名探偵コナン 2018年 感想

感想(日記より抜粋)

2018年12月29日/名探偵コナン「銀行強盗殺人事件」

デジタルリマスター版。普通、銀行員でも銀行強盗なんか人生で一度あうかあわないかなのに、何度も関わってしまうコナンはどうなってるんだろうね。

テープに録音というのが時代を感じる…。

風邪ぎみだからって犯行中にのど飴を探すなんて緊張感がなさすぎでは…。わたしなら銀行強盗まっさいちゅうには我慢するけどな。

2018年12月22日/名探偵コナン「心のこもったストラップ(後編)」

潮干狩りのシーズンが春ってことも知らなかったし、一年中できるってことも知らなかった。少年探偵団より無知なわたし…。

安室は本当に灰原のストラップのためだけに風見を使ったのか。もしかしたら公安的に重要な何かが関係しているのかと思ったけど、そんなこともなく。風見はいつもこんな感じでこき使われてるんでしょうかね。任務でも私用でも。理由を聞いても説明してくれないってほんと横暴でひどい。パワハラじゃね?(笑)

しかし、どうして安室はそこまでしてくれたんでしょうね。コナンのことを知りたかったから…? ひたすらコナンのことを観察してたよね。

受け取る寸前で見知らぬひとにストラップを奪われた…って、コナンにしては油断したなぁ。盗まれたのはともかく、それからの反応があまりに遅すぎたような。動揺するのは仕方ないけどさ。

コナンは海に飛び込んでまでストラップをキャッチ。必死です。これが灰原のためだったらとてもいい話なんだけど、結局は自分のためだからなぁ(笑)。蘭と修学旅行に行くためならなんでもやる勢い。

婚約指輪の男が事情を話せば話が早かったのに。相手がどんなひとかわからないし、素直に返してくれないかもと考えるのもわからないではないけど。

2018年12月15日/名探偵コナン「心のこもったストラップ(前編)」

灰原が比護選手のぬいぐるみストラップをなくした話。

時系列的には、蘭から修学旅行の話を聞いた翌日くらいと思えばいいのかな。こういうときあいだにアニメオリジナルを挟むと違和感が。いままでも何度かあったけど。

コナン(新一)って頭はいいはずなのに蘭が絡むと急にポンコツになるよな。新一に戻るたびに灰原に迷惑をかけまくりだし、なのに反省もせず軽率に解毒剤をほしがるし、灰原が怒るのも無理はない。

だいたいそこまでして修学旅行に行く必要があるんですかね。どうせ蘭と旅行したいだけでしょ。というか、のんきに工藤新一として修学旅行なんかしてていいんですかね。黒ずくめの組織にバレて大変なことになっても知らないぞ。

灰原のショックの受けようがすごい。比護選手本人に声をかけてもらったんだから、それだけで十分のような…。まあそのときに触ってくれたストラップだからというのも、わからないではないけど。

この辺をドライブしていたら眠くなってしまって、すこし仮眠を…なんて誰が信じるか(笑)。よりによって阿笠博士の家のまえで。多分、隣の工藤邸にいる沖矢昴を見張ってたんだろうなぁ。

安室と沖矢の応酬が好き。含みのある物言いでひそかに火花を散らしているのがたまらない。ぞくぞくするほど寝心地がいい、ってセリフと表情にめっちゃ笑った。沖矢は灰原のそばにいることを選んだってことかな。安室はご丁寧に連れて行ってくれたうえ推理の手助けまでしてくれて、トリプルフェイスのわりに暇なのか何なのか。

2018年12月8日/名探偵コナン「みかん畑に陽は沈む」

みかん園での殺人事件。

蘭と園子とコナンが三人でみかん狩り。どこだろう? 四国? とか思ってたら、目暮警部が来たので警視庁の管轄ってことですよね。東京にこんな立派な山地のみかん園があるんでしょうか。

なっとらん! 雑に扱うヤツは許さん! って、教えたのに言うこときかなかったのならまだしも、教えもしないうちから怒鳴るのは人としてどうなのか。みかんが大事だからとかそういう話じゃないぞ。大事ならなおさらはさみを渡す前にきちんと教えておかないと。

あのモノレールは怖いな。シートベルトも何にもなさそうだしとても危険。子供を乗せるのは危ないよな。コナンはまあ大丈夫だろうけど。

農園を売却させたくないから夫を殺めた…って、それだけが理由じゃないんだろうな。話し合いもせずにいきなり殺すなんて、きっともともと憎しみか何かはあったんじゃないかと。

2018年12月5日/劇場版『名探偵コナン 紺青の拳(フィスト)』 4月12日(金)公開

劇場版『名探偵コナン 紺青の拳(フィスト)』 4月12日(金)公開。舞台はシンガポール。再現ビジュアルを見ての予想がだいたい合ってた(笑)。謎の物体がUFOではなく建物だったけど、キッドと蘭がいい感じとか、真ん中のふたりが園子と京極さんだとか。建物はまた何かの舞台装置にするつもりでこんな変な形にしたのかと思ったら、マリーナベイ・サンズという実在のホテルなんですね。だとしたらいつものように破壊するわけにはいかないか。しかしこんなティザービジュアルを見せられてもキッドと蘭がどうにかなるとは微塵も思わないぞ(笑)。でも何がどうなってそういう感じになるのかはとても気になる。天空の難破船のときと同じってことはさすがにないと思うけど…新一と誤解しているのではなく本当に新一なのかもしれない。わけあってキッドの格好をしているとか。蘭の表情からすると本物の新一以外にあり得ない気がしてね。そしてサブタイトルの紺青の拳というのも気になる。蘭と京極さんが拳で敵をやっつけまくるからじゃないよね…と思ったら、物語の要となるブルーサファイアの名前が「紺青の拳」だとか。まあ京極さんにも掛けてるんだろうけど。今回、ティザービジュアルを見るかぎり恋愛の比重が高そうな感じ。個人的に恋愛メインなのはあんまり好きじゃないので、期待半分不安半分ってところかな。それより実在の国や建物が絡んでくるのがだいぶ不安かも。実在のものが絡むと忖度や遠慮やよいしょが透けて見えてね…。

2018年12月1日/名探偵コナン「コナンのいない日」

少年探偵団(コナン不在)が建設工事現場で遺体を発見した事件。本当によく事件に遭遇する子供たちだな。いまさらだけども。というか、危ないから工事現場には立ち入るなとあれほど…。

コナンはどこにいるのかと思えば、小五郎とふたりで温泉宿。蘭が一緒じゃなくてとっても残念でしたね…!

コナンには光彦が電話で逐一報告。光彦はほんとしっかりしてるなぁ。警察から得た情報もきちんと手帳にメモを取ってる。わざわざコナンに報告する必要があったのかは疑問だけど。少年探偵団の仲間だからってことですかね?

というわけで今回コナンは遠隔で謎解き。少年探偵団をパシらせつつ。少年探偵団からしたら、理由も教えられず命令されたら気分はよくないよな。コナンは子供だからと下に見てるのかもしれないけど、光彦たちからすれば同級生で仲間だもんね。

でも最後にはコナン来ちゃいました。もう謎解きは終わってるんだから、少年探偵団に任せてもよかったのに…。

というか、警察が子供たちを犯人と対峙させるのがありえない。逆上して子供たちに襲いかかる可能性もあるのに…とか思ってたら、襲いかかりはしなかったけどめっちゃ豹変してびびった。あれが地だとすると、そのまえの演技がすごいってことになるのか。

2018年11月28日/劇場版 名探偵コナン 2019

劇場版 名探偵コナン 2019の情報がチラッと出た…といっていいのかどうか微妙な感じだけども(笑)。キッドだし盗まれたネタはやるだろうと思ってました。でもまさか初っ端からとは。左上がキッドで、右上のツノが蘭で、下のがコナン…というのはわかるけど、キッドと蘭のあいだの、人物ふたりがUFOにさらわれそうな絵がさっぱりわからん。ひとりは園子かなぁ。そうするともうひとりは京極さん? そしてキッドと蘭がいい感じに見えるのが気になる。天空の難破船のときみたいな感じ? でもそうそう同じような展開ってのもありえないよな。そして謎の「こぶし」。サブタイトルに関係のある言葉だと思うけど、予想もつかない…。

2018年11月24日/名探偵コナン「消えた少年探偵団」

少年探偵団がニセ札犯に監禁される事件。

少年探偵団がたまたまニセの一万円札を発見。本当によく事件に遭遇する子たちだな。そして自ら事件に首をつっこんでいくスタイル。コナンが警察に電話しているあいだに、ニセ札犯と思しき人物を尾行し始めましたよ。こんなことをしてたら命がいくらあっても足りないよ…。

監禁されたコンテナの中には、ヤイバー撮影のときに見かけたあやしいお兄さんもいた。彼はニセ札を作っていたマフィアの下っ端で、借金を返すためにニセ札を盗んで捕まって監禁されたらしい。マフィアとは大きい話になったなぁ…ベラ・曳舟ってどこの国の人ですかね。

コナンと少年探偵団が大活躍。外国船籍の船だと警察は勝手に捜査できないのか? でも子供たちは関係ないもんね。だからってこんなことをしてたらほんと命がいくらあっても足りないよ。コナンと灰原はともかく普通のお子様には危なすぎる。でもこれでまた変な自信をつけちゃって事件に首をつっこんでいくんだろうな…。

2018年11月17日/名探偵コナン「殺意のあいのり」

車の後部座席で寝ていた大学教授が絞殺された事件。

小五郎も阿笠博士も、車の故障やガス欠が多すぎだよなぁ(笑)。あちこちでやらかしてるような。

教授は学生たちに相当嫌われている様子。嫌がらせで単位をやらなかったり…って本当に嫌がらせだったらひどいけど、嫌がらせかどうかなんてなかなかわからないような。教授本人が嫌がらせだって言ってたんでしょうか。

こんな教授がちゃんと受賞するような論文が書けるのかな…と思っていたら、やっぱり学生の論文を奪っていたのか。そのうえ約束さえ守らず大学院には進ませないと。犯人の動機もそれ。

でも大学院の合否を、教授ひとりが勝手にどうにかできるとは思えない。ちゃんと試験があるんだからさ。しかも他大学にまで口を出せるなんて信じられない。何も知らないと思ってホラ吹いてただけじゃないのかな。

殺さなくても全部暴露しちゃえばよかったんじゃないかなと思うけど、一介の学生がわめいたところで聞く耳を持たれないのかしら。証拠となるものを握っておくべきでしたね。会話の録音とか。それがあればネットで告発して騒ぎにすることができたかもしれない。

2018年11月10日/名探偵コナン「JKトリオ秘密のカフェ(後編)」

そういえばオープニングに京都の修学旅行とか出てましたね。新一宛のメールで。軽くネタバレしてた。

事件については前編の内容をほとんど覚えていませんでした。とっとと解決して早く京都旅行の話題をやってくれ、と思いながら見てた(酷)。

コナンもそっちが気になって仕方ない様子。でも世良にそこまで言うのならもういっそ教えてもらえばいいんじゃ。自分で考えないと気がすまないのかしら。世良もそこまで聞いたのならさらっと教えてあげればよかったのに。あんなコナンを見ているのも面白かったのかもしれないけど。

ちなみにコナンは事件のほうはとっくにわかっていたらしい。まあコナンがあれこれしなくても、世良がいればちゃんと解決してくれるしね。と思ってたらコナンが解決しちゃったよ。なんかもうやけくそ感が(笑)。

で、やっぱり修学旅行でしたね。あれだけのヒントがあったんだから、推理力のあるコナンならわかっても良さそうなものだけど、蘭が絡むと頭の回転が鈍くなるらしい。恋愛絡みだとみんなおかしくなりますね。

しかし、新一も修学旅行に行きたいとか思うんだ…なんか意外だった。別に京都に興味があるとかいうわけじゃないよね? 蘭と修学旅行がしたい! 蘭と青春したい! という感じなんでしょうか。でも班が違ったりするとあんまり行動が一緒にならないと思うけど…いや、帝丹高校の修学旅行がどんな感じなのかは知らないけど…。

結局、沖田に会うとかいうあたりの謎は残ったままのような…。

2018年11月3日/名探偵コナン「JKトリオ秘密のカフェ(前編)」

カフェの店員が殺された事件。

蘭が意味ありげな電話をしてウキウキと出かけていくと、やっぱり新一としては気になって仕方ないんだね。と思ったら小五郎もかい。なぜか新一と旅行するなんていう誤解をしているようだけど、後を付けて探るなんてやりすぎでは…まずは普通に尋ねてみればよかったんじゃないかな。

どうやら蘭は園子や世良と京都旅行するらしい。小五郎は鈴木財閥がスポンサーとか言ってたけど、蘭はお金に関しては園子に頼らないと思うぞ。その後の蘭の言い方からすると修学旅行かな? 確か来年の初めくらいに修学旅行編をやる予定のはず(メタくてごめん)。

しかし蘭はどうして沖田に会うことを期待しているんだろう。謎。沖田ってあの沖田だよねぇ…?

自分的には事件はもうどうでもいい感じです(笑)。きっとコナンもそうなのかも。

2018年10月27日/名探偵コナン「ミニパトポリス大追跡」

元太がさらわれた事件。本当に少年探偵団の事件遭遇率ときたら…。

子供が連れ去られたという大事件なのに由美さん楽しそう。苗子の言うようにまず本庁に連絡しないといけないはず。あとあと、って言ってるけど追跡しながらでも助手席の由美さんなら連絡できるのに。苗子も言いなりになってないでちゃんと諭さないと。これ大問題だぞ…。

その後、探偵団バッジを壊されて事態が悪化しても本庁に連絡しないのね。最悪な結果になったらどうするつもりだったんだろう。まあ何も考えてなかったんだろうけど。最後まで反省せずそれどころか捕まえてドヤってるし。連絡しなかったことをあとで怒られていればいいんだけど。

ヨーロッパ式の指での数え方、光彦たちちゃんと覚えてたんだ。えらい。私はうろ覚えだった(笑)。

美和子直伝ジャーマン・スープレックス。え、ツッコミが追いつかない(笑)。佐藤刑事にジャーマン・スープレックスを習ったの? なぜ習おうと思ったの? 習ったらできるようになったの? あの巨漢相手でもできちゃうの? 由美さん何を目指してるの…?

2018年10月26日/劇場版 名探偵コナン ゼロの執行人 (豪華盤) (Blu-ray)

劇場版 名探偵コナン ゼロの執行人 (豪華盤) (Blu-ray) (2018/10/03)。ようやく全部見ました。本編は3回見ないと網羅できない。字幕、オーディオコメンタリー+字幕、音声ガイド+字幕。あらためて見てみると公安からクレームが来ないかちょっと心配になったり。いや、公安って違法捜査でも何でもやりたい放題なイメージだけど、ドラマとかでもそういうふうに描かれることがあるけど、「公安お得意の違法作業」とまで言っちゃうのはなかなかすごいなと(笑)。そして協力者の境子を解放することがなぜ違法作業の片を付けたことになるのか、結局よくわからなかった。オーディオコメンタリーはメイン声優さん4人だったけど、ほとんどキャラの声そのままだからわかりやすくてよかった。ほかのオーディオコメンタリーだと声優さんの素の声とキャラの声がけっこう違ってて、誰がしゃべってるのかわからないこともあるので。小山さんだけはちょっと小五郎と違う感じだけど、他の3人がそのままなので相対的にわかる。キャラに寄せてるのか、もともと素の声がキャラに近いのかどっちだろう。内容は作品に対するツッコミが多めかな。セリフを変えさせてもらったとか、セリフが変わったとか、そういう裏話的なものも聞けたのでよかった。作品内で描かれていた橋とか公園とか実際にあるところなんですね。あとガンダムオマージュ的なものがところどころあったらしい。私はガンダム知らないので聞いてもわからなかったけど。原作のネタバレっぽいものをされたのだけはショックでした。監督や脚本のひとがいても面白かったかも。音声ガイドは画面に映ったものを淡々と説明していくというものなんだけど、安室のことを「褐色のイケメン」と言っててめちゃくちゃ笑ってしまった。確かにイケメンかもしれないけど、客観的に伝える音声ガイドで主観まじりの言葉が出てくるとは思わなかったよ。褐色の青年、とかでよかったんじゃないのかなぁ。いや別にイケメンでもいいんですけどね。特典映像のシークレット・ミッションは初めて見ました。なんか二次創作感がすごい(笑)。私は面白かったけど、公式がこういうことをやるのを嫌う人もいるよな…とちょっと心配。スペシャルメッセージも初めて見たかな。ほんと安室づくしだなぁ。ポストカードも半分以上は安室かな。個人的にはイメージボードのイラストが好きだったので、大きめのポストカードで見られてうれしい。

2018年10月20日/名探偵コナン「金融会社社長殺人事件」

デジタルリマスター版。何度も見たし覚えてるので、もうあんまり書くこともないかな…。

蘭がやたら麻雀が強いということばかり印象に残ってる(笑)。私は麻雀が全然わからないので、まくし立ててるとまるで呪文のように聞こえてしまう。どういうことなのか詳しいひとならわかるんでしょうかね。解説がほしい。

ていうか、本当に蘭はどこで麻雀を覚えたんだろう。いくら何でもあの事件の日に初めてってことはないよなぁ? ちょっと説明して理解できるほど単純じゃないと思うし…役とか覚えないといけないし…。

蘭は麻雀だけじゃなくポーカーとかも強かったはず。

2018年10月19日/名探偵コナン ゼロの日常 (2)

名探偵コナン ゼロの日常 (2) (2018/10/18)。風見がかわいい。風見がライを頼んだときの降谷さんの顔ときたら(笑)。無言で圧をかけるのはやめてあげて…! というか、風見はライ(赤井)のことをどこまで知ってるんだっけ? 因縁とかも全部知っててライを頼んだのなら、風見の配慮が足りないかなという気もするけど、知らないんだったらただただ不憫。酔っぱらい風見もかわいい。風見視点のでろんでろんな降谷の顔には笑ってしまった。降谷が風見の頭をテーブルに打ち付けたのは、本当にグラスを避けるためだけ? それならグラスを手で受け止めたほうが確実だったんじゃ。降谷なら余裕だよね? もしかしたら他意があったんじゃないかなー…なんてちょっと思ったり。そして風見はカレーくらい好きに食えばいいと思うよ! 上司にそこまで合わせる必要はないんじゃないかな! 仕事以外でもこんな調子だったらそりゃストレスもたまるわ。心のオアシスのゲームも勘違いでオアシスじゃなくなっちゃったし(笑)。しかしREIちゃんはどう見ても降谷さん女体化。鶴山のおばあちゃまがお気に入りの安室さんを参考にキャラメイクしたのかしら。風見はセロリが苦手っぽい。セロリを食べたときの顔がハロそっくりというのがまた(笑)。まあ風見も降谷の犬みたいなものか(酷)。安室と梓さんのラブラブな話にはびっくりした。スピンオフとはいえ公式だしこれやっちゃっていいの? と動揺してたら夢オチ…おいっ! と思いつつほっとしました。キャメルは安室がポアロで働いていることを知らなかったのか。「とっとと出て行ってくれませんかねぇ? このポアロから」には笑った。完全にパロってる…! 特別ボイスも聞きました。セリフはオートバイでチェイスしているのときの道交法のくだりでした。もはやヘルメットの問題じゃなくなってるけどな(笑)。

2018年10月13日/名探偵コナン「恋と推理の剣道大会(後編)」

平次と沖田は何やってるんですかね。こんなところで勝負を始めるわ、構えてからごちゃごちゃうるさいわ…言葉で牽制し合ってたんでしょうか。でもこんなところで勝負をつけるよりやっぱり試合でないとね。

蘭は恋愛が絡むと頭が緩くなるのかな。いきなり何の説明もなく「おめでとー」ってわけわからんわ(笑)。だいたい、平次が優勝できるかどうか蘭が憶測で考えてもどうしようもないでしょうに。勝負は終わってみないとわからないよ。自分も空手の大会に出てるんだからそのくらいわかってるんじゃ。

名誉都民の打診なんか放っておけばいいのに。わざわざ剣道大会の決勝を放り出してまで断りに行くものか? 後日でいいじゃん。というか、東京都のひとも大会のときは避けるべきだったんじゃないの?

沖田は新一と顔が似てるけど、新一と違って推理のほうはからっきしらしい。まあ探偵じゃなければあんなものだよね。ちょっとほっとした。これ以上、探偵が増えるのは勘弁してほしい。もうすでにあちこち探偵だらけだもん(笑)。

犯人の逆恨みと誤解と思い込みがすごい。こんなことで殺されてしまった審判が不憫でならない。

蘭は恋愛が絡むと暴走するのかな。跳び蹴りで犯人を撃退して二人をかっさらっていったよ(笑)。残念ながら間に合わなかったけど…というわけで、今回も平次の告白大作戦は失敗でした。紅葉からすると平次が優勝しなくてよかったのかな。

2018年10月6日/名探偵コナン「恋と推理の剣道大会(前編)」

平次の出場している剣道大会での殺人事件。前もあったよな…そう何回もあってたまるかと思うんですけど、平次のせいなのか、コナンのせいなのか…両方ともコナンが来た(来る)ときだからコナンかな。剣道大会にコナンが来ると100%殺人事件が起こる(笑)。

平次はまだ和葉に告白してなかったのか。いったい何度失敗したのやら…わかってるだけで三度は失敗してるけど、コナンたちと一緒じゃないときにも失敗してる可能性があるよね。はたして今回はどうなることか…やっぱり失敗しそうな気がしますが…。

紅葉はまだ全然あきらめていませんね。本人は婚約者気取りなんだろうけど、そんなに親しくもないのに勝手に優勝祝賀パーティの準備するってどうなの…それも豪華ホテル…。というか平次優勝の障害となる相手をどうにかするってどうするつもりなのか。いろいろ怖いぞ。伊織も言いなりになってないでちょっとは止めようぜ。

コナンも蘭もいままで沖田の顔を見たことなかったんだっけ。何気に新一のそっくりさん多いですね。快斗、沖田…これ以上はもう出てこないよなさすがに。しかし沖田がこんなにチャラいとは思わなかった。平次とも何だかんだフランクで親しい感じ。もうちょっとピリピリした関係かと思ってたよ。

2018年9月29日/名探偵コナン「JK探偵鈴木園子」

JK探偵園子が眠らずに推理する話。

知っていることは言わないと気がすまないコナン。言ってからあとでごまかすくらいなら言わなきゃいいのにね。それかいっそ物知りな小学生として堂々としているか。毎度毎度あたふたと言い訳しているのを見ると、若干イラッとする(笑)。

園子のすべり台からの落ち方がヤバい。頭を打ってなければいいんだけど…。

張り切って推理するのはいいけど、何の証拠もない段階でななえが死んだと決めつけるのは、ななえと親しい佐々木からすればやっぱり気分が悪いよ。それも遺体と連呼してたしねぇ。せめて関係者には聞かれないよう配慮しようぜ。

遠くから双眼鏡で腕を見ただけで生きてるか死んでるかわかるの? マネキンか人間かならともかく。園子がすごいのか、園子の思い込みがたまたま当たっただけなのか…。

死ぬかもしれない恐ろしい目に遭って懲りたかな? と思ったけど、褒められるとすぐに調子に乗っちゃうね。それでこそ園子だけど。この調子ならコナンはこれからも遠慮なく園子を探偵役にできますな。

2018年9月22日/名探偵コナン「連れ去られたコナン(後編)」

コナンは病院を脱走。蘭も小五郎も連れ去られたとは考えないで、脱走したと考えてるっぽい感じですね。しかしタクシーに乗るお金はどうしたんだろう? もともと持っていたのかなぁ。普段から財布に数千円を入れて持ち歩いている小学一年生…まあ本当は高校生なんだけど。

ヤンチャが過ぎる、で片付けるんだ。車から蹴り落とした子供がすぐに追ってくるなんて、かなり驚くと思うんだけど…。

今回に限らずいつも思うんだけど「江戸川コナン、探偵さ(ドヤァ)」で納得できるものなんですかね。根掘り葉掘り聞きたくなるんじゃないかなぁ。今回は毛利小五郎の弟子ってことで腑に落ちたみたいだけど。

小五郎にボールをぶつけて気絶させたのは、もしかしてわざと? 眠りの小五郎をやるために。そうだとしたらコナン結構ひどいな(笑)。

蘭が激怒するのは当然だわな。心配かけすぎ。思いっきり怒られればいいと思うよ…!

2018年9月15日/名探偵コナン「連れ去られたコナン(前編)」

コナンが連れ去られるのは初めてじゃないけど、いきなり眠りの小五郎というのは初めてじゃないかな? 前にもそういうことがあったっけ? 警察や小五郎やコナンがここに至るまでの過程を知りたい。特に警察…証拠もないのに、どうして鷹取が犯人だとわかったのか、どうしてここにいるとわかったのか、いろいろと不思議。

しかし、コナンが素直に連れ去られるとはなぁ。いくらでも抵抗する手段はありそうなのに。わざと連れ去られたのかと思ったけど、そういうわけでもないっぽいし…。時計型麻酔銃は壊れてしまったみたいだけど、まだ武器はいろいろとあるよね? ボール射出ベルトとか上手く使えなかったのかな?

コナンは逃げ出したけど結局鷹取に捕まってしまった。というか、あえて捕まったのか? 逃げ出したコナンを捕まえるって只者じゃないぞ。

コナンに煙突に入って宝石を取ってこいって、そのためにコナンを連れてきたの? 危険すぎるような気がするんだけどなぁ。コナンが言うとおりにするなんて保証はないしさ。鷹取が何をしたいのかイマイチわからん。

2018年9月8日/名探偵コナン「モデルになった探偵団」

少年探偵団が殺人事件のアリバイに利用された話。そのアリバイトリックは絵を見た瞬間にわかったけど…ありがちなやつですね…。ましてコナンならすぐにその可能性を考えても良さそうなのに、気付いたのは意外と遅かったような。

高木刑事が電話をスピーカーにしたのは、少年探偵団に睨まれたから? 少年探偵団が着いてくるのも断れないし、少年探偵団のわがままも断れないし、弱すぎでは。まあ、いまに始まったことじゃないけど。

佐藤刑事は美人だけど怖いぞ(笑)。これでも優秀な捜査一課の刑事ですもんね。

行き先表示板、発車時刻が過ぎると自動的に変わるというのはめずらしいのでは? 電車が遅れたらそれが発車するまでは表示されてるのが多いような。すくなくとも地元のはそうだけど…確か新幹線も…。

2018年9月7日/名探偵コナン 科学捜査展 真実への推理

名探偵コナン 科学捜査展 真実への推理。小五郎が容疑者のひとりとなる事件で、科学捜査で真犯人を見つけ出す…ということなんだけど、推理ともいえない超簡単な小学生レベルのもので、大人ならバカでも解けるという感じでした。ほぼパネルに答えが書いてある(笑)。最初にコナン&安室コースとコナン&蘭コースの好きなほうを選べます。私はコナン&安室コースを選んで、音声ガイドもコナン&安室のを借りました。なんか安室の女だと思われてそうでちょっと嫌だなと思いつつ(笑)。安室さんのことはキャラとして普通に好きだけど、安室の女というわけじゃないんだぜ。推理が推理というほどのものじゃなくさらっと終わってしまうので、音声ガイドは借りたほうがいいかな。安室とコナンの掛け合いとか聞けるし。喫茶ポアロを再現したセットは個人的に良かった。グッズ売り場でも喫茶ポアロの食器があってちょっと惹かれてしまった…買わなかったけど…。

2018年9月1日/名探偵コナン「目暮警部からの依頼」

目暮警部が犯人のアリバイ崩しを小五郎に依頼する話。

小五郎は刑事時代に目暮警部によほど迷惑をかけたらしい。まあ当然そうだとは思ってたけど(笑)。しかしそれを持ち出して協力を迫るのは目暮警部らしくないというか…そこまで追いつめられていたということかな。でも、だからって探偵に頼むなんて情けないような。それで事件が解決するならいいんだけどね。

霊岸って本名かな? なかなかすごい名字ですな。

小五郎の推理と同じようなことは私も考えていました。でも目暮警部もとっくにそれは考えていたのね。要するに誰でも思いつくことだったというわけだ(笑)。

証人の話を勝手に思い違いと決めつけるのは警察としてどうかと思うの。少なくとも推理を依頼した小五郎には、そういう話があったと最初から伝えるべきではないのかなぁ。

目隠しをされていても、自宅の床なのかそうでないのかくらいはわかりそうなものだけど…状況は異常だったのでそれを気にするどころじゃなかったのかな。そのわりには他のことは細かく覚えてるしなぁ。

2018年8月27日/名探偵コナン ゼロの日常 (1)

名探偵コナン ゼロの日常 (1)。名探偵コナン本編は絵の情報量もセリフも多くて密度が濃い感じだけど、こちらは絵も話もキャラメインでさらっと読める感じ。安室さんのポアロや自宅での日常だけではなく、降谷やバーボンとしての姿も描かれていました。とはいえ事件ではなくあくまで日常。ベルモットと食事をしてたり、風見と関わったり、赤井のことを思い出したり、そういうシーンがあったのがうれしい誤算。風見との絡みはニマニマしてしまう。降谷が風見にお説教するとか、風見を助手席に追いやるとか、風見が助手席で眠りこけるとか、降谷が風見の射撃練習にアドバイスとか。風見かわいい。降谷の風見説教イラスト、すぐには失敗談が出てこなかったみたいだけど、実は結構失敗してるんじゃないかなぁ。主に赤井がらみで(笑)。RX-7で爆走(一応法定速度内)する話も印象的だった。男の子を拾って下ろすあたりとか、ゼロの執行人のあの狂気の表情になったりとか。犬を拾って飼うことになったけど大丈夫なのかなとちょっと心配。何日も自宅に帰れないこともあるのよね。あらかじめ予定がわかっていればいいけど、そうでないときもありそうだし…とかいろいろ考えてたんだけど、安室ハロさんですべて吹っ飛んだ(笑)。ゼロの日常はネタ出しとかネームとかけっこう青山剛昌さんが関わっているようですね。印象的だったカーアクション、狂気の表情、エレーナのシーンはすべて青山剛昌さんの手が入っていたみたい。さすが。次巻へべれけ風見が見られるみたいで楽しみ。

2018年8月18日/名探偵コナン「ホームズ・フリーク殺人事件(後編)」

デジタルリマスター版。

平次がいるのにコナンは迂闊に推理や誘導をしまくってる。推理のこととなるとまわりが見えなくなりがちだよね。まあ、今回気をつけていてもいつかは気付かれたんじゃないかな。工藤新一並みの推理力を持っているうえに、工藤新一に対して並々ならぬ執着がある平次だからね。

コナンの下手くそな関西弁につい笑ってしまう。コナンの頭脳・観察力・演技力があれば、平次のふりくらいできるんじゃないかと思ってたのに。イントネーションはそんなに悪くなかったりするんだけど、でんがな、まんがな、とか語尾がね…わざとかと思ってしまうくらいひどすぎる(笑)。

平次は麻酔薬が効きにくい体質なのかしら。あんなに撃ち込みまくってる小五郎はいまでもよく眠ってるのに、平次はそんな長い時間でもなかったのに途中で、それも結構早い段階で目が覚めたみたいだし。

2018年8月11日/名探偵コナン「ホームズ・フリーク殺人事件(前編)」

デジタルリマスター版。平次にコナンの正体がばれる話(超ネタバレ)。だからというわけではないのですが、好きな話です。クローズドサークルっぽい連続殺人事件で正統派ミステリっぽいし、ホームズを絡めているのもいい。

蘭じゃないけど、ホームズのことではしゃいでいるコナンがいいな。ただのオタクになってる(笑)。事件さえなければ、ツアーの参加者ともっと濃ゆい会話ができただろうね。

もしかしたら工藤新一に会えるかもしれないというだけで、ホームズがそう好きでもないのにシャーロキアンを装って、わざわざホームズ・フリークのツアーに参加する平次。そこまでして新一に会いたいのか…。

2018年8月4日/名探偵コナン「燃えるテントの怪(後編)」

若狭留美が誰よりも先にトリックに気付いたみたいですね。あのどんぐりのやじろべえはわかったうえでのヒントだったんだろうな。となると、若狭留美のほうがコナンより推理力が上ってことになるけど…。

そして犯人に詰め寄ったときのあの迫力よ。相手の精神が弱かったというのもあるんだろうけど、言葉と表情だけであれだけびびらせることができるって…いや、それだけじゃなくて他にこっそりと何かしてたんでしょうか? 右目が…というコナンの言い様からすると何かありそうな…。

言っとくけどわたし好きだから、若狭先生。だから悪く言わないでくれる? 灰原がそんなことを言うなんて結構びっくりした。というか戸惑った。本当にただ単に先生として好きなだけ? それとも若狭留美のことを知ってて庇ってる?

2018年7月28日/名探偵コナン「燃えるテントの怪(前編)」

キャンプで大学バスケ部のテントが燃えた事件。

キャンプが大好きすぎる少年探偵団。阿笠博士が風邪で都合がつかなくても行っちゃうんだな。学校の先生についてきてもらうってのもなかなかすごい。

黒田管理官。羽田浩司やら若狭留美の記事を見ていたかと思うと、コナンや若狭留美の話にやたらと反応する。おそらく羽田浩司の事件に何らかの関わりはあるんだろうけど、ラムではない気がする。何となく。

白鳥警部ののろけがひどい(笑)。どうせデートするなら二人っきりのほうがいいとか、さほど親しくない上司に普通はそこまで言わないと思うぞ。まあ浮かれるあまりナチュラルにのろけちゃったんだろうね。

若狭留美もただの教師じゃないのはもう疑いようがないけど…ラムなのかなぁ…。右目が見えていないらしいことが判明してますます怪しさは増した。でもミスリードな気もするんだよなぁ。

黒田管理官。テントから顔を出したときの威圧感がすごすぎる。ソロキャンプを楽しんでいたひとの顔じゃない(笑)。ちょっとくらい取り繕おうぜ。若狭留美は黒田管理官のことを知っているんでしょうか。面識があるのではなく互いに一方的に知ってるという感じ?

新エンディングに警察学校組…!

2018年7月21日/名探偵コナン「川床に流れた友情」

川床って京都の話かと思ったら、東京の川床らしい。けっこう自然が豊かで閑静なところっぽいので、それなりに遠そうなイメージ。

有名人の毛利小五郎と写真を撮りたがっているのに、蘭とコナンが入っちゃっていいのかな…と心配してたけど、あの自己中な子もそれに関しては何も言わなかったな。もともと一緒に撮るつもりだったんでしょうか。

可愛く加工した写真をネットにアップするのが女子たちに流行ってるらしい。ゴテゴテにスタンプでデコったものって可愛いのかなぁ。私はああいうのあんまり好みじゃないんだけど…一般的な女子と感性がずれてるのかもしれない…。

「ほら、私も」って蘭もやってるってこと? 加工したりネットにアップしたり? ガラケーでもできるんでしょうか? というかいつまでガラケーなんだろう。新一にスマホをプレゼントされるまでかな(笑)。

料理を撮るのはいいけど、時間かけすぎるのはどうなのかなぁと思う。ぱぱっと撮っておいしいうちに食べようよ。撮るのに一生懸命になっておいしくなくなったら本末転倒。

仲良し三人組だったって、自己中な子はもともとそういう性格だろうし、仲良くするのも大変な気がするんだけど。誹謗中傷が発覚する以前からいろいろあったんじゃないかと推測。

誹謗中傷のコメントがついたらコンテストで不利になるの? 写真じゃなくてSNSのコンテストなの? 優勝するために写真部のみんなをディスってるというのがよくわからなかった。

2018年7月14日/名探偵コナン「Jリーグの用心棒」

小五郎がサッカーの始球式を務めることに…って、サッカーに始球式なんてあったんだ。PKスタイルがめずらしいとか言ってたけど、どういうスタイルが多いんだろう。

ロッカールームだけじゃなくラウンジまであるのか。しかもすごくきれい。他の部屋もいろいろ見せてくれたけど、実際にあんな感じなのかな。これだけ詳細に描いて説明までしてるってことは、多分、取材してるんだよね。以前コナンはJリーグとコラボしたこともあるしな。

飲食物の差し入れがダメって常識だと思うけど、まあ子供じゃわからないよね。選手でも芸能人でも誰でも、知らないひとからの手作りの飲食物の差し入れは受け取らないと思う。受け取っても口にしないと思う。

ヒデのファンサービスすごい。慣れてる感。

灰原、サッカーの裏方のことまで詳しすぎてびびった。ここまで好きだったのか。サッカーというか比護選手が好きなだけかと思ってたよ。それもかなりミーハーな感じで。まさかガチだったとは…舐めててごめんよ…。

遠藤選手! 出た!! すぐにCMにいってしまったのがなんか笑えた。うーん…以前よりマシなのかどうか微妙なところだなぁ(笑)。とりあえず頑張って聞きやすくしゃべってくれてるのはわかりました。

灰原が科学者だってことは知ってますけどね。こんなところでどうやって水の成分を調べたんだろう。試薬になるようなものが医務室にあったということかしら。コナンも短時間でそこまで詳細に調べ上げたとかどういうことよ。ジョディ先生がすごいのか…?

私の理解力が足りないんだろうけど、事件についてはよくわからなかったです…ううむ…。誰が何をしたのか、その目的は何だったのか、誰がどう絡んでいるのか、全部ぼやーんとしている。

Jリーグは不正も何にもなくてとってもクリーンだよ! と一生懸命アピールするためのエピソード?? Jリーグ側から依頼されたの?? やたらめったら持ち上げてる感じに違和感。

闇トトカルチョの組織は、FBIがコナンに頼まれて一日で一網打尽? FBIそんな暇なの?(笑)。

2018年6月30日/名探偵コナン「七年後の目撃証言(後編)」

7年前の事件の目撃者が未央奈だって城ヶ根さんも井出さんも知ってたわけか。ネットで調べればわかるって…なにそれ怖い。5歳の目撃者のことを実名で書いているひとがいるなんてなぁ。どういうつもりなんだろう。

井出さんは7年前の事件の遺族。城ヶ根さんはビューンの脚本家。ビューンを知ってる人がこのペンションに集まってたのは偶然じゃなかったと。みんな未央奈ちゃんがいるから集まってきたんですね。

カウマグと栓抜きで外から鍵と閂をかけられるのか。上手いこといきすぎなような気がする(笑)。

7年前の事件の犯人はオー太郎と大原さんだったらしい。キュー次郎は犯人じゃなく、その件でオー太郎を脅そうとしていたのね。オー太郎がキュー次郎を消すしかないと言い出した、未央奈を始末しようと言い出した、というのは結局のところ本当か嘘かどっち?

未央奈は怖かっただろうなぁ。犯人のことを忘れていたのは自己防衛本能なのかもしれない。思い出していたら大原さんに始末されていたかもね。

次回は遠藤さんのリベンジ回だっけ。いまから戦々恐々としてる(笑)。

2018年6月23日/名探偵コナン「七年後の目撃証言(前編)」

7年前の強盗殺人事件と関連した事件。7年前の犯人は特撮番組ビューンのお面を被っていたらしい。その目撃者がペンションの支配人の娘の未央奈。今回の事件とまだどういう関連があるのかわからないけれど。

ビール目当てでも、素敵なところに連れて行ってくれるだけいい父親じゃないか。まあ飲んだくれてばっかりだと困るけどね。

カウマグって知らなかった。飲み込ませたカウマグはどうするんだろう? ずっと飲み込ませたまま?? これが何かトリックに関係しているのでしょうか。これを使えば部屋の鍵とかんぬきを外から閉められる…?

蘭はけっこうミーハーだけど、売れっ子タレントのオー太郎にはまったく興味がないらしい。いきなりご本人が登場してもめっちゃ反応が薄かったですね。

7年前の強盗殺人事件の犯人はキュー次郎とオー太郎なのかなぁ。オー太郎は改心して、目撃者の未央奈の様子を窺うために毎月このペンションに来てたとか? キュー次郎はよからぬことを企んでペンションに来たとか? その事件を探っていた城ヶ根さんは遺族とか? ビューン好きの井出さんも何か絡んでるんだろうか。

2018年6月16日/名探偵コナン「相討ちの果て」

相討ちで死んだように見えた事件。

ちゃんとゴールに蹴ってくださいよ、と言われても、思ったところに蹴るのって難しいよね。小学一年生ならなおのこと。

多分、亡くなっている…とコナンは言っていたけど、多分なら念のため救急車も呼んだほうがいいんじゃないかなぁ。明らかに死亡しているのなら警察だけでいいだろうけど。

コナンはファッションに関しては疎いらしい。とはいえ、知らなければ何の変哲もないセーターがブランドものだなんてわからないよね。灰原はファッション誌をよく見ているので知ってるんだろうけど。女性ものということまではわからなかったのかな? それとも男女兼用だったのかしら。

コナンが阿笠博士を利用して推理ショー。阿笠博士はノリノリです。必要な身振り手振りだけじゃなく、表情までセリフに合わせて迫真の演技というね。

殺された河合さん、刺されているのにあそこまで高慢な態度をとれるとは。いつもあんな感じなら、いつか誰かに殺されたんじゃないかな。

2018年6月9日/名探偵コナン「モグラ星人謎の事件(後編)」

幸田さん、めっちゃモグラ(笑)。モグラ星人に似てるからこういう方法をとったわけじゃないと思うけど、自分がモグラ星人に似ているということは知ってたんでしょうかね。

名探偵コナンの犯人って上手くいってるときドヤ顔するひと多いよね。もうちょっとこらえればいいのに。でもたいていコナンしか気付いていないんだよなぁ。

新聞を調べたり、話を聞きに行ったり、少年探偵団はちゃんと地道な捜査もするんですね。まあ主にコナンだけども。

コスモスが妹さんの遺体の場所を教えてくれた…ってのは、本放送時からすごく印象に残ってました。見つかったのはよかったけど悲しい。

こういうのでよく「殺す気はなかった」みたいな話をしているけど、本当かなぁと思ったり。被害者が死んでしまったいまとなっては、どういう状況だったかは証明しようがないので、自分に都合のいいことを言っている犯人も多いんじゃ。

2018年6月2日/名探偵コナン「モグラ星人謎の事件(前編)」

デジタルリマスター版。この話、サブタイトルでは思い出せなかったけど、見ているうちに思い出しました。

コナン、何だかんだ文句を言いつつ少年探偵団を止めないのな。これ完全に不法侵入じゃないか…と思ってたらコナンもモノローグで言ってた(笑)。わかってるなら止めろよー。工事は中断していても危険があるかもしれないんだし。

おやつがうな重って(笑)。冗談ならいいけど、元太は本気で思ってそうだから怖いんだよなぁ。うな重がとても高いということをわかってるんでしょうか。元太の家は意外と裕福なのかもしれない。私は子供のころうな重なんて一度も食べたことなかったぞ…というか、いまだに食べたことないような気がする。ひつまぶしは大人になってから食べたけどね。

小五郎は昼間っからビール飲んでぐうたらしてるけど、いつも一応スーツを着ているのはエライと思うの。

百万円だったら人を殺す動機になってもおかしくない。世の中、数万円で殺人が起こったりするんだぜ。怒りにまかせてだったら理性的に考えてないだろうしね。なのに百万円くらいで人を殺さないって警察が決めつけるのもな。現に損失補填しろと迫ってたわけだし。

2018年5月29日/名探偵コナン ゼロの執行人 応援上映

名探偵コナン ゼロの執行人。応援上映をやるらしいけど、安室に黄色い声が飛ぶくらいしか想像がつかない…と思ってたら、公式から応援執行上映参加の心得が出ていました。公式なんだけど公式らしからぬ具体的な内容で笑ってしまった。本当にこんな感じになるんでしょうかね(笑)。私はやっぱりこういうノリについていけそうにないけど、こういうノリが楽しめるひとは嬉しいんだろうな。

2018年5月26日/名探偵コナン「似た者同士が犬猿の仲」

オープニングが新しくなってました。囚われの蘭をコナンが救い出すようなイメージ映像。ラスト、コナンにキスするかと思ってちょっとビックリしたじゃない。

似た者同士は仲が悪くなることが多いよね。同族嫌悪という言葉もあるくらいだし。私も自分に似た人とは仲良くなれる気がしない(笑)。

似た者同士とはいえ、殺害計画までまるまるかぶるというのはすごすぎる。タイミングも内容も。しかし殺害計画をきっちり文書に起こすというのはいかがなものか。記者だから書かずにはいられなかったのでしょうか。

スクープのためなら違法行為でも何でもやる、他人がどうなろうが知ったこっちゃない、というのがマスコミの人間だもんな。加賀爪さんも余命わずかでなければ悔恨の情なんか持たなかったんじゃないだろうか。結局どちらも身勝手な人間だったと。

二人の名前が似ていることが何か事件に関係があるのかと思ったけど、特になかったみたいですね…。

2018年5月25日/名探偵コナン 安室透/バーボン/降谷零シークレットアーカイブスPLUS

名探偵コナン 安室透/バーボン/降谷零シークレットアーカイブスPLUS。届きました。まだ全部は見てないんですが見応えありそう。インタビューもけっこうあるし、見たことのないイラストもたくさん載ってるし。サンデーやアニメ誌などの描き下ろしイラストとか。ゼロの執行人の青山剛昌さん原画コレクションもありました。青山剛昌さんのインタビューがとても面白かったです。ラストのあの質問は青山さんの発案だったらしい。そしてスーパーマーケットの安室と梓の会話は青山さんが書いたと。どちらも印象的でニヤニヤできるところですね。さすが原作者わかってるぅ。安室については、なんでも赤井より上手いけど勝てない、料理対決でも赤井相手だと焦って失敗しそう、とか言っててもうね。なにそれめちゃくちゃ萌ゆるんだけど…?! ほんとニヤニヤが止まらない(笑)。そうそう、降谷と風見は所属が違うんですよね。降谷が警察庁で風見が警視庁。映画を見終わったあとでパンフを見て初めて知りました。それまではずっと二人とも警察庁だと思ってたよ。所属が違うとわかるシーンはあったのかなぁ? 所属が違うのに一緒に動いているのは、風見が降谷の片腕だから。実際にこういうのはあるみたい。脚本の櫻井さんが元公安のひとに取材して聞いたらしい。そういえば純黒スピンオフのハムサンドは櫻井さんが担当だったらしいけど「公安だから安いハム(公)でいいや」という感覚だったと。そんなダジャレでハムサンド回が生み出されたとはけっこう衝撃だった(笑)。古谷徹さんのインタビューも面白かった。読み応えあり。スコッチの死の真相を安室が知るシーンはきっといつかありますよね。私もこれ楽しみにしてる。安室がどういう反応をするのか、そしてどんなふうに演じてくれるのか…いろいろ想像してみるけど、想像をはるかに超えるものが出てくるんだろうな。

2018年5月19日/名探偵コナン「妃弁護士SOS(後編)」

英理、間一髪。もうほとんど丸見えになってるじゃないのよ。おなかが鳴って助かるなんてめずらしいパターン。探してるやつがバカでよかった。あの頭の切れるやつが来てたら終わりだったよね。

英理の暗号が難しい。難しすぎる。こんなの小五郎も蘭もわからないよなぁ。コナンへ宛てたメッセージだったんだろうか?

温かそうなねずみ色、にピンと来た! あのエピソードは印象的なのでよく覚えています。蘭がちゃんとわかってくれたのでよかったけど、個人的には小五郎にわかってほしかったな。

と思ったけど、小五郎の見せ場はこのあとにちゃんとありましたね。英理の裸を見ていいのはこの世で唯一俺だけだ…って! 言うね!! 別居中だけど夫婦だもんね。英理もときめいてました。ふふ。英理を助けたい一心で四階までよじ登ったのもすごい。

犯人は離婚裁判で負けた男たちだったらしい。ほんと逆恨みもいいところ。こんなろくでもない男たちなら離婚したくなるのも当然…というか、どうしてこんなのと結婚したんだろうと思ってしまう…。

コナンはまた蘭に正体を疑われてたけど、困ったときの逃げ道は新一にいちゃんの指示(笑)。灰原か阿笠博士に協力してもらったのかと思ったら、今回は録音だったらしい。話をさせてと蘭にスマホを奪われてたらやばかったのかな。

小五郎と英理が恋人つなぎでラブラブ! でもこのあときっと何かオチがあるはず…と警戒はしてたんだけど、意外な方向で英理の機嫌が急降下。職業ものは本職のひとに見せたらダメなんだよ(笑)。私もコンピュータやプログラミングの話になると、いろいろ文句を言いたくなるもんね。まあ、ある程度はフィクションと割り切るけどさ。

2018年5月12日/名探偵コナン「妃弁護士SOS(前編)」

妃英理が連れ去られる事件。

ヨーコちゃんの主演映画、まるで英理と小五郎をモデルにしたみたいな話ですな。まあ世間的には小五郎は名探偵ってことになってるし、そういうわけじゃないんだろうけど。ヨーコちゃんが英理の立ち位置か。敏腕弁護士にしては若すぎかな。小五郎は気に入らないみたいだけど、ヘボ探偵を自分に投影すればヨーコちゃんとの恋愛が夢見られるんじゃない? それじゃあ納得がいかないんでしょうかね?

正体不明の相手を軽率に友達登録するのはどうかと思う。それも英理になりすましてるなんてめっちゃ怪しいのに。コナンも「栗山さんじゃない?」なんて推測するのはいいけど、友達登録は止めるべきなんじゃ…と思ったけど、結果的には無視しなくてよかったんだよな。なんだかちょっと微妙な気持ち。

英理って柔道か合気道か何かやってるんだっけ? 突然襲いかかろうとした成人男性を投げ飛ばしてびっくり。かなり強いんじゃ。

妃英理被害者の会、って何があったんだろうな。気になる。まあ逆恨みだとは思うけど…。

トマトジュースと血の違いもわからないなんて。しかも開けるときは気をつけろと忠告されてたのに、まんまとやられてますよ。頭が足りなさそうなヤツだったし仕方ないか。

ただ、忠告した男はなかなか頭の切れる男っぽいので心配。

弁護士が作る書類の読点はカンマを使うのか。でも文章で「、」じゃなくて「,」にするのって面倒じゃない? 普通の文章でも癖が出るというけど、あえてやらないとそうならないような…。

コナン、さすがに一刻を争う状況なので取り繕ってられないね。英理の命がかかってるし。蘭に疑われるとかさすがに考えていられない。決定的なものはないわけだしとぼければ切り抜けられるとは思うけど。

2018年5月5日/名探偵コナン「密室の謎解きショウ」

不動産会社の社長が殺害予告をされて、小五郎に依頼したという話。

小五郎が調査委任契約書を書いてもらってたなんて初めて知った(笑)。ちゃんと事務所に依頼に来たひとには書いてもらってるんですかね。それ以外になりゆきで依頼を受けちゃうみたいなこともあるけど、どうしてるんだろう。

コンビニの防犯カメラってそんな簡単に見せてくれるのかなぁ。警察なら捜査協力しなければいけないし当然見せてくれるだろうけど、探偵ではね。プライバシーとかなんとかいろいろうるさい世の中だし断られるのでは。

ビックリカメラの収録だったのか…と思ったら、それも嘘だったと。復讐のターゲットは小五郎。何があったのかと思ったら完全に逆恨みですね。捕まったのは小五郎のせいだけど、悪いことをしたんだから当然だし、死因に至っては急病だっていうじゃない。

コナン、渾身の芝居だったけど通用しなかった(笑)。まあ、あんなわけのわからない逆恨みをするひとには、泣き落としなんて無駄だろうなとは思ってた。でもコナンもわかったうえで時間稼ぎをしていたというわけか。

2018年4月28日/名探偵コナン「真犯人の叫び声」

遺体が行方不明になった事件。

ドラマやアニメでよくあるけど、家の玄関付近に鍵を隠し置いておくというやつ。実際にやってるひといるのかなぁ。めちゃくちゃ危ない気がするんだけど。それも家族以外にも教えてる(ばれてる)ってさぁ。

田端さんみたいなわかりやすい詐欺にひっかかるひとって、実際そんなにいるのかしら。恋愛感情を持ってしまうとだいぶ目が曇っちゃうんでしょうか。まあ人にもよるだろうけど…。

筆跡鑑定もせず、ちょっと見比べただけで本人の筆跡と決めつけるのはどうかと思うよ。まあこの場合は本当に本人が書いたみたいだけどさ。しかし、これはどうみても遺書として書いたものとは思えない。もしストーカー殺人ならこの文面でもありだとは思うけど。

あのサイズのキャリーバッグに遺体が入るのかなぁ? 入るにしても、そうすんなりと入れられるとは思えないんだけど。それに実際に入れてたらもっと血みどろになってるはず。

友人が刺されたのに救急車も警察も呼ばずにふらふら歩いてた綾乃が怪しいと思ったんだけど、気が動転してただけか。死んでるかどうかくらいちゃんと確認しようぜ。確認できないならせめて救急車を呼ぼうぜ。もしまだ生きてたら早急に救急車を呼ばないと助からないよ。

もし本当に死んでいるかを綾乃が冷静に確認したら、美冬はどうするつもりだったんだろう…。

それにしても美冬の行動は何かと手際よすぎる。いろいろ無理じゃね? これの犯人視点の話を見てみたい。金田一少年のスピンオフみたいな感じの。

2018年4月25日/ASACA RUM

名探偵コナン「17年前と同じ現場」の録画を見てたんだけどね。羽田浩司の事件のダイイングメッセージがASACA RUMっていうのを見て、コナンたちの副担任の若狭留美をローマ字で書く(WAKASA RUMI)と真ん中にASAKA RUMが入ってる…とふと気付いた(順番はちょっと入れ替えてる)。いまさらって言われそうだけど、いま気付いた(笑)。だからって若狭先生が浅香でラムだというのは単純すぎる気も。ミスリードかな。本当に浅香でラムだったらそんな名前にはしないと思うし。17年前の事件のダイイングメッセージが、浅香がラムという意味ではなく、単に若狭留美と残したかったのかもしれないな…とは思った。わからないけど。

2018年4月21日/名探偵コナン「容疑者・毛利小五郎(後編)」

メモを簡略化しすぎてわからなくなるという話。自分で書いたメモが何のことかわからなくなったら、記憶力が相当ヤバいんじゃ。何か月も経ったらそうなるのもわからなくはないけどさ。数日くらいはわかるよねぇ。まあ、今回の事件は事情を知らない他のひとが勘違いしたわけだけど。

コナンはいつものことだけど、英理もけっこう演技派だなぁ。相手が親しい弁護士仲間でも平然と罠にかけちゃえるんだからすごい。こういう駆け引きや騙し討ちみたいなことも弁護士には必要なんでしょうかね。証言を引き出したりするために。

山村刑事はへっぽこだけど、単純だし意のままに操れるのでコナン的にはやりやすいのかも。一番利用しやすいのはやっぱり高木刑事だろうけど。

おまえの一風変わった味が懐かしい…なんて小五郎は言ってたけど、実際に食べるとやっぱりアレなんですよね(笑)(ゼロの執行人参照)。英理はちゃんと味見してるんでしょうか。味見してもおかしいとわからないとしたら、味オンチという可能性も。

2018年4月14日/名探偵コナン「容疑者・毛利小五郎(前編)」

デジタルリマスター版。恒例のアバンで、コナンが思いっきり真顔でへっぽこのことを言っていて笑ってしまった。軽井沢だけど群馬だからヤツが来る…! 的な。なかなかひどい言いようだけど実際アレだからなぁ(笑)。

ただ、このときはまだ警部ではなかったよね。警部になってからますますへっぽこになったような。へっぽこのうえにうざさまで増したというか。

毛利小五郎が殺人の容疑者になってしまった話。劇場版で小五郎が逮捕されたからこのチョイスなんでしょうね。まったく無関係なのにはめられた劇場版と違って、こちらは小五郎の脇の甘さによるところが大きいけど。

律子が殺されなかったらどうなってたんだろうな。彼女の思惑どおり、小五郎と何かあったと英理に思わせられたんだろうか。それで英理が落ちてくれたんだろうか。何となくだけどそうはならない気がするなぁ。

2018年4月14日/劇場版『名探偵コナン ゼロの執行人』

なかなか面白かったです。安室が好きなら間違いなく楽しめるんじゃないかと! ただ、あっちこっちの思惑やら立場やら行動やらが複雑に絡んでいてややこしい。まだ自分の中で整理しきれていなくてもやっとしている部分もある。

上戸彩が普通に上手くてビックリした。やる気がなくて下手なイメージしかなかったので、ゲスト声優が上戸彩と聞いてがっかりしてたんだけど、いままでのゲスト声優の中で一番違和感なく溶け込んでいたんじゃないかと。博多大吉は声質がキャラに合っていたし、声もしっかり出ていたし、演技も頑張ってたほうだとは思うけど、ちょいちょい気になるところはあった。

以下ネタバレあり。

今回の安室さんは敵かもしれない…と言っていたけど、もともと安室が味方だとは思ってなかったし、公安ならどんな手でも使ってくるだろうし、小五郎をはめたことも特に驚きはしなかったです。必要とあらばあのくらいやるだろうなと。そして何らかの事情があったんだろうなと。むしろコナンが怒ってるほうが不思議だった。味方だと思ってたんですかね…。

しかし小五郎を巻き込んだのは、身近だからちょうどよかったとか、動向が読みやすいからとか、そういう理由かと思ってたんだけど、本気になったコナンの協力を得るためだったとはなあ! ちょっとニヤニヤしてしまいましたよ。小五郎からすればたまったもんじゃないだろうけどね。

身内の弁護をすると中立性がないと思われて不利になるとか本当? 刑事や裁判官ならわかるけど、弁護士なんてもともと被疑者寄りで中立性なんてないじゃん。常に被疑者の味方じゃん。なのに身内っていうだけで不利になるというのがよくわからない。

犯人は境子じゃないかなと観るまえから疑ってました。実際いろいろ怪しげな言動があったし、動機らしき部分も見えてきて、やっぱりこのひとが犯人だろうなと思ってました。そうしたらまったく別の予想もしない人が犯人で、ええ?! とビックリしてしまいました…。もうちょっと伏線を張っておいてほしかったかな。あとで「なるほどそうだったのか!」と思えるような。まったくなかったわけじゃないけど弱いような。

動機ももやっとする。警視庁にカプセルが墜落しても、公安警察の威信が失墜ということにはならない気がするし、公安検事の発言力が強くなるということもない気がする。もし公安検事の発言力が多少強くなったとしても、自分がトップに立たないかぎり思うような正義を遂行するのは難しいんじゃ。

岩井がどういう思惑でどこにどう絡んでいたのかとか、はっきりとしなくてもやっとする。出世したのは羽場の件で手を貸した見返りってこと?

司法修習生だった羽場がどうして資格を剥奪された(?)のかがよくわからなかった。というか見逃した? なんか叫んでいたのは覚えてるけど、そのまえに何かしたんだっけ? よほどのことをしないと、こんなことにはならないと思うけど…何やったんだ?

コナンがスマホにアプリを入れられてずっと気付かないなんて…。落とした覚えもないのに落ちてたり、しかもその場に公安の人がいたり、おまけに電池の減りが異様に早かったり、いろいろと疑うべきところはあったのに。コナンなら気付かないはずないと思うんだけどなぁ。

プレストーリーで阿笠博士が作っていたドローン、劇場版でこんなに活躍するとは思わなかった。でも許可なく勝手に飛ばすのは違法じゃないかな…! まあコナンはターボエンジン付きのスケボーで公道を走りまくってるし、いまさらだけど(笑)。

黒田と安室が繋がってるように見えたんだけど、ミスリードかなぁ。本当に黒田と安室が電話していたんだとしたら、それぞれどういう立場なんだろう。黒田が公安と繋がっているということなのか、あるいは黒田がラムってことも考えられるけど…ラムも潜入捜査官だったか、逆に警察に潜入しているのか。安室をトリプルフェイスと謳いながら、バーボンとしての顔はこの劇場版でははっきりと出てないですもんね。ありえるとしたらここくらい。黒田が呼びかけていたときの音声が聞こえなかったのが思わせぶり。口の動きにもっと注視しておけばよかった。

風見は安室のことを信頼しているものだと思っていたので、今回の人殺しだとかそのあたりの発言は驚いた。いままで信頼しているような雰囲気だったけど、実はずっと恐れや疑惑を抱いていたってこと?

映画館でチケットを買って待っているとき、スペクタクルなクライマックスを予想しよう! みたいなチラシが貼ってあって、「人工衛星からミサイルが発射されてコナンが撃破する」とか家族と話してたんだけど、わりと当たってる感じだったので笑ってしまった。コナンがボール射出ベルトでサッカーボールを出して、蹴り上げて迎え撃つんだよ、みたいなことを言い合ってたんだよね(笑)。人工衛星じゃなくて惑星探査機で、ミサイルじゃなくてカプセルだったけど、画的には想像したのと近かった。

でもこのクライマックスのアクションはよかった。もう何年もずっと劇場版のクライマックスにはモヤモヤしてて。阿笠博士の発明品に頼りきりというか、物理法則完全無視くらいに無理のある感じになってて(主にボール射出ベルトと伸縮サスペンダー)、それまで面白くてもそこでちょっと冷めてしまってたんですよね。阿笠博士の発明品に頼りきってないクライマックスを見たい! 天国へのカウントダウンみたいなのをまた見たい! とずっと思ってたのです。今回ボール射出ベルトは使ってたけど通常のボールサイズだったし、それよりも安室のカーアクションとスタントがメインという感じだし。天国へのカウントダウンに近いけどよりパワーアップした感じですね。

ただ、予想をしていたので素直に驚けなくて残念(笑)。序盤で惑星探査機の情報が出たときに、ああこれが蘭のいるところを目指して落ちてきてコナンが回避するんだなとか。途中で警視庁が目標だとわかったけど、蘭たちが避難したところへ進路が変わるんだろうなとか。

しかし、あの行きづらそうなエッジ・オブ・オーシャンにみんなを一斉に避難させる必要があったのだろうか。それもあんなやわそうなタワーに集めて。地下に潜るんだったらまだわかるけどさ。というより、警視庁がターゲットなら、警視庁からとりあえず遠ざかればいいだけのことでは? 時間がないならなおさら。

安室のカーアクションとそのときの狂気の表情が好きです。どこかいっちゃってる感じなのがいい。なんだろう。普段の物腰柔らかで紳士的な安室透とのギャップにグッとくるというか。本性はこれなんだろうなと思うとぞくぞくするというか。

安室さんてカノジョいないの? って、コナンこんな状況でいきなりぶっこんでくるなぁ(笑)。どう答えるのかちょっとドキドキしてしまった。まあいないだろうなとは思ってたけど…というか無理だろう。トリプルフェイスにそんな暇はない。何よりいまの安室の立場だと恋人が危険にさらされかねないからね。自分の身を守れる人か、同じ公安の人か…ってくらいじゃないと無理そうな。赤井なら…いや、何でもないですすみません…。

そういえば、梓さん安室に言い寄ってると思われて炎上した…って結構苦労してるんですね。二人で買い出しって時点でまた炎上しそうな気がするけど(笑)。ていうか、そこまで安室がJKに人気だとはなぁ。ポアロにも女子高生のお客さんが激増したのかな? 蘭もあんまり気安く話してると炎上してしまうかもね。毛利小五郎の娘だと思っていい気になって! とか叩かれそう。

来年はキッドですね…!

2018年4月13日/劇場版「名探偵コナン ゼロの執行人」上戸彩&博多大吉のトリプルフェイスを暴く!!

劇場版「名探偵コナン ゼロの執行人」上戸彩&博多大吉のトリプルフェイスを暴く!!。毎年恒例コナン劇場版の特番。前半は上戸彩と博多大吉のエピソードばっかりでうーん…正直どうでもいい…。ただ天の声が安室なのでそこはちょっと嬉しかった。そして青山剛昌さんの従兄弟の芸人さんが今年も登場。このひとコナン劇場版の特番でしか見たことないけど、普段何やってるんだろう。そして今年は青山剛昌さんも来ちゃいましたよ。上戸彩に会うために(笑)。安室の新情報としてはセロリが好物だと。今年の正月あたりに決めたらしいので、劇場版ではそういう話はないらしいけど、今後もしかしたら出てくるのかな。ポアロのメニューにセロリ系の何かができたりとか、セロリで事件が起こるとか(謎)。

2018年4月7日/名探偵コナン「ケーキが溶けた!」

劇場版のプレストーリー。純黒のときはサンドイッチで今回はケーキ。安室のときは喫茶ポアロのメニュー話が恒例になるのかな(笑)。

ポアロもモーニングをやっているらしい。ミートボールとキャベツのミルクトマト煮、ってえらく凝ったものを出すんですね。これも安室考案のメニューなのかな。どんな味かわからないけど食べてみたい。

給湯器は古くて壊れかけのようだけど、電気ポットはIoT家電だとか。電気ポットのお湯くらい数分で沸くのに、わざわざ家を出るときにスマホで操作して沸かす必要性がわからない。それより給湯器を修理したほうがよくないですかね?

実は冷蔵庫もIoT家電で、どこからかハッキングされて夜中だけ切られてたのかと思った。勝手にドローンが動いたのもやはりハッキングされてたのかと思った。これじゃあ元太の推理といい勝負かな…(笑)。

原因はタクシー無線。電波干渉で電気ポットのスイッチが入って蒸気が出て、冷蔵庫に蒸気が入り込み、庫内が一時的にサウナみたいになったと。ええー、冷蔵庫に蒸気がそんなに簡単に入り込むものなの? そんな長時間じゃないのにサウナみたいになるの?

電気ポットの置き場所を変えればいいって話でもないような。無線で勝手にスイッチが入るなんて危ないじゃん。

タクシー無線が原因で家電のスイッチが勝手に入るという話は、相棒(ドラマ)でもあったなぁ。あっちはヒーターで死人も出てしまったというね。

安室はケーキのほうを改良してきましたよ。味も良くなっているとか。ほんとポアロの仕事に真面目に取り組みすぎ(笑)。公安のお仕事もあるのに、ポアロにはどのくらいバイトに入ってるんですかね…。

2018年3月31日/名探偵コナン「呪いの仮面は冷たく笑う」

これDVDを持ってて、一時期エンドレス再生ですっごい見てたんだけど、何度見ても見るたびに「無理!」と笑いながらツッコんでしまう。わたしの中では伝説のトリックのひとつ。

ホームラン王の松平って松井がモデルだよね。顔もそっくりだし、わかりやすすぎる。放送された当時は松井も24歳くらいだったのかな。

仮面のトリック。もうね、これね(笑)。絡まずきれいに連なってくれる可能性も低いし、あれだけのものを持ち上げるにはすごい力がいるし、仮面がその負荷に耐えられるかなという気がするし、狙ったところにナイフを向けるなんてできないんじゃないかと思うし、そして仮面を押し出して刺すなんて無理。

何となく名探偵コナンというより金田一少年の事件簿っぽい。オカルトじみた仮面の話とか、意味深な双子のメイドとか、特殊な作りの館とか。

2018年3月24日/名探偵コナン「白い手の女(後編)」

あらためてコナンの演技を見るとなかなか迫真だな。とても小学一年生の学芸会とは思えない。さすが女優の息子。リアル小一のときに有希子さんにしごかれたんだっけ。ちゃんと覚えてるのがすごいけど。

コナンと若狭先生の探り合いが怖い。表面的には普通なんだけど…だからこそ余計に怖い…。若狭先生はコナンの正体を知ってるのかな。

灰原がほっぺに文字を書く実験をしてくれるなんて。上手くいかなくてナルトになっちゃったあたりが可愛い。油性ペンだったのがさらに可愛い。でもせっかく事件解明のために一生懸命やってくれてるのに、あそこまで笑うことないじゃん。まだ子供の光彦はまあ仕方ないとして、コナンは笑いすぎじゃね? 日頃、辛辣なことを言われている鬱憤を晴らしてるのかしら(笑)。

男性の手にファンデーションとマニキュアを塗っても、女性の手に見せられるかなぁ。ごつさは隠せないのでは。たまたますらっとした手のひとだったのかもしれないけど。

若狭先生が犯人を倒したのは意図してやったことですよね。ドジでも強運でもないよね。コナンは気付いているっぽい感じだけど。ほんと何者なの。もう行動のすべてが怪しく思えてしまう。屏風をダメにしたのもわざとで、コナンたちを連れてくる口実だったんじゃないかとか。

その若狭先生の記事を見ながら、黒田管理官と寿司職人の脇田がめっちゃ意味ありげに…! 脇田はただの推理好きの寿司職人かと思ってたけど、もしかしてまだラムの可能性があるのかしら。黒田か脇田のどちらかがラム? あるいはミスリード? そして若狭先生はほんと何者?

2018年3月17日/名探偵コナン「白い手の女(前編)」

慰謝料一億円を要求! 結婚しているわけではなく、婚約しているわけでもなく、つきあってただけでそんな慰謝料が取れるんでしょうか…いくら父親が弁護士でもねぇ。最近はあんまり会ってもいないみたいだったし。

コナンはさすが女優の息子。小三のときにやってたことがあるとはいえ演技も上手い…と思ったら、有希子さんのスパルタ教育の賜物だったのか(笑)。藤峰有希子に恥をかかせる気?! ってのは有希子らしくて笑っちゃったけど。優作によるセリフの改変もあったのね。

コナンたちが副担任の若狭先生が住んでいる高層マンションを訪れたら、隣の部屋で殺人事件があったらしい。住人はプロゴルファー。若狭先生は高層マンションに住んでいたのね。小学校教師のお給料でひとり暮らしできるところじゃない気がするけど…もともとお金持ちならアリだけど…。いろいろ怪しいんだよなぁ。

2018年3月10日/名探偵コナン「となりの江戸前推理ショー(後編)」

小五郎の袖口にシミがついててどうなることかと思ったけど、醤油のシミね。血か醤油かくらいよく見ればわかるのに挙動不審すぎる。コナンや蘭の言うように心にやましいことがあるからですね…ダメな大人というか何というか…。

大人でも仮面ヤイバーに夢中になるのはおかしくないよ! と、大人になってから仮面ライダーに夢中になった私が言ってみる(笑)。

大根おろしで血のしみがきれいさっぱり消えるのか…? 多少は薄くなってもそんなにきれいには消えないんじゃないかなぁ。ついてすぐならともかくちょっと時間が経ってるわけだし。

小五郎の万馬券はすられたものではなかったらしい。すられたおばさんも、自分のものじゃなかったからって怒ることないじゃん。小五郎もおばさんもどっちもどっちというか。まともなのは蘭だけ。小五郎が娘の蘭に叱られながら渋々交番に届けに行くあたり、ちょっと情けない。これでも元刑事…。

あの板前はただの推理好きだったのかな。小五郎の弟子にしてほしいって…眠ってないときはイマイチなんだけど知らないよなぁ(笑)。寿司を安くするなんて言ってるけど、雇われ板前にそんな勝手なことができるんですかね? まあ流れの板前らしいのですぐにいなくなっちゃうかもだけど。

誘拐犯第12話は一応最後まで書きました。まだあんまり納得がいってないけど。最後3行くらいを、きのうからもう6時間くらい悩んだり書いたり消したりを繰り返してて、いいかげん頭がおかしくなりそうで(布団に入っても考えてて寝付けなかった…)、一応これでいいかなと区切りをつけた感じです。修正作業のときになんとかするかも。できないかも。で、とりあえず第6話の修正作業に入っています。ちょっとだけですが。

2018年3月3日/名探偵コナン「となりの江戸前推理ショー(前編)」

小五郎、元刑事のくせに拾得物横領とは(笑)。とはいえ、万馬券じゃ交番に届けてもいろいろと難しい気がする。落とし主というひとが現れても、本当に落とし主かどうかどうやって判別するんだ。指紋照合までやるんでしょうかね?

で、小五郎はさっそく特上寿司を食べにいっちゃってるけど、万馬券を換金してからのほうがいいんじゃないかなぁ。蘭も何だかんだ言いながらちゃっかりあんみつまで食べてるという…。

寿司屋の新しい店員がラムってことはないよね。さすがに。いろいろ怪しいけど。今回の犯人…ってこともないよなぁ?

おばさんがポーチをすられたと寿司屋に怒鳴り込んできた。ポーチはトイレで見つかり、金は盗られてなかったけど万馬券を盗られていたらしい。確かにコナンの言うように何でわざわざ寿司屋のトイレに捨てたのか謎ですね。

その盗られた万馬券はやっぱり小五郎が拾ったものなんじゃ。小五郎の袖口に血がついているんじゃないかとヒヤヒヤしてたけど、それはなかったのかな…と思ってたら、予告でヤバそうなことに…!

誘拐犯第12話。目標の12%くらい。きのう寝るまえに書いた分だけ。今日は手つかずです。あしたは多分爆睡してるけど、ちょっとは書けたらいいなぁ。

朝…トースト。昼…鯖押し寿司。おやつ…スイートポテト。夜…ごはん・サンマの塩焼き・だし巻き卵・チョコレート・クッキー・ポテチ・小魚アーモンド。

2018年3月1日/名探偵コナン ゼロの執行人 主題歌

名探偵コナン ゼロの執行人。主題歌は福山雅治。うーん…イメージが合わないので微妙な気持ち。あまり福山が好きじゃないっていうのもあるんだけどさ。実際に予告を見てもしっくりこないんじゃよね。歌声と世界観がどうにも合ってない気がするし、歌詞はこの話に寄せてきてるんだけど、寄せすぎてそのまんまで安直に感じてしまう。予告で聞いたかぎりでは。

2018年2月24日/名探偵コナン「星付きレストランの謎」

湖畔のレストランでの奇妙な事件。出だしは正統派ミステリっぽい雰囲気。メアリー・セレスト号事件は有名だよね。パッと見は似ているけど、地上のレストランなのでそこまで謎ではない気が。

どう見てもオーナーシェフの口石さんが怪しかった。状況からも態度からも。警察はあっというまに動機がわかるような情報をつかんできて、めずらしく仕事が早くてビックリしてたら…目の前で犯人に逃げられてさらにビックリした(笑)。いやいやいや、ここまで状況がそろえばオーナーシェフが怪しいってわかりそうなものなのに。目を離してちゃいかんよ。

名探偵の毛利小五郎を巻き込んだのは、事件の真相を暴いてもらうのが目的だったか。父親の汚名をそそぐために。まあ殺しを思いとどまったのならよかったんだけど、他に真っ当な方法はなかったんですかね?

2018年2月17日/名探偵コナン「強盗犯人入院事件」

デジタルリマスター版。かなり初期のですね。何度か見た話だったのでだいたい覚えてました。

高木刑事の顔とかいまと結構違う。もうひとりは千葉刑事なんだろうか…? それとも別人?? うっすら面影があるようなないような。

緊急事態だからか、コナンはまったく子供のふりをする気がないですね。子供がこんなすらすらと推理を披露するなんてびびるよな。信じていいかどうか戸惑うと思うの。まあ、信じる信じない以前にコナンが勝手に行動を起こしまくったわけだけど。

これ調書とか大丈夫ですかね。脅されてた人や犯人たちが正直にコナンのことを話したらどうするんだろう。只者じゃないってばれてしまうような気が。まあ今回に限ったことではないか。

2018年2月10日/名探偵コナン「幕末維新ミステリーツアー(萩編)」

みんな疑わしくて、古民家カフェ店主が来るあたりまで犯人がわからなかった。明日香さんのことも、溶解炉で殺されかけるまでけっこう疑ってた(笑)。ゴメンね…!

コナンがキック力増強シューズでネジを蹴って命中させたのにはちょっと笑った。あんな小さくてコントロールの難しそうなものを…さすがというか何というか。もう人間離れしてるとしか。

小五郎を巻き込んだ黒幕は鷹丈警部だったのか。ヤクザみたいにガラの悪いイメージだったけど、サングラスをとったらけっこう普通だった。えーと、依頼料はどこからもらえばいいんですかね? 瓦そばで済ますつもりじゃないだろうな。

2018年2月7日/名探偵コナン ゼロの執行人 ゲスト声優

名探偵コナン ゼロの執行人。ゲスト声優は上戸彩と博多大吉。博多大吉はよく知らないので何とも言えないけど、上戸彩はやる気なさげで下手だった記憶しかない。12年前に本人役でコナンに出たときね。今回は小五郎の担当弁護士(英理じゃないんだ…)というわりと重要な役どころっぽい。うーん…いまはもうちょっとマシになってるといいんだけどなぁ。

2018年2月3日/名探偵コナン「幕末維新ミステリーツアー(山口編)」

毎年恒例のミステリーツアー。今年は山口県。以前も山口だったことがあったような…気のせい? ミステリーツアーではなかったのかな。

小五郎は倉田屋駒吉という人物から家宝を譲り渡したいという手紙をもらったらしい。怪しすぎる…とはいえ、名の知れた名探偵としてはまったく無視するわけにもいかないか。もっとも小五郎は軽率に喜び勇んで山口まで行ったみたいだけど。

いきなり小五郎逮捕。倉田屋駒吉は強盗犯で、小五郎もその仲間だと思われてしまったらしい。何の証拠もないのに、話も聞かずに公務執行妨害で逮捕とか…ずいぶん荒っぽいなぁ。

しかし、今度の劇場版でも小五郎が逮捕されるんじゃなかったっけ。逮捕されてばっかりだな(笑)。

ニュースサイト記者の明日香さんを信じていいのかなぁ。都合良くはらはらと涙を流すあたりとか何となく演技っぽいような。でも古民家カフェの店主も、弁護士も、刑事も、疑い出すとみんな怪しく見えてくる…。

萩にゃんにテンションが上がるコナンにびっくりした。まあ、狙いがあるんだろうなとは思ったけども。

コナン、人力車を盾にして狙撃から身を守るのはいいんだけど、これでは肝心の小五郎が狙われ放題じゃないですか。小五郎をおとりにしたみたいになってるぞ。犯人が逃げずに二度目の発砲をしてたら、小五郎は撃たれてたんじゃないかな?

2018年1月27日/名探偵コナン「新任教師の骸骨事件(後編)」

あれ、10年前にスマホはまだないんじゃ…とふと思ってしまったけど、初代iPhoneは2007年か。10年たってますね…うわ…というのは現実世界の話。コナンの世界は時空がねじれてるからよくわからない(笑)。

暗号表はちょっと理解が追いつかなかった。コナンは暗号表と暗号を頭の中で照らし合わせられるのか。頭のいい人は違いますね。

強盗団を罠にかけるなんて危ないことを小学生にさせるなよな。若狭先生も白鳥警部も。まともなのは小林先生だけか…と思ったけど、そんなわけはなかった(笑)。いろいろと欲望がダダ漏れです。

若狭先生が只者ではないというのはわかったけど、正体は明らかにならず。骸骨のあった地下室にコナンたちを誘導したように見えたし、ウィスキーやえびす顔も暗号のヒントを出したっぽい感じに見えたし、この事件に絡んでるのかと思ったんだけど…。それとも喧嘩の強いただの元ヤン? ウィスキーとか言い出したとき、一瞬、黒ずくめの組織がらみかと思ったけど、さすがにそうではない…はず…。

2018年1月20日/名探偵コナン「新任教師の骸骨事件(前編)」

新しく来た副担任。根暗で、緊張しいで、臆病で、ドジで…小学校の先生には向いてないんじゃないかと。でも、もしかしたら演技? 副担任の誘導で今回の事件が発覚したし、意味ありげに笑みを浮かべたりしてたし、事件に何か関係があるのかも…というミスリードかも…。

コナンは頭がいいのにどうしてこう迂闊のか。よくコナン設定を忘れて口をすべらせてますよね。そしてそのごまかし方もダメだったり。今回は転校してきたことすら忘れちゃってるというね。光彦につっこまれてるようじゃあねぇ。

小学校で白骨遺体が見つかるなんて怖い。見つけたのが死体に慣れてる少年探偵団でよかった(笑)。

新一と蘭が小学一年生のときの出来事とリンクしているっぽい。10年もまえの痕跡がいろいろと残ってるんですね。白骨遺体とか暗号とか。いつぞやのキッドのときも図書室に蘭のメッセージがそのまま残ってたな。

白鳥警部と小林先生、見てるとくすぐったくなる(笑)。

暗号の謎解きでコナンがめっちゃイキイキしてる。楽しそう。 時間割のようなものが暗号の解読表になるの? 純粋なスキュタレー暗号ではないということ?

元太はそんなにしょっちゅう鰻重を食べてるのか。うらやましすぎる。そこそこ裕福なんだろうな。わたしは大人になるまで食べたことなかったぞ。

2018年1月13日/名探偵コナン「怪盗キッドの絡繰箱(後編)」

コナンは蘭の太ももに思考を乱されてます。そのうちパンツを覗き込むんじゃないかとヒヤヒヤした(笑)。見た目は子供、中身はエロおやじ、なんて灰原にジト目で言われちゃってるよ。でもエロおやじはちょっと言い過ぎかなぁ。思春期の少年ってことで!

コナンは謎がわかったとき顔に出すぎ。今回はキッドもいるのに。

ページの端っこをちょっとちぎるだけでそう上手くいくのかなぁ。大きさの違う紙が挟んであるんだよね。そこがすこし開きやすくなってると思うんだけど…。

からくり箱に入っているのは交換日記だったと。そして公華も知っていたと。まあそういうものだとは思ってました。濡れたときに公華が焦っていたしね。

やっぱり阿笠博士がキッドだったのか。めずらしく当たった(笑)。そうそう、二人きりのときは「コナン君」とは言わないんだよね。二人きりのつもりでも誰が聞いているかわからないから、普段からコナン君と呼ぶべきなんじゃないかな…っていつも思ってる。

キッドは沖矢昴の正体は知らないっぽい。でも写真を消せなんてわざわざ言ってきたら、かえってどういうことなのか気になって調べてしまうんじゃないかな。コナンの正体さえあっさり見抜いたんだから、沖矢昴の正体も簡単に見抜いてしまいそう。でもキッドは黒ずくめの組織がらみの話には関わらず、あくまでコナンや中森警部や次郎吉と対決していてほしい。

快斗は普段からスリ返してあげたりするの? たまたまビッグジュエルだったから?

2018年1月6日/名探偵コナン「怪盗キッドの絡繰箱(前編)」

毎年恒例の新年の挨拶。いきなり沖矢昴がちょいムーディな雰囲気で登場したのでビックリ。でも話しているうちにキャラが崩壊して戸惑っていたら…キッドの変装だったんですね(笑)。

オープニングが変わってました。新一と蘭がベイサイドでラブラブしてたのが衝撃で、他の記憶が飛んだ(笑)。自分のポケットに蘭の手を入れるとか…照れつつだけど…。

次郎吉。またしてもキッドに挑戦状を叩きつけた。そしてまたしても三水吉右衛門とな。こうもあちこちに彼のからくりが出てくると、どういうひとなのか気になる。まさかまだ生きてるなんてことはないと思うけど…。黒ずくめの組織に関係してるってこともないと思うけど…。

重量センサで鉄柵が…というのは以前もあったよね。1グラムでも違えば反応するのなら、中で汗がしたたり落ちると出るときに反応してしまう気が…。まあ問題がなければ手動で鉄柵から出せばいいだけなんだけど。

次郎吉の声が変わって、だいぶ印象も変わっちゃったなぁ。前より迫力や力強さがなくなった感じ。そのうち慣れるかな。

公華はからくり箱の本当の中身を知ってるっぽい…? 言葉の端々からそんな感じが。何かいろいろと引っかかるんだよなぁ。月長石は本当に入っているのかな?

キッドは誰に変装しているのか。何となく博士が怪しいかなと。トイレから戻ってきたあとの博士の手が違ってた気が…。でも疑えばみんな怪しく思える。トイレでいきなりメイクをしてきた園子も、マスクをしている小五郎も、わざとらしく肉じゃがのにおいをつけていた沖矢昴も。そういえばキッドって沖矢昴の正体を知ってるのかなぁ?

エンディングも変わっていました。安室とコナン。劇場版に向けてかな。