることに。京極に演技なんてできるのかなぁと心配していたけど、アクションが主だったようで。ただ刑事役のほうはセリフもあるだろうし難しいんじゃないかな。
園子のことを金目当ての小娘というのには笑ってしまった。その小娘は鈴木財閥のご令嬢ですけど! 相手がどんなひとかも知らないのに勝手なことを言うものじゃないね。
京極、真純、蘭でアクションを撮ったらすごいものができそう。まあアクション以外の演技は微妙だろうけど。蘭は以前アニオリの長崎ミステリー劇場で女優をやってたよね。そんなに上手くはなかったけどド下手でもなかったかな。
死んだADというのが気になるな…何か関係があるのかな。