名探偵コナン 2016年 感想

感想(日記より抜粋)

2016年12月24日/名探偵コナン「探偵団はヤブの中(後編)」

わかったときのコナンのドヤ顔とメガネの輝きはいつ見ても笑ってしまう。

まずざっくり説明して犯人を教えてくれればいいのに、最後までもったいつけてひっぱるんだもんな。ちょっとイラッとする(笑)。目暮警部も不満そうではあるけれど、何だかんだつきあってくれるのは、それなりに期待しているってことなんでしょう。

バスケ部や学生たちをどこで見つけてきたんだろう。手際が良すぎてびっくりだ。

みんなの証言が違ったのは錯視や思い込みによるもの。子供だからそういうあやふやな証言になっても仕方ないよね。

たぶん料理長には悪気はまったくなかったんだろうけど、泣きながら辞めていったとか、連れがいる前で言ってやるなよとは思った。もちろんそれを逆恨みして殺そうとした犯人がいちばん悪いんだけど。あれくらいで離れていく彼女なら、このことがなくてもいずれ離れていくだろうなって気がする。そう考えて諦めていればよかったんだけどね。

灰原のマスカラをこすった顔を見て、コナンは何をそんなに驚いていたのか。その顔…って?? 確かに領域外の妹(赤井や世良にも)に目元は似てるけどさ。だからって何? たまたまマスカラが擦れて下睫毛っぽくなっただけじゃ。どういうことなの? コナンには何が見えてたの?

2016年12月17日/名探偵コナン「探偵団はヤブの中(前編)」

領域外の妹。領域外の意味がいまだによくわからない。名前はおそらくメアリー…っていつ出たんだっけ。記憶にない…。世良に似ているというより、誰に似ているの? 赤井には似てると思うけど、世良の妹なら赤井の妹でもあるだろうし(多分)、似ててもおかしくないよな。それよりもっと別の誰か?

灰原はゴキブリ退治に朝の4時まで。それは大変だ。わたしならホイホイ仕掛けて寝る(笑)。なかなか追いかけて退治はできないよ。相手は何気に素早いしね。

灰原と歩美ちゃんのマスカラ。見慣れてないからかちょっと怖い(笑)。もうちょっと控えめのほうがいいかも。灰原はコナンに早いと言われたから意地になってただけだろうな。歩美ちゃんは純粋に興味があったんだと思うけど。

プレゼントとは言ったが最後まで聞こうよみんな。遠慮がないなぁ。阿笠博士はきっと買ってあげちゃうんだろうけどさ。みんなで一万円分ってちゃんと言った方がいいと思うな。甘やかしすぎるのもよくないぞ。

犯人の目撃証言が人によってバラバラというエピソードは、これまでにも何度かあったな。こういうときは状況も含めて詳しく聞くと解決しますよね。もちろん名探偵がいなければ難しいけど。

エンディングが変わってました。「YESTERDAY LOVE」倉木麻衣。コナンは何しに蘭の部屋に来たんだ? 夜中の寝ているときに…。

(追記)領域外の妹がメアリーっていうのは、死ぬほど美味いラーメン2で出てきた話かな。ふと思い出した(遅い)。世良がラーメン屋のおじさんにマリちゃんと呼ばれてて、それはハンカチにMaryって刺繍がしてあったからだという。録画が残ってるはずなのであとで確認してみる。

2016年12月10日/名探偵コナン「ドライブデートの別れ道」

小五郎は若い女性とドライブデート。ただしコナンつき。

隣人に自殺されて気に病んでいた女性に、その話を蒸し返すとは、コナンはちょっとデリカシーがないんじゃ。立ち直ったとはいえね。内心ではまだ気にしているかもしれないのに。今回はたまたま犯人だったけど。

強盗に間違われたのは、変装というあたりでちょっと意味があるけど、ライダーと揉めたのは何の意味があったんだろう。交通の妨げになるとかそういう話?

恵が犯人なんだろうなというのは最初から予想がついたけど、コナンは話を聞いただけでよくあれだけ推理するなぁ。しかも証拠もないのに確信を持ってたような。あの程度ならいくらでも言い逃れられるんじゃ。恵が認めなかったらどうするつもりだったんだろう。警察が本気で動いてくれればいろいろ見つかるだろうけど、一度自殺で処理した案件だからな。

しかし、あの計画で上手く事が運んだことが驚きである。ウィッグをかぶったくらいで別人になりきれるのか。顔も声もそっくりなわけだし、観察力に優れた大家さんなら同一人物だって気付いたかもしれない。礼美をどうやってあの部屋に連れてきたのか、一人でどうやって吊したのかも気になるところ。

恵は名探偵の小五郎を呼ばなければバレることもなかったのに。こころのどこかで捕まりたい気持ちがあったのでしょうか。一度も言い逃れをせず認めてましたしね。

2016年12月9日/名探偵コナン エピソード“ONE"小さくなった名探偵

OPが…! コナンじゃなくて新一で再現か!

第1話あたりのお話ということだけど、それよりちょっと前から描かれてますね。東都水族館の事件後から、空手の都大会を経て、第1話へ続くという感じ。

シェリーの研究している姿を見られて嬉しかったです。マウスが何匹か若返ってましたね。電気ケトルとか薄型ディスプレイとか時代的にいろいろ気になるけど、深く考えてはいけない…うん…。

新一と蘭はすでに夫婦だった。蘭が朝食を作ってあげて、新一は新聞を読みながら食べて、蘭が後片付けして。しかもよくあることって感じで。ここだけ見るともう完全に夫婦だよ。

空手の都大会。へぇ、頭にプロテクターを着けるんだ。高校生だから? 一般の試合でも? 蘭は新一が事件にすっ飛んでいったことへの怒りで勝ったのか。この禍々しいオーラ…対戦相手もびびる…。京極さんが園子を見初めたシーンも描かれてました。京極ビジョンがちょっとおかしい(笑)。

さすがに蘭が電柱を壊すシーンはないかなと思ったら、ちゃんとあった(笑)。ちょっと控えめだった気はするけど。器物破損だよ! 捕まるよ!

優作のナイトバロンはともかく、有希子の江戸川文代の変装もこのときからすでにあったのか。息子を驚かせるためだけにあの変装…え、どう驚かせるつもりだったんだろう。コナン誘拐のときみたいに凝った筋書きを考えてたんだろうか。さすがに新一を誘拐はしないだろうけど。

新一が小遣いすくないって嘘だろう? 生活費とか学費とかもいろいろ必要だろうし、お金はそこそこもらってるはず。小遣いは別ってこと? でも新一基準のすくないだから、実際はわりともらってると思うな。本当にすくなかったらトロピカルランドなんて行けない。

ジンとウォッカ、黒ずくめでトロピカルランドへ来てましたね。ジェットコースターに乗ってましたね。最近のシリアス寄りの絵柄で見てみるとますますシュール。何かのコスプレですかという感じになってる。犯罪に関する取り引きをするのに悪目立ちしすぎだろ。

そして首ちょん切れたシーンはめっちゃ怖かった。第1話のときも怖かったけど、リアル感が増してさらに怖くなってる。第1話では発光してたよね…。

人には使ったことのない新開発の毒薬を飲ませて、その後どうなったも確認しないなんて、ジンは詰めが甘すぎる。バラしたと思い込んでるもんな。そのうえバラした相手の顔は忘れちゃうとかダメすぎる。一応、あとから組織の人間が確認しに行ったみたいだけど、すでにいなくなってたってことですよね。

最後のほうのダイジェストは、ある程度コナンを見ている人じゃないとわからないかな。新しくきれいに描き直されたのを見られて、わたしとしてはちょっと嬉しかったけど。

シェリーが工藤邸を捜索したシーンと、報告書の工藤新一を不明から死亡に書き換えたシーンも描かれていました。でもシェリーは最初と最後ちょこっとだけしか出てこなかったな。もっとあるかと期待してたのに。ジンと絡むシーンが見たかった…!

2016年12月3日/名探偵コナン「新幹線大爆破事件」

デジタルリマスター版。

どうでもいいけど新幹線に時代を感じる…。

初期の少年探偵団はちょっと声の雰囲気が違いますよね。声の高さとか演技の仕方とか。光彦はこのころはかわいらしかったけど、いまはもっとしっかりしている感じだし。

キック力増強シューズってこのあたりからか。大活躍してますね。博士の道具の中では変声器の次くらいに使ってるかな? サッカーの試合で使うのはやっぱり反則だと思うけど、力の加減をすればバレない気はする…。

確かに服装と雰囲気は似ていたけども、こんな雑魚っぽいのをジンとウォッカに見間違うなんて(笑)。しかし、犯罪をするのになんでわざわざ悪目立ちする服装をするんだろう。新幹線の中ならまだしもジンとウォッカは遊園地でアレだしな。浮きまくりだよ…。

2016年11月30日/劇場版『名探偵コナン から紅の恋歌(ラブレター)』

劇場版『名探偵コナン から紅の恋歌(ラブレター)』。予告どおり平次と百人一首ですね。それはいいんだけど、平次の婚約者ってなんやねん! たぶんどちらかの勘違いか何かだとは思うけど…孫悟空とチチの「くれるもんならもらいにくるぞ」みたいな? 親公認の正式なものではなさそう。にしても、初恋の人だの婚約者だのいろいろ出てくるよねぇ…色恋に疎いくせに。色恋に疎いからか? あんまり和葉をつらい目に遭わしよったら許さへんでワレ!(エセ関西弁)。まあ最後には和葉とほんのりいい感じになるんだろうけどね。

2016年11月26日/名探偵コナン「雨のバス停(ストップ)」

蘭の用意したごはんより飲み屋のメシがいいのかコナン…。小五郎は飲みたいだけだし言っても無駄だけど、コナンだけでも食べてあげてよと思ってしまった。忙しい中、頑張ってごはんを用意してくれたのに。

事故を起こした菊池さん。一瞬、公安の風見かと思ったけど別人でした。眼鏡と髪型が何となく似てただけ…。目を開けたらそんなに似てなかった。

傘がはずみで閉じたというのは無理があるよな。ジャンプ傘でなくても、なかなかはずみであんなにきれいには閉じない。

計画が杜撰すぎでは。失敗する危険が高そうな…ずっと呆然としてくれてればいいけど、逃げられるかもしれないし。というか、向かってきたらさすがに逃げるんじゃ。それに防犯カメラはなくても目撃者がいるかもしれないし。現に小五郎たちは近くを通りかかったんだから、まったく人通りがないってわけじゃないよな。

2016年11月19日/名探偵コナン「最後の贈り物」

小五郎は酔ってても一瞬見ただけの顔を忘れないんだな。さすが元刑事の探偵。もしかしたら美女だから憶えてただけかもしれないけど(笑)。

腕時計が止まってた=殺害時刻ではないよね。偽装なんてめちゃくちゃ簡単にできるし。というか推理ものだと半分以上は偽装じゃないかと。

今回、蘭が妙に事件解決に積極的でびっくりした。知り合いでもないのに。いったい何のスイッチが入ったんだ…。

あのクズ男がその後どうなったのか気になる。元カノの犯罪を容認するわけじゃないけど、クズ男の本性が知られて婚約破棄になればいいなと思ってしまう。

2016年11月12日/名探偵コナン「天狗の声が聞こえる」

天狗といえば霧天狗伝説があったけど、それとはまた別の話。天狗伝説ってあちこちにありますよね。

モニタの映像は紹介ビデオか何かかと思ったけど、リアルタイムの中継だったんですね。コナンがぴょこぴょこしているのがちょっと可愛かった。何を指してるのか全然わからなかったけど。

命綱もなしに崖を登るなんていくらなんでも危ない。と思ったけど、コナンなら落ちても博士の道具で何とでもなりそうですね。ボール射出ベルトとか。でも小五郎はちゃんと止めないとダメだと思うの。

ここ東京なのか。小五郎が迷って一泊するくらいの山中だけど、目暮警部が来るのめっちゃ早かったですね。びっくりした。所轄が来るかと思ったのに。偶然、近くで事件があって来てたとかそんなところかな。そう思うことにしよう(笑)。

天狗の声って、最初から風の音にしか聞こえなかったです。

犯人のトリック、かなりの運動神経と体力がないと難しい気がする。60代なのにすごいな…。

2016年11月5日/名探偵コナン「ふんわり気球で怪事件」

ふんわり気球…って感じではなかったですね(笑)。レースが始まる前から喧嘩をしていたし、レースが始まると気球が激突するし。

気球に乗ってみたい気はするけど、実際に乗るのは怖いな。そんなに安全とは思えないし…飛行機と比べるとはるかに事故を起こす確率が高そうな。そもそもわたし高所恐怖症なので無理かな。

鈴木財閥が絡むと事件が起こるんだよね。今回の事件なんてかわいいものだ。いままでどれだけのとんでもない事件が起こってきたことか…劇場版とかさ…。

死亡事故が起こったら大会が中止になっても仕方ないし、自分がその事故の原因になったかもしれないという状況なのに、事故のことより優勝のことばかり考えてるってすごいな。

妻を殺したのはお金が原因。そもそも大切に思っていなかったんだろうな。お金のために殺せるくらいなんだから。一石二鳥くらいに思っていたかもしれない。

推理クィーン園子ももうだいぶ事件を解決してますなぁ。これからもちょいちょい活躍するんだろうな。園子も高校生探偵ってことになるのか…?

2016年10月29日/名探偵コナン「三つ子別荘殺人事件」

デジタルリマスター版。

鈴木家はいったいいくつ別荘を持ってるんでしょう。プライベートビーチっていうのもすごいよねぇ。人混みが苦手な私としてはうらやましい。芋洗い状態の海とかほんと嫌だし。

蘭の水着は何気に大胆な気がする。横側とかハイレグ具合とか。新一に見せるためかどうかはわからないけど、コナンが食いついていたのでいい選択だったのかも(笑)。

野球の話をわざわざ留守電に入れるって不自然だけど、まあ絶対にないとはいえないからなぁ。でも怪しいのは怪しかった。あからさまにアリバイ作りっぽいし。いかにも小説家が考えそうなことだよね。

彼は小説家としてそこそこ成功してたんだろうか。圧力さえなければ普通に仕事があったんだろうか。あとを継がせたいという父親の気持ちもわからないではないけど、無理強いしてもお互い不幸になるんじゃないかな。向き不向きもあるだろうし。

2016年10月28日/劇場版 名探偵コナン 純黒の悪夢(初回限定盤)[Blu-ray]

劇場版 名探偵コナン 純黒の悪夢(初回限定盤)[Blu-ray] (2016/10/26)。本編は日本語字幕がついてるけど、特典ディスクのほうはついてないんですね。どうやったら出せるのか一生懸命探してしまった。テレビ放送時にはついてたのになぁ…あれそのまんま収録とかできないんだろうか。

2016年10月26日/劇場版 名探偵コナン 純黒の悪夢(初回限定盤)[Blu-ray]

劇場版 名探偵コナン 純黒の悪夢(初回限定盤)[Blu-ray] (2016/10/26)。届きました。まだ全部は見ていませんが。今回いつになく初回特典が豪華な気がする。黒のノートがハードカバーですごい立派なんだけど、使いどころに困る(笑)。真っ黒だから使いにくいし、使うのがもったいないし、きっとこれいつまでも使わないままだな。ボールペンがシルバーブレットなわけですね。インクの色も銀。黒の書+で原作者の原画が載っていたのが嬉しい。安室と松田刑事。それとエンディングの映像の会話が載っています。赤井と安室は会話ないけどね(笑)。BD-LIVE機能はなくなったんですね。いままであんまり更新されてなかったからなぁ。いつまでたってもComing Soonだったり過疎ったままだったり。それならない方がいい。BD-LIVEだと起動が遅いってのもあるし。今回のはするっと本編が始まるのでとてもいい。停止してもちゃんと続きから再生してくれますね。地味に嬉しい。で、BD-LIVEの代わりにWEBサービスがあるみたい。WEBでIDを入れると、インタビューやノンクレジットED映像とかいままでBD-LIVEで提供されていたような映像が見られると。12月からということだけど、覚えていられるかな…。

2016年10月22日/名探偵コナン「仲の悪いガールズバンド(後編)」

優秀な探偵が三人もいれば解決しないわけがない(笑)。三人そろってドヤ顔してますよ。

凶器は毛糸で、犯行後は被害者のニット帽にドラムスティックで編み込んだと。急に編み物の話が出てきたのはこの伏線だったのか。しかし、ドラムスティックで編めるものなのかな。

ふわふわしたものからでも指紋はとれるけど、毛糸は細すぎるから判別できるほどの指紋がとれるのか疑問。

世良の長兄は赤井秀一。もうとっくにわかりきってたけどね(笑)。FBIの捜査官ということも知っていたんだな。日本にいたのは休暇で来てたんじゃないかとか言ってたけど、本当にそう思っているんだろうか。ベースのソフトケースに何が入っていたか察しがついてるんじゃ。黒ずくめの組織に潜入捜査ということまではわからなくても、何か不穏なものを感じて、だから安室もただの探偵ではないと疑って攻撃的な態度をとっていたのかなと。

スコッチは公安の潜入捜査官で、赤井が殺したと。前に言っていた因縁はこれね。何があったか詳しいことはまだわからないけど、潜入捜査中のことなら仕方がないんじゃないかなぁ。まあ、わかっていても割り切れないということはあるかもしれない。赤井を恨むしか気持ちの持っていきようがないとか。

それにしても黒ずくめの組織って潜入されすぎだと思うの。メンバーにするまえにもうちょっとちゃんと調べたほうがいいと思うの。

2016年10月15日/名探偵コナン「仲の悪いガールズバンド(前編)」

蘭、園子、世良が女子高生バンド結成。そういえば中の人がユニット結成してましたよね。バンドじゃなくアイドルだったけど。

園子が影響を受けた映画ってけいおんかな(笑)。そうとしか思えない。ドラムの律はちょっと園子に似てるし(髪型だけ)、ベースの澪は黒髪ロングだし、梓というギターの上手い子も出てくるし。

大人げない大人に言いがかりをつけられる園子。練習すればすぐに弾けるようになるとは言ったけど、まだ練習してないんだから弾けるわけないよね。そう言い返せばよかったのに。口は達者なんだからさ。

安室はギターが弾けるのか! ベースも! しかも上手い。またファンが喜びそうな(二次創作がはかどりそうな)設定をぶっこんできますな。赤井も何か楽器ができると言うことないんですが。カムフラージュにギターを使ってたから一応は弾けるのかも。どうかな。

世良にベースを教えてくれた兄貴(赤井秀一)の友人はスコッチだったのね。四年前のことらしい。ベースを教わっていたときに声をかけてきたのが安室と。世良のやけに敵対的な態度からすると、そのあと何かあったのかなぁ。

楽器ケースにライフルが入ってるだろうことくらい、コナンのモノローグを聞くまでもなくわかるよな。登場したときからライフルが入ってるようにしか見えなかった。赤井だし。

世良が赤井秀一の妹ってこと、コナンはまだ確信を持ってなかったのか。もうとっくにわかっているのかと思ってたよ。この分だともうひとりの兄貴のことも気付いてない?

探偵多いっすよね、この町…という高木刑事のツッコミに笑ってしまった。探偵だけじゃなくて殺人事件も多すぎるよ…!

ガールズバンドの殺人事件はもうどうでもよくなってる(笑)。赤井と安室と世良の過去が早く明らかにならないかなぁ。今回ちょこっとだけど過去話が見られて嬉しかったです。

2016年10月8日/名探偵コナン「二度死んだ男(後編)」

罪を軽くして、って探偵のところに来られてもね。確かにそれは弁護士の領分だわな。

小五郎の言うように、犯人が間抜けだからお粗末な工作をした、っていうのもありえなくはないけどね。犯人がみんな頭のいいトリックを思いつくってわけじゃないだろうし。

コナンの思考をモノローグで聞かせてくれるのはいいけど、具体的な部分が全部隠されててちょっとイラッとする(笑)。何を考えてるかは何となくわかったけどね。

犯人は深海さん。まあそうとしか思えなかったよな。行動がいちいち胡散臭かったし。美香さんが母親なのかなと思ったら、単に保険金目当てというところが似ていただけか。

2016年10月1日/名探偵コナン「二度死んだ男(前編)」

悪徳金融業の宝田が絞殺され、さらに刺された話。

秘書の深海の行動が納得いかないことだらけ。絞殺されていることに気付かず刺すなんてことあるのかなぁ。背後からならともかく、正面からで顔もはっきり見えてたはずだけど。絞殺されてそんな安らかな顔をしているとも思えないし。脅迫状を出した人に罪を犯させないために自分が殺そうと思った、というのも何かもやもやする。奥様の嘘のアリバイ証言をして簡単に翻すのもおかしい。

妻は遺産目当てとはっきり言っちゃうような人だし、弟もろくでもない人みたいだけど、頭はあんまり良くなさそうだしな。そんないろいろ画策できない気がする。わからないけど。

2016年9月24日/名探偵コナン「名探偵に弱点あり」

名探偵にかかわらず誰にでも弱点はありますよね。コナン(新一)にもあるくらいだからな。キッドにはだいたいいつもその弱点をつかれてる(笑)。

小五郎は犯人を追いかけてビル屋上の柵を乗り越えたところで、足が竦んで動けなくなったという。でもあれは高所恐怖症でなくても怖いと思うぞ。高所恐怖症だと普通まず柵を乗り越えられないと思うの。

小五郎はもともと高いところが苦手だったけど、このせいでますますひどくなってしまったらしい。椅子の上はともかく、高いビルを見上げただけでクラクラくるって相当重症だぞ。東京で暮らしていけないんじゃ。

でも、そういう情けない部分もありつつ、犯人と対峙したときの小五郎はなかなか格好良かったです。今回コナンは小五郎を心配してただけのような(笑)。

小五郎とコナンが榊のいるビルに駆け込んでいったところで、ラストの展開は予想がつきました。ものすごくわかりやすくマット引いてましたしね。あそこに小五郎が落ちるんだろうなと。

今回の話はなんとなくコナンというより二時間サスペンスっぽかった。

2016年9月21日/劇場版 名探偵コナン 純黒の悪夢(初回限定盤)[Blu-ray]

劇場版 名探偵コナン 純黒の悪夢(初回限定盤)[Blu-ray] (2016/10/26)。予約注文しました。すっかりチェックし忘れてて、発売延期になったという記事を見てあわてて予約。延期してくれてよかった(笑)。例年の3倍の予約があって特典の制作が追いつかないとか何とか。すごいね赤井安室人気。

2016年9月17日/名探偵コナン「ゾンビが囲む別荘(後編)」

妖怪ハンター山村…ああ、群馬だったかぁ(笑)。いつも数珠を持ち歩いてるんですかね。「〜ちゃってくれちゃう」とかいう口癖、一時期直そうとしていたみたいだけど、もうあきらめたのかな。

大学時代の映像だったらだいぶ雰囲気変わってるんじゃないかなぁ。8年も前だし仲間だったらわかるような気がするんだけど。髪型がそんなに違わなかったのは偶然だったのかな。

部長がお騒がせすぎ…。

平次は和葉に大事な話をしようと思って連れてきた、ってことだけど…え、なんでよりによってこんなところに? ぜひもうちょっといいところで…! 楽しみにしていますニヨニヨ。

2016年9月14日/「名探偵コナン」アニメ第1話が完全新作で蘇る

「名探偵コナン」アニメ第1話が完全新作で蘇る。これめっちゃ楽しみ。いろいろ後付けで出てきたものもあるし(笑)そういうのをきれいにまとめて見せてもらえれば。あと灰原哀になる前のシェリーがめちゃくちゃ見たい。ジンとの絡みもあると嬉しいんだけどな! でも「新一と蘭がトロピカルランドでデートすることになった理由」はすでに明らかになってたと思うけど…このシーンを具体的に描いてくれるってことだろうか。

2016年9月10日/名探偵コナン「ゾンビが囲む別荘(中編)」

地味にクローズドサークル? と思ったけど、歩けば行けるからそうでもないな。

小五郎ゾンビには笑ってしまった。でも本当にひどい顔になってるな。みんなせめて話くらい聞いてあげようよ。苦しんでる中、必死に訴えてるのにスルーされては悲しすぎる。

大量のゾンビが…って、さすがにゾンビじゃないとは思ったけど、スタッフが仕組んだ悪戯にしては数が多すぎるし、窓を割って入ってくるなんてやりすぎだし…とどういうことかわからなかったです。まさかエキストラのオーディションとは。それでも窓を割るのはやりすぎじゃないのかなぁ。

平次の剣さばきはなかなか格好良かったです。決めゼリフも決まってた。でも斬られた人(というか殴られた人?)は痛そうですね。怪我してなければいいんだけど。

恭子さんは殺されるだろうなと思ってました。思わせぶりなこと言ってたし。それを聞いての口封じか、もともと殺害するつもりだったのかはわからないけど。

原脇さんって本当に死んでたんだよね? コナンも平次もいるんだから、死んでないのに死んでると誤認なんかしないよね?

2016年9月3日/名探偵コナン「ゾンビが囲む別荘(前編)」

ヨーコちゃんはC級ホラーのゾンビ映画にまで出てるのか。人気アイドルなのに…と思ったら、監督と知り合いだから出てくれただけで、続編には出ないのね。やっぱり事務所的にはOKしたくないよね。

しっかし、こんなところで平次と会うとは…。本当にただの偶然だもんね。もう赤い糸で結ばれてるんじゃないかと。そういえば音声データのいざこざありましたね。あれはコナンが悪い(笑)。でもこのまま貸し借りや根に持つことなどをどんどん増やして、お互い離れようにも離れられなくなるがいい。

キノコは迂闊に食べたらダメ。よほど詳しくないと毒キノコの見分けはつかないんじゃないかと。図鑑で見ても似てるのがあるので間違えやすいみたいな。

2016年8月27日/名探偵コナン「初恋の人想い出事件(後編)」

デジタルリマスター版。

FAXの前にローソクのついたケーキを置いた時点で、トリックに察しがつきそうなものだけど。東都大学(たぶん偏差値が高い)の学生で、しかも推理研究会のメンバーなのに、意外とダメなんだな。

トリックは単純だけどコンビニに証拠が残りまくり。ばれないと思ったんだろうか。東都大学推理研究会の部長なのにザルすぎ。誰も死ななくても火事なら警察が入って調べるだろうし。火が見えてから戻ったんじゃ、ボヤではすまないことくらいわかってたよね。

部長さん、いままでふられたことがないとかマジか。たまたま上手くいってただけとしか思えない。たとえどんなに完璧で素晴らしい人でも、みんながみんな好きになるわけじゃない。人の好みなんて人それぞれ。断られたら縁がなかったと思ってあきらめようぜ。

振り向いてもらえるように自分を磨く…ってのもアリだけど、あんまり固執しすぎるとストーカー化しそう。新一のように相手の問題ではなく他に好きなひとがいるから断ってるってのもあるだろうし、いくら自分を磨いたところでそもそも性格的な部分が苦手だったりするかもしれないし。適度なところであきらめるしかないよ。

誰にでも優しくてみんなに好かれてるひと…っていうのは、わたしはあんまり信用してないです。絶対裏がある(笑)。

新一、正直に言うのはいいけど言い方ってものが…なんかまじいっすよ、はちょっとひどいかも(笑)。まあ中一男子なら仕方ないか。

2016年8月20日/名探偵コナン「初恋の人想い出事件(前編)」

デジタルリマスター版。新一と先輩の話は覚えてるけど、事件はうっすらとしか覚えていませんでした。見てると思い出してきますけどね。

蘭は新一のガールフレンドと言われても否定しないのか。新一のことを旦那や彼氏と言われると否定しまくるけど。単純に友達って意味でとらえてるのかな?

友達とはいえ、財閥のお嬢様を掃除に駆り出すってのもすごいな。自分の家の掃除もしないだろうし、掃除の仕方なんて詳しくなくても仕方がない。というか、蘭が詳しすぎるんじゃないかと。

新一はちっちゃいころからずっと蘭が好きだったんだぜ、って教えてくて仕方がない(笑)。

園子は小五郎をコントロールする術をよく知っていらっしゃる。まあ小五郎はわかりやすすぎるからなぁ。

蘭が火事場に飛び込むのをコナンが止めなかったのが不思議。かなり危険な状態だったしコナンなら止めそうなものだけど。そして自分が行っちゃうみたいな。でも止めるどころかヘルメットを差し出すとは…。

2016年8月13日/名探偵コナン「不思議な少年」

不思議な少年ってコナンのことだったのか…!

コナンが自首させようとして追いつめてるのはわかってたけど、ひとりで行くなんて危なすぎる。そんな人じゃないと知っていたような言い方をしていたけど、人間追いつめられると何をするかわからないぞ。すでに人をひとり殺したあとだしねぇ。まあ、コナンはいろいろ武器になるようなものを持ってるから、いざというときは何とでもなるんだろうけど。

しかし、あんなめちゃくちゃいいかげんな殺人計画がよく成功したな。何かちょっとでも取り立て屋の行動が違ったら成立しなかったような。たまたま上手くいってしまったことは犯人にとって不幸な気がする。コナンがいなくても杜撰すぎるからすぐに捕まっただろうし。

コナン…というか工藤新一少年もあのおもちゃ屋に行ったことがあったんだ。むかしからあんな推理ショーしてたんだよなぁ。もうちょっと言い方を考えないと友達をなくしそうな気がする。まあ子供だから仕方ない…と言いたいところだけど、新一は高校生でもあんな感じだったよねぇ。いつぞやの水族館で蘭のことを推理しまくったときとか、けっこうひどかった(笑)。

新一少年のおもちゃ屋の推理は、結果的には正解だったんだろうけど、ちょっと強引な気がするなぁ。靴あとだけで男子用のってわかるもの?? 靴の裏を見せてもらえば一目瞭然だろうけど。

10年前とまったく姿が変わらず行動もそっくりな少年…って、普通に考えれば兄弟か親戚か他人の空似と思うんじゃないかな。あの店主はやけにスピリチュアルな方向に考えちゃったけど。

2016年8月6日/名探偵コナン「死ぬほど美味いラーメン2(後編)」

前編は羽田名人のことで頭がいっぱいで事件のことはあんまり覚えてなかった(笑)。

由美さんが羽田名人に電話し、世良が兄貴に電話。これは…。でもコナンは「妙にシンクロしてやがるな」って、全然疑ってもないってこと? あれだけそっくりでここまでシンクロしてたら、普通は疑うんじゃないかと思ったけど。頭の中が事件一色だから関係ないことには頭が回らないのか? それとも別人だとわかってるからあんな反応? 実際どうなんでしょうね。これが全部ミスリードで別人だったらちょっと怒るかも(笑)。

翌日のラーメン屋で犯人を待ち伏せて追いつめて。なんだこの茶番は(笑)。コナンと世良だけでもわざとらしくて苦笑いだったけど、佐藤刑事と高木刑事のアレは…面が割れてるから変装はともかくとして、あそこまでおかしなキャラを作る必要があったのか。もうちょっと無理なくできるキャラにしようぜ。とはいえ、本人たちもわりと楽しんでる感じではあったけども。でも段々と喋り方が素になってきてましたね。

今夜の激しい運動はどうなったんだろう(笑)。高木刑事は仕事中にあんなことを言っちゃうデリカシーのなさ。佐藤刑事がちょっとぷんすかするのも仕方ない。まあ照れてるだけでまんざらでもなかったりするんだろうけど。

Maryは領域外の妹? 世良真純の本名ってどういうこと? 世良と会ったことある? 蘭も会ったことあるような感じだったよねぇ。なんかまたややこしくなってきたな。ところでコナン的には世良の兄貴は気にならないの??

2016年7月30日/名探偵コナン「死ぬほど美味いラーメン2(前編)」

高校生が帰りにラーメン屋に寄るとか…と思ったけど、単身ホテル住まいの子、家事を任されてる子、財閥令嬢というメンツだからな(笑)。常識は当てはめられない。

世良の行きつけのラーメン屋は、以前コナンが事件を解決した店でした。また事件に巻き込まれてるんですね。まあ店内で死人が出てないだけましだけど。

由美さんと三池苗子が聞き込みに。交通課がなんで強盗殺人事件の捜査をしているのかと思ったら、たまたま関わったからということか。取り逃がしたと思われたのがくやしいから必死に調べてると。通常業務をおろそかにしてなければいいんだけど。

由美さんと羽田名人はまだよりを戻してないみたい。まあそんな気はしてた(笑)。

世良のもうひとりの兄って羽田名人? え? ええ?! いやまだ確定したわけじゃないけどさ。丸眼鏡に無精ヒゲでわりとイケメンでジャージで記憶力がよくて口癖まで同じってめちゃくちゃ気になる。どうなんだろう。言われてみれば秀一と秀吉って名前は兄弟っぽいな。どちらもシュウ兄になりかねないけど(笑)。次兄のほうは単に兄貴って呼んでるんだっけ。しかしコナンが特に気にしてなかったのが気になるんだけど…もう知ってた?

というわけで、事件の話は脳内から全部吹っ飛びました(笑)。

エンディングが変わってました。歌はともかく映像が…こういう本編でしなさそうなのはちょいむず痒い。あと歌のほうに寄せすぎたものも。パラパラコナンよりかはだいぶいいけど(笑)(個人の感想)。

2016年7月23日/名探偵コナン「美女とウソと秘密」

美咲さんはコナンにはなかなかいないタイプの犯人ですね。たまにはこういうのもいいかも。

美咲さんとコナンのやりとりにハラハラしっぱなし。美咲さんは最初からただの無邪気な子供とは見てなかったですしね。家にまで連れてきて、追いつめられて、どうするつもりだったんだろ。お酒を飲もうとしていたし、やっぱりもう帰す気はなかったのかな。

コナンは危ない目に遭うことを考えてなかったんだろうか。いざとなったら麻酔銃があるっちゃあるけど、不意打ちされたら終わりだよ。

というか、そもそもコナンをひとりで行かせるなんてどういうことだってばよ。あの車が2シーターだったから? だからって小さな子供を面識もない人に預けちゃうってのはなぁ。

コールバックして小五郎がちゃんと聞いててくれてよかったですね。酔っぱらってたし、返事がなかったらすぐ切っちゃうんじゃないかと思った(笑)。

2016年7月16日/名探偵コナン「潮入り公園逆転事件」

潮が引いたら死体が出てくるとか嫌すぎ。満潮時には見えなかったんだろうか。そんなに透明度が高くないってことか。

妻も兄も怪しげではあったけれど、犯人ではなく自殺だったと。妻と兄に嫌気がさしたのかと思ったら、破産したのが原因とな。妻も兄も当てが外れてガックリですね。妻は財産狙いっぽかったもんなぁ。

死体遺棄をしたのは公園の管理人の丹波さん。今日が勇退の日だったから…って身勝手すぎる理由。自分で自分の特別な日を台無しにしちゃいましたよ。死体遺棄はれっきとした犯罪だから謝ればすむって話じゃないぞ。ばれなければ遺書も握りつぶすつもりだったんだろうなぁ。ほんと身勝手。

しかし、ロープを切るためとはいえ木を傷つけるなんてな。ゴミにはうるさいけど木を傷つけるのはいいのか? 最近の若い者は…なんて言う資格はないですね。

2016年7月9日/名探偵コナン「少年探偵団の雨宿り」

ずいぶん街中から外れたところのようだけど、少年探偵団はどこまで遊びに行ってるんだろ…と思ったらキャンプなのね。博士はキャンプ場にいるのかな。しかしキャンプに行って事件に遭遇したのって、これで何回目…。

強盗二人組がバカすぎて(笑)。このバカが強盗しに来ただけの事件じゃないとは思ってました。真樹さんが夫を殺したんだろうなと。神が真樹のアナグラムだとは気付かなかったけど。

動機は夫がおもちゃにはまって金を使いすぎたことか。お金持ちそうに見えたけど、夫が稼いでるわけじゃなくて親の遺産とかなのかな。減っていく一方なのにおもちゃにつぎ込むから許せなくなった?

コナンすげぇな。ダーツの矢で吊り糸を見事に切ったよ。一本じゃなくほとんど当たったんじゃないの? あれだけの本数を一気に投げたのに。しかも届かせるのも難しい距離。ダーツの達人も真っ青だ…!

2016年6月25日/名探偵コナン「容疑者は熱愛カップル(後編)」

ダメだこいつら…ほんと灰原と小五郎が同レベル(笑)。いつもの理性的で現実的な灰原はどこへ行ったの。比護さんのこととなると人が変わるな。サッカー選手として好きというより、アイドル的に好きなんだろうか。

ソファで寝てたのは偽装だろうなとは思ってました。布団圧縮袋とは思わなかったけど。だいたい頭のてっぺんまですっぽりかぶるなんておかしいよねぇ。私なら心配で上から揺するなり毛布をめくるなり確かめちゃうよ。彼女は何も思わなかったんだろうか。もしかしてオーナーはいつもあんなおかしな寝方をしてた?

比護さんとヨーコちゃん密会の謎はほぼ予想どおり。時計はきっとお世話になった先生に贈るんだろうなと。そのために会ってたんだろうなと。オーナーも同じ高校ということだし推測は難しくないよね。

比護さんの頭ぽんぽん。灰原がめっちゃ乙女になってる(笑)。そしてリップサービスを真に受けてサッカー少女になっちゃったよ。本当にいつもの理性的で現実的な灰原はどこへ行ったの。恋するとまわりが見えなくなるタイプか。

2016年6月18日/名探偵コナン「容疑者は熱愛カップル(前編)」

急に黒田管理官の話。前に黒田管理官が出てきてから一か月以上たってる気がするけど、翌日くらいの雰囲気ですね(笑)。

黒ずくめの話の流れで灰原がすごく衝撃を受けた顔をしていたので何事かと思ったら、ただのゴシップニュースとな。比護隆佑と沖野ヨーコの熱愛。灰原の呆然とした半泣き顔すげぇな(笑)。

ヨーコちゃんならそんなに悪くないと思うんだけど、灰原的には駄目なんだろうか。比護さんに近づく女はみんな許せないってタイプ? 結構イタいファン…。今回に限っては灰原と小五郎が同レベルに見えるぞ(笑)。

小五郎がネット検索を使いこなしてるのにビックリした。いつの間に…。まあ、いまどきはネットも使って情報収集しないと、探偵もやっていけませんよね。コナンが始まった当初はネットなんてまだそこまで一般的じゃなかったんだよなぁ(遠い目)。

ふたりは付き合ってるんですか、って高木刑事…ほぼ興味本位で聞いてるよね。でもふたりの反応からすると付き合ってはなさそう。同じ高校出身ということでその関係で何かしてる?

2016年6月11日/名探偵コナン「曇柄寺が隠す秘密」

私の推理は小五郎の最初の推理と同じでした。お父さんが亡くなって年金詐欺して遺体をあそこに埋めたと。うん、小五郎レベルだな(涙)。それじゃあ高木刑事たちの事件との絡みがないからね。物語的な側面で考えると違うとは思ったんですけどね。

だいたい工事を中止しろと脅迫電話をかけるときは、そこに遺体が埋まってるからだと相場が決まってるんだぜ(笑)。でも今回は現金だったかぁ。お父さんが生きてたってのも想定外だったしさ。

というか、寅谷兄弟が小物すぎて…人気声優の無駄遣い感がすごい(笑)。何をやらせてもダメっぽいけど、工事現場の作業で多少なりともマシになってくれないかな。それ以前に、いつまでもあんな状態じゃ他の作業員がキレるんじゃ…。

2016年6月4日/名探偵コナン「待合室の7人」

いきなりミステリっぽい! これも一応クローズドサークル? たまたま居合わせた人たちがみんな怪しげなのもミステリっぽい。

駅長の対応がいろいろ不自然でもやもやしてました。駅員が物言いたげなのも。駅長が何か企んでるのかなとは思ってたけど、なりすましのニセモノだったとは。あの衣装はあらかじめ用意してあったのかなぁ。

犯人はこの状況を計算して計画を立てたのか、たまたまこうなったのか、そこらへんがイマイチよくわからない。そもそもの計画はどういうものだったんだろう。駅長になりすまして議員を襲うってだけ? 駅長になりすます意味がイマイチわからない。多少、近づきやすい気はするけど…。

犯人が事を起こそうというときに名探偵が居合わせるだけでもすごい偶然だけど、詐欺師とスリと改造拳銃をつくってるおっさんまで一緒になるとは…(笑)。詐欺師とスリをあっさり見抜いたあの秘書さん、アリバイのときの受け答えからしても、かなりの推理マニア? なかなかの推理力、洞察力ですね。

2016年5月28日/名探偵コナン「小五郎、怒りの大追跡(後編)」

あああ、小五郎が軽率に電話を取っちゃいましたよ。それとっちゃダメなやつ…! まあ娘が連れ去られて頭に血が上っていたからね。犯人を問い詰めたい気持ちはわかるけどさ。

リサイクルショップの社長はリサの熱狂的ファンだけど、もうひとりはファンでも何でもなかったんだ。何で手伝ってるんだろう。社長命令で断れないとか金目当てとかいう感じでもないんだけど…ボーナスの心配してるくらいだし…。

有名人の毛利小五郎がああいう呼びかけをすれば、ケーブルテレビでも一気に拡散するだろうなとは思ってたけど、街頭ビジョンにまで生放送を流していたのか。あの短時間でどうやって交渉したんだろう。

小五郎もコナンもまず蘭の脈があるかを確認しようぜ…! 呼びかけに応じないからって絶望的な顔をする前にさ。コナンはいつも被害者が生きてるか死んでるかすぐに確認してるけど、身内だとテンパるのかな。

動機は話題作りじゃないかと予想してたけど、嫉妬だったらしい。真犯人は元地下アイドル。後輩のリサが売れたから気に食わなかったと。予定どおりリサを誘拐できてたら、その後どうするつもりだったんだろうか。

2016年5月21日/名探偵コナン「小五郎、怒りの大追跡(前編)」

蘭の声がするけど…あれ…? と思ったら、紫髪の子が蘭だった(笑)。人気アイドル・リサのコスプレをしているらしい。蘭ってコスプレするようなイメージがなかったけど、流行りと聞いたらしちゃうんかな。何気にミーハーだしね。髪の色まで変えるとはなかなか本格的。生え際から紫だったので染めたのかと思ってたけど、ウィッグだったのか。

蘭はほんとすぐに飛び出して行っちゃうよね。我が身の危険も顧みず…というか、反射的に体が動いてしまうのかな。それで他の人を助けられたこともあるけど、自分が危険な目に遭うことも多かったり。いろいろ思い返すと(特に劇場版)よくいままで生きてたなぁ…と遠い目になる(笑)。もうちょっと自分を大事にしようぜ!

どう見てもリサイクルショップの男はあやしかったよね。自分が犯人なのにしれっと目撃者をよそおうってのはよくあるパターン。しかし、熱狂的ファンなのにリサと蘭を間違うなんてなぁ。しかも冷蔵庫から出すまで気付かなかったんだよね。せめて冷蔵庫に入れる時点で気付こうぜ。ファン失格!

スタッフがすぐにニュースに映像を提供したり、話題になって嬉しそうにしていたりと、なにか引っ掛かることが多かったので、仕組んだのかなとは感じてました。リサを名乗って熱狂的ファンを利用したのかなぁ。リサ本人は知らなさそうな…。

2016年5月14日/名探偵コナン「消えたフィアンセ」

オープニングがなんか聴いたことあるなと思ったら、劇場版のでした。映像もどことなく劇場版のシーンっぽいものがちらほらと…ネタバレというほどでもないかな。

鳥海コンツェルンの御曹司の婚約者が失踪した事件。

しょっぱなからいかにも殺人計画を立てているみたいに見せてたけど、ミスリードで実は違うんじゃないかなとは思ってました。その後の展開もわざとらしいのが続くしおかしいなと。そうしたら狂言だったとわかって、やっぱりな! とちょっと得意気に思ってたのに、その後の展開にビックリだよ…。

実は殺されていませんでしたごめんなさい、で小五郎なりコナンなりがうまく解決してくれるものと思ってたのに、まさか御曹司のほうが殺しちゃってたなんてなぁ。何となく今回は人が死なない事件だと思い込んでいたのでショック。こんな結果になってやりきれなくてつらい。

小五郎のところに依頼に来た御曹司は、初めから身勝手で傲慢な雰囲気を醸し出していましたよね。婚約者は人を見る目がなさすぎじゃないかと思ったけど、しばらくは猫をかぶっていたのかなぁ。それにしても、まさか世間体のために自ら殺して罪をなすりつける計画を立てるとは…しかも穴だらけ…。おぼっちゃんが下手なことをするもんじゃない。

友人知人が立てた婚約者を逃がす計画も穴だらけだったけどな。婚約者が殺されたと御曹司が警察に訴えて、警察が本気で調べ始めたら、逃がしたことくらいすぐにばれるよね。あるいは探偵なら本当のことを突き止めてもおかしくない。小五郎のように。うーん、御曹司と婚約した時点で詰んでたんですかね。

2016年5月7日/名探偵コナン「残念でやさしい宇宙人」

ワレワレハウチュウジンダ…って、あれ最初にやり出したのはどこの誰なんですかね。映画か何か? 自ら宇宙人と名乗るのもおかしいけど、ちょっとお堅い日本語を喋ってる時点で嘘くさい。それに喉をトントン叩きながら声を震わせて…ってあやしさ満点だよな。海外でもこんなイメージ?

まあそんな人が夜道にいたとして、わたしなら宇宙人とは思わないけど、頭おかしい人かもしれないと警戒して近づかない(笑)。とても記念写真や動画を撮るような余裕はないなぁ。

目撃者のお嬢さんたち。いくら尋ねられたからといって、小さな子供たちに人が亡くなる瞬間の動画を見せるなんて…。まあ、少年探偵団はこんなことでショックを受けたりしませんけどね(笑)。

お医者さん、守秘義務は…! 患者さんが亡くなっているとはいえ、警察ならともかく、家族でもない全然無関係な人に情報を漏らすのはいかがなものかと。それも子供なのに。不審には思わなかったんですかね。コナンが何て言って聞き出したのか大いに気になるところ。

事件に巻き込まれたわけでもないのに、少年探偵団が勝手に捜査して事件を解決しちゃいましたね。警察は事故で処理してたのかなぁ。

そういえば、今日気付いたわけではないけど、いつのまにか灰原の髪の色がまた変わってますよね。一時期、ピンクまじりの色になってたと思うけど、また茶髪に戻ってる。初期と同じ色ではないかもしれないけど。いつからなんだっけ。何か月か前から?

2016年4月30日/名探偵コナン「ブログ女優の密室事件(後編)」

女の見てくれと中身は別物よ、と灰原は言うけど、女だけじゃなくて男だってそうじゃないかと。見てくれと中身が同じ人もいれば、全然違う人もいる。男とか女とかじゃなくて人によりけりだと思うの。

灰原はケーキとか作るんだ。博士はチーズケーキが朝食になるってガッカリしてたけど、朝食でも食べられるんだからいいじゃない。というか、博士の家って普段の食事はどうしてるんだっけ。博士が作ってるのか灰原が作ってるのか交代でやっているのか外食ばかりなのか、気になる。

スマホを覗き穴にかざして動画を再生したというのはわかった。犯人がそうしたというのは納得する。でも、コナンや灰原じゃ届かないんじゃ…どうやって再現したの…。

年を5歳サバ読みしてたのをネタに脅すのもひどいけど、過去のひき逃げをひた隠しにしているうえ、ばれそうになって新たな殺人を犯すって、もうクズでしかないよね。捕まって良かったです。

コナンの言うとおりにしろと高木刑事に言った管理官。誰なのか気になっていたけど、黒田か! うわあ、何かあからさまにコナンがただの子供じゃないとわかってる感じですね。大丈夫なんでしょうか。ラムかどうか…いまのところめちゃくちゃ本命っぽいけど、実は公安に協力しているだけとか、ラムだけど潜入捜査官だったとか、そういうのも十分ありえますしね。

で、松本警視はどこ行った?

2016年4月28日/安室

名探偵コナン「ギスギスしたお茶会」の録画を見ていたんですが、安室の名前が零ってこのとき出てたんですね。当時は字幕を出してなかったのでよくわかってなかったんだ。今回字幕を出して見てたらちゃんと「零」と書いてありました。そしてエレーナと知り合いっぽいというのも忘れてました…見て思い出しました…。子供のころから組織に関係していたのかと思っていたけど、公安の潜入捜査官だしなぁ。どういうことなんだろう。安室もまだいろいろ謎が残ってる。

2016年4月23日/名探偵コナン「ブログ女優の密室事件(前編)」

福引きで大当たりだけど欲しくないものだったときは、やっぱり微妙な気持ちになるよね。でもホテルのケーキバイキングいいじゃん! ケーキが嫌いでもないかぎりそれなりに嬉しいはず。灰原は何狙いだったのかなと思ったら、最高級サーロインね。スイーツより肉か!

博士は相変わらず灰原にカロリーコントロールされてるのか。そのわりには全然メタボが解消されてないけど。ケーキバイキングで思う存分食べられないって可哀想。自分が当てた福引きなのにね。

ブログの順位で負けた方が丸坊主ってまじか。女優なのに。どんな鬼畜企画なんだ。事務所的にはOKだったんでしょうか。

灰原、女同士がどろどろの足の引っ張り合いをするドラマが好きなんですかね。顔、顔! 怖すぎ!(笑)。

え、桜子さん?! 何気にいろんなところに出没するなぁ。女優の庄野杏奈のマネージャーが風邪をひいてしまったので、そのあいだだけ代理でお世話をしているらしい。家政婦なのにこんな仕事まで来ちゃうんだ。杏奈はわがままできっつい感じなので大変そう。

そして、またしても事件に巻き込まれてしまったんだな。まあ普通のひとだったら、これだけ自分の仕事先で殺人事件が起こったら、呪われてるんじゃないかと思うのも無理はない。コナンたちはみんな感覚が麻痺してるけど(笑)。コナンの方がよっぽど死神じみてる、っていう目暮警部の心の声には笑ってしまった。

コナンの鎌掛け怖いな! 無邪気をよそおって追いつめていくね!

カードキーでオートロックじゃないホテルってあるんだ。何となくカードキーのところはオートロックなイメージ。

2016年4月23日/劇場版「名探偵コナン 純黒の悪夢」公開記念

劇場版「名探偵コナン 純黒の悪夢」公開記念。見ました。このところ芸能人を出しておけばいいやみたいなお手軽な感じだけど、今回は青山剛昌の従兄弟という芸人(?)が出てて、私物の色紙とか地元の本屋の色紙とか見せてくれたのでよかった。ただ、山田雅人の言うことはちょいちょい違ってるような。小五郎と英理が別居したのは、英理の脚を撃ったからじゃないよね。その夜の手料理でのいざこざ(笑)。

2016年4月20日/劇場版 名探偵コナン 純黒の悪夢 パンフレット

やっとコナン劇場版のパンフレットを見ました。フルカラーカバーに折り込みもありの豪華な作りです。カバーはちょっと立体的になってたりします。そのぶんお値段がいつもよりちょっとお高めだけど、コナンのパンフはもともと安い方だから、高くなったといってもそれほどでもない。パンフでこのまえ安室透の本名を調べたけど、それどころか水無怜奈の本名も載ってた…。テレビでもう出てたんだっけ? 記憶にないけど。安室の本名はバーボンと沖矢昴の正体が判明したシリーズで明らかになってたっぽい。記憶にないけど。黒ずくめの組織の軌跡がパンフにまとめてあって、そこに書いてありました。あのときは頭ぐっちゃぐちゃになってたからなぁ(笑)。そのうちもう一度ちゃんと見てみよう。何回か見たものはけっこう覚えてるけど、一回見たきりのものはいろいろ忘れちゃう…ので、最近の話の方が忘れてることが多かったり。昔のは再放送とか無料配信とかで何度も見る機会があるからね。諏訪プロデューサーが、天空の難破船あたりから困ったときは鈴木財閥に頼るようになってきた、とか言ってたけどほんとだよね! しかも毎回とんでもない事件が起こって壊れちゃうよね! おかげで鈴木財閥が呪われてるみたいになっちゃったよね!(笑)。まあ原作でもあるので劇場版のせいだけじゃないけど、劇場版はスケールが半端ないので…というかスケールを大きくするために鈴木財閥に頼ってると。しかし、このところのコナン劇場版はスケールが大きすぎて違和感を覚えることもしばしば。阿笠博士の道具があまりにもすごすぎて醒めるっていうか。もう材質も原理も不明すぎて。自分的には天国へのカウントダウンのアクションが良かった。フィクション的な奇抜さと無謀さを楽しめる絶妙なライン。漆黒の追跡者あたりから伸縮サスペンダーとボール射出ベルトが無敵になって、おかしくなってきたような。今年のミステリーツアーは大分なんですね…開催できるのかな…。公式サイトにはやるともやらないとも書いてなかったけど。

2016年4月16日/劇場版 名探偵コナン 純黒の悪夢

黒ずくめの組織 vs 公安 vs FBI、なんて煽ってるけど実際そうでもないんだろうな期待なんてしないぞ…! と思いながら観に行ったんですけど、意外にも看板に偽りなしで面白かったです。コナンが脇役に感じるくらいでした。あ、黒ずくめの組織の謎はもちろん明らかになりません(笑)。でもアニメでまだ出てない部分をチラ見せというのはありました。今回の劇場版は自分的にかなり満足。ただ、ラストだけはもうちょいどうにかならなかったのかなと思ったけど。ゲスト声優の天海祐希は、本職声優の中に入るとやはりちょっと異質な感じはしました。でも下手ではないので慣れてくると普通に聞けますね。

以下ネタバレあり。

日本警察は諜報活動に弱そうだし、ノックリストを持っているとは思えない…というのは私の勝手なイメージだけど。もし日本が持ってたら確かに真っ先に狙われそうではある。ロシアやアメリカより日本から盗むほうが格段に楽だと思うし。こういう機密情報の取り扱いは下手そうだもんね。システムはガチガチにしてても、最大のセキュリティホールは人間ですから。もしノックリストが黒ずくめの組織の手にわたっていたら、日本は各国から恨まれまくって別の意味で危険になる気が…。

冒頭のカーアクション格好良かった。このまま組織どうしの緊迫した戦いを見せてほしい、むしろコナンたちは出てこなくていいから、と本気で思ってしまいました(笑)。さすがに出てこないことはなかったけど、黒ずくめの組織 vs 公安 vs FBIという感じで進んで、コナンはわりとアシスタント的な役回りが多かった気がします。

ウォッカが銃で追いつめてるところなんて初めて見たぞ(笑)。まあ結局はアニキのお手伝いでしかなかったけど。しかし、黒ずくめの組織は日米だけじゃなく世界各国で活動してるんですね。スパイに入り込まれすぎのような気がするけど、だとすれば今後またスパイに入り込まれる可能性があるし、他の国のスパイとコナンたちが絡むこともあるのかな。でもそうなってくると収拾がつかなくなりそう。

東都水族館の紹介を見た瞬間に、この観覧車が爆破されたり倒れたりするんだろうなと予想がつきました(笑)。二重になっていて逆方向にまわってるというのも、何らかの舞台装置にするつもりなんだろうなとは思ったけど、ここで安室と赤井が対峙するとは思わなかったです。

それはいいんだけど…え、なんでこの二人が戦ってるの! 戦う相手が違うでしょ! まあ面白かったのでいいけど(笑)。安室が一方的に仕掛けた感じで、意外と血の気が多いんだなと驚いた。で、結局は協力してるあたりがなんというか…安易だなと思いつつもワクワクしてしまう。

安室ってフルヤさんなの? 公安の仲間にそう呼ばれてるってことは、それが本名なのかな。パンフに載ってるかな…と思って見てみたら「降谷零」だそうです。ああ…うん…もうやりたい放題だよね(笑)。

そう、観覧車で爆破といえば松田刑事ですよね! 言われるまで気付かなかった…。安室は松田刑事に教えられていたんですね。こういう繋がりは何気に嬉しかったりします。

光彦が変な知恵をつけてきて心配。チョロい高木刑事をいいように利用してるよ。ここらへんはコナンの真似なのかな。しかし園子まで利用するなんてなぁ。国家権力や財閥権力を味方につけて何もかも思いどおりにしようだなんて、ろくな大人にならないぞ!

ラストの観覧車が外れるあたりは…まーた伸縮サスペンダーとボール射出ベルトかい、とガッカリしてしまったよ。伸縮サスペンダーは本当にどんだけ丈夫なんだ。乗用車を引き上げるのに使ってたころが懐かしい。ボール射出ベルトも、あの中にどんだけ巨大なボールがおさまってるんだと。巨大サッカーボールが迫ってくる図はギャグかホラーかって感じ。思わず苦笑い。この二つはいつのまにか最強の道具になってしまった。いったんこうなってしまうと後戻りは難しいだろうけど、これらの道具を使わずにクライマックスを乗り切るのを見てみたい。絵的にもイマイチなので好きじゃないんだ。使うなら中盤でもうすこし常識的にお願いしたい。

キュラソーは死ぬしかないんじゃないかな…とわりと序盤から思ってたけど、まさかぺしゃんことは。あの車に乗ってたよね?! とかなりビックリした。死ぬにしても、コナンの腕の中で何か告げながら息を引き取る…というありがちできれいな亡くなり方を想像していたのに、まさかのぺしゃんこ。でもこれすごく良かったと思う。自分的には高評価。

ラムしゃべってましたね。あれが素の声というわけじゃないだろうけど。女性にも男性にも思えるなぁ。キャストに注目してたら空白かよ! 載せないんじゃなくてわざわざ空白にしているところがずるいっていうか何というか。気になって仕方ないじゃない…!

次回劇場版は平次。何ですかね、カルタ取りでもするんですかね(違)。事件の謎に和歌が絡んでいて、さらにそれに絡めて和葉とちょいラブって感じかな…と予想してみました(笑)。しかし、コナン劇場版って平次とキッドと黒ずくめでまわしてる感があるよな。

2016年4月16日/名探偵コナン「安室に忍びよる影」

尾行されても余裕の安室。相手が素人さんだとわかってたんだろうね。あんなにわかりやすく様子を覗ったり、下手くそな尾行をするのが、黒ずくめの組織や公安のはずがないと。

しかし背後からいきなり肩を掴むのはやめれ。サンドイッチの作り方を聞きたかっただけらしいけど、普通に声を掛けて聞こうよ! こんな不審者丸出しのやり方じゃ、教えてもらえるものも教えてもらえなくなるよ。

安室はあっさり快諾。まあ本職じゃないし頑なになる必要もないんでしょうね。でも、店長レシピじゃなく安室が創意工夫してたにしても、店のメニューなんだし、店長の許可なく教えるってのはいいんでしょうかね。

で、安室のサンドイッチ教室(笑)。本当にあの作り方でおいしくできるのかな。そもそもサンドイッチを作ることがないので、試す機会もないけど。パンを蒸すというのはけっこう面倒くさいよな。

のほほんとした回だと思っていたら唐突にベルモット。なるほど。ここから劇場版へと続くわけですね。わざわざ忠告してあげるなんてお優しい…どういうつもりなんだろう。特にバーボンを気に入ってるというわけでもなさそうなのに。

エンディングが新しくなってました。幼稚園時代の蘭と新一のインパクトが強すぎて曲が吹っ飛んだ(笑)。最後の工藤家・毛利家の家族写真がいい。

2016年4月15日/劇場版 名探偵コナン 業火の向日葵

名探偵コナン 業火の向日葵。テレビでやってたので見てました。映画館でも観たし、BDも買って何回か見てるし、今日はながら見で。これがコナン劇場版の中で興行収入1位なんですね。単純に右肩上がりなのか突出しているのかはわからないけど、人気でいったら1位にはならない気がする。どうだろ。もしかしたらキッドも出てるし世間的には人気なのかもしれない。自分的には低い方かな。あれだけ大掛かりなことを一人でやらかした犯人があのしょぼい素人…というちぐはぐさがどうにも納得いかなくて(11番目のストライカーもそうだったな)。チャーリーとか寺井とかのあたりは好きなんだけど。まあ軽く見る分には十分楽しめますけどね。コナン劇場版って、昔はそうでもなかったけど、最近はこのシーンを見せたいこのセリフを喋らせたいというのが見えすぎてる気が。ストーリーより見せたいシーン優先で作ってるというか。もちろんそういう思いはあっていいんだけど、あからさますぎて不自然になってたり。こういうのを観客に悟られたらダメだと思うの。

2016年4月14日/「名探偵コナン」漫画家・青山剛昌インタビュー

「名探偵コナン」漫画家・青山剛昌インタビュー。監督やプロデューサーとボスの正体を共有しているという話にビックリ。まあ監督やプロデューサーくらい責任のある立場の人なら漏洩しないだろうけどね。たまたま通りがかりに聞いてしまった下っ端スタッフがツイッターとかに書いちゃう…なんてことになったら泣くよ。ここらへんの情報の取り扱いにはきちんと気を使っていると思いたい。ボスの正体を共有しなければいけないということは、すでに登場しているキャラの中にボスがいるってことなんだろうね。誰だろう。いいかげんもうそろそろ完結に向かってほしいけど「やりたいことはどんどん増えていく」とか言っているので、まだまだ完結させる気はなさそうだなぁ。

2016年4月9日/名探偵コナン「ブラックインパクト IV」

ジンって鋭いんだか鈍いんだか。勝手に誤解して小五郎に語りかけてるつもりなのが笑える。シリアスで緊迫したシーンではあるんだけど、小五郎が聞いてるのは競馬中継だもんねぇ。その探偵は本当はヘボいんだぜ…!

ベルモットがいちいち小五郎(ひいてはコナン)を庇いまくってるのが、ちょっと嬉しいけどヒヤヒヤしてしまう。あからさますぎて。ジンも納得してないみたいだもんね。

赤井秀一がおいしいところを全部かっさらっていきましたな。腹立つくらいかっこいい登場です。しかし、愛しい愛しい恋人って…言いたいことはわからんでもないが、誤解を招く発言だな(笑)。

2016年4月8日/名探偵コナン 時計じかけの摩天楼

名探偵コナン 時計じかけの摩天楼。ちょっとまえにCSでやってたのを見た記憶が。昔は何度もDVDを無限ループで見てたというかBGM代わりにしてたけど、最近はDVDを引っ張り出してまではなかなか見ませんね。コナンに限らず。でも、テレビでやってるとやっぱり毎回録画して見ちゃいます。今日のはデジタルリマスター版らしい。なんか色がちょっとおかしいような気が…気のせいですかね…。彩度を上げて無理くり鮮やかにしたように感じるんだけど。まあそれは置いといて。初期の劇場版はシンプルでわかりやすくていいですね。とっちらかってなくてきちんとまとまってる。最近のは複雑にしようとしすぎて無理を感じることも。そうそう、白鳥警部の初登場はこの劇場版だったんですよね。まさかレギュラーキャラになろうとは。今回ノーカット放送なのにエンディングがカットされててあれっと思ったけど、よく見たら本編ノーカットだった…本編にエンディングは含まれないのかぁ。

2016年4月2日/名探偵コナン「ブラックインパクト III」

デジタルリマスター版。

どうでもいいけどウォッカってちゃんと仕事してるのかな。ジンのパシリ程度のことしかしてないイメージだけど。あ、それが仕事か。ジンは冷酷で厳しいのに、お世辞にも出来がいいとはいえないウォッカをそばに置いておくのはなぜなのか。まさかお気に入りというわけでもあるまいし…いや、実はお気に入りなのか? いろいろ謎である。

水無怜奈のパンプスを拾おうとしたあとのコナンの様子が気になる。100%演技ではなく、本気できょとんとした部分もあるみたいな感じ。発信機と盗聴器の回収もなぜかできなかったし。この時点で水無怜奈から何を感じ取ったのだろう。水無怜奈はコナンの発言が嘘だと見抜いたんだろうけど、どこまでわかっていたのか。

ベルモットは水無怜奈を疑ってるけど、ジンは疑ってないんだっけ?

2016年3月26日/名探偵コナン「ブラックインパクト II」

デジタルリマスター版。

キャンティとコルンも今度の劇場版に出るのかな。メインビジュアルに載っていたので。そんなに大活躍ってわけじゃないと思うけど。しかし、キャンティってあんなに短慮で血の気が多いのに、よくいままで生きてたよなぁ。ああいう組織じゃ命取りになりそうな気がするんだけど。

それにしてもジョディ先生の登場の仕方はどうなんだ。この状況じゃシャレにならない冗談だぞ。コナンに反撃されなくてよかったですね。麻酔針を打ち込まれても文句は言えないよ(笑)。

ちょっと暗がりなのでわかりにくいけど、このときのジンはまだ金髪なんだっけ。銀髪になったのっていつからだっけ。灰原はまだ茶色だよね。

2016年3月19日/名探偵コナン「ブラックインパクト I」

デジタルリマスター版。以前はスペシャルだったものを4週に分けて放送するとか。私は本放送を見てるし、DVDも買ったし、録画も残してあるし、もう飽きるほど見てるので、いまさらという感じですけどね。個人的には。ただ、4分割するということで、素敵なサブタイトルがつけばいいなと、そこだけちょっと期待してたんだけど…「I」かよー!(笑)

とはいえここ1年くらいは見ていなかった気がするので、話は覚えてるけど、劇場版の復習としていま見ておくのも悪くないかな。純黒の悪夢。ベルモットは出るんじゃないかと思ってるけど、水無怜奈も出るんだろうか。そういえば彼女はいま何してるんだっけ。

高木刑事の「高木美和子」いたずら書きが可愛すぎて。恋する乙女みたいな(笑)。コナンあんまりいじめてやるなよ! 自分だって蘭のことでからかわれたら嫌がるんだからさ。

それにしても水無怜奈がヨーコちゃんに連れてこられたときには、まさか黒の組織に関わりのある人だとは夢にも思わなかった。ピンポンダッシュに悩まされているような人が…。

2016年3月12日/名探偵コナン「県警の黒い闇(後編)」

さあこれからどうなる、ってときにコナンたちはもう新幹線で帰りかけてて、ん、んん? と一瞬混乱したよ。そこからコナンが口頭で事件の説明をしてくれたけど、そう一気に言われても頭が追いつかない(笑)。

しかし犯人がわかったとはいえ、コナンが事件解決まえに帰るなんてどうしたんだ。諸伏警部も犯人がわかってたし、犯人を罠に掛ける手筈も整えたし、解決したも同然だからもういいやってこと? でも大和敢助がラムじゃないかと疑ってたんじゃなかった? ずいぶんすっきりした顔をしてたけど、もう疑いは晴れたの? 今回の犯人じゃなかったけどラムかどうかはまた別の話だよねぇ。黒田がラムかもというのもあったんじゃなかったっけ。

それにしても大和敢助が犯人だと思わせるミスリードがひどかったな。今回も思わせぶりに溜めて溜めて溜めて秋山刑事って。秋山刑事だとはわからなかったけど、大和敢助だなんて微塵も思わなかったんだからね! 騙されない!(笑)

犯人の動機には同情する部分もあるけど、バカな友人を持った大和敢助も同罪ってひどいな。言いがかりも甚だしい。ここまでくるともう狂ってるとしか。あれだけ死体をむちゃくちゃにするトリックを実行しただけでも十分狂ってるか。

しかしほんと長野県警ひどすぎ。啄木鳥会も今回の事件もとんでもない不祥事だよ。まだ何かいろいろありそうな気がしてならない。

どうでもいいけど、コナンたちは上原刑事じゃなくて由衣刑事って呼ぶんだね。なんでだろ。上原って名前の刑事が他にいた記憶はないけど、いるんだろうか。

敢助と由衣は何気にいい感じ。由衣は以前からむちゃくちゃわかりやすかったけど、敢助は今回ちょいデレましたね。

2016年3月5日/名探偵コナン「県警の黒い闇(中編)」

大和敢助は吊された遺体のまえで「我は毘沙門天」などと雰囲気たっぷりに言っていたけど、やっぱりメールを読み上げていただけでしたね。そう簡単には騙されないぞ(笑)。

啄木鳥は残り三羽。標的は残り三人ってことのよう。

高明は敢助を疑うような発言をしていたけど、知り合いだからといって特別扱いせずにフラットに考えているだけだと思う。刑事としてはそうあるべきなんじゃないかな。敢ちゃんがそんなことするはずない! とか言っちゃう上原さんは刑事として未熟なような。

敢助が教育係をしていたってのが驚き。そんなガラじゃない気がしたけど、上からの命令だったら断れないよね。どんな感じで教育係をしてたんだろう気になる。

秋山刑事はメールを見た途端にどこかへ行こうとしたのがまるわかり。ちょっと挙動不審な感じだったけど、みんな不自然に思わなかったんだろうか。そうでなくても狙われてるんじゃないかという竹田班の人間なんだから、簡単に一人にしてはいけないような気がしたんだけどな。

それにしても、知り合いが目の前であんな殺され方をしたらショックだよな。まあ刑事だったらそういうこともあるか。

コナンのことが警察庁で噂になっていたの? 本当? すくなくとも黒田捜査一課長はどこかでその話を聞いたってことだよね。警察庁なのか黒の組織なのかわからないけど。眠りの小五郎の知恵袋…って、かなり本当のことじゃないか。

狙われているのは竹田班とか言われていたけど、コナンによれば名前に共通点があるらしい。第四次川中島の合戦で討ち死にした武将の名前によく似ていると。よくこれだけ刑事の中にいたなぁ。でも名前が似ているから殺しているわけじゃないよね。たまたま殺したい標的の名前が武将に似ていたってことだと思うんだけど。

まるで敢助が犯人と言わんばかりの状況になってきたけど、騙されないぞ(笑)。高明とコナンによればむしろ標的らしいですし。

2016年3月5日/日売新聞

日売新聞もらってきました! まだざっくりとしか見てませんが。相関図は黒の組織まわりの復習にはいいかも。ごく簡単だけどポイントはおさえてある感じ。ウォッカの扱いが雑でちょっと笑った。

2016年3月2日/日売新聞が無料配布

日売新聞が無料配布されるのか。今までも気合いの入った冊子とか無料配布してたけど、日売新聞にしたのが新しい。しかし、日売新聞って一般紙かと思ってたけど、タブロイド紙だったんだ…(笑)。いやこれは特集号だからってことか。

2016年2月29日/コナン劇場版の入場者プレゼント

コナン劇場版の入場者プレゼントは原作者のメッセージカードと劇場版コナン1本が視聴できるシリアルコード。コナンも入場者プレゼントをつけるようになったんですね。私は特にプレゼントはなくていいかなと思ってるけど、そのぶん映画料金が高くなるわけでもないので、もらえるなら素直にうれしい。ただ、メッセージカードはいいけどシリアルコードは…全作円盤を持っている私には必要ない…。おまけなんだからつべこべ言うものじゃないとはわかってるけど、ちょっと残念。売り上げに貢献してきたファンも喜べるものがよかったなぁ。

2016年2月27日/名探偵コナン「県警の黒い闇(前編)」

いきなり事件。犯人は隻眼の大男っぽい感じで描かれていますね。まるで大和敢助といわんばかりに。ネクタイの締め方や体型もよく似ていますし。杖はついてなかった気がするけど。大和敢助がラムかどうかも含めていろいろ疑惑が。事件は解決するだろうけど、黒の組織絡みの話は持ち越しになるんだろうな。

コナンは疑ってるけど、いままで疑わしい感じで描かれていた身近な人たちは、だいたい潜入捜査官だったり、潜入捜査官の家族だったり、味方だったりだよな。今回もそうなんじゃないかな…。

とか思ってたら、また長野県警に隻眼の大男が…! そんなに隻眼があちこちにいるなんて(笑)。黒田兵衛という捜査一課長。大和敢助はどうだかわからないけど、こっちは義眼。事故に遭って10年も警察病院に入院していたとか。包帯を取ったらまるで別人のようだった、というのが気になるところ。入れ替わってたりする?

この事件は何かと啄木鳥が絡んできますな。犯人が啄木鳥がどうとか言ってたり、額に啄木鳥の足跡を残したり。長野県警の啄木鳥会というのも何か関係してるのかな。まだ実態はさっぱりわからないけど…いかにも不穏な闇の組織っぽく表現しているけど、実はたいしたものじゃなかったりして。

大和敢助の動きがいろいろ怪しい。いつもの散歩コースに行かなかったとか、野暮用とか。幼なじみが銃殺されたという動機っぽいものもあるし。最後はまるで彼が鹿野を殺した犯人みたいになってるけど、まあ違うよね。ミスリードじゃないかと。毘沙門天云々は何かを読み上げてるとか?

それにしても長野県警は大丈夫なんですかね。前々から事件も問題もありまくりなんだけど。ついこのまえまで現場に出たこともなかったへっぽこ新人刑事が警部になっちゃう群馬県警とどっちがマシだろう…。

2016年2月26日/「名探偵コナン 純黒の悪夢(ナイトメア)」主題歌はB'z

「名探偵コナン 純黒の悪夢(ナイトメア)」主題歌はB'z「世界はあなたの色になる」。ここ数年コナンらしくないめずらしいアーティストが続いていたけど、今作は久々にビーイングか。しかしこのタイトルもそうだけど、ジンの黒に染まれ発言やら、原作者のコメントやら、やたらと色にこだわってますね。WCとか書きたくなるな(違)。

2016年2月23日/「ブラックインパクト! 組織の手が届く瞬間」を再編集して4週連続放送

「名探偵コナン」過去の特番を4週に分けて放送。「ブラックインパクト! 組織の手が届く瞬間」を再編集したデジタルリマスター版を4週連続で放送ということらしい。わたしDVDを持ってて録画も残っててもう飽きるほど見たのに、それを4週もかけて…。確かに復習にはもってこいでいい企画なのかもしれないけど、個人的にはちょっとなー。まあ私みたいなひとは少数派だよね…。

2016年2月20日/名探偵コナン「かまいたちの宿(後編)」

被疑者はかまいたち…って、どこまで本気なんだ山村警部。

コナンがスマホのライトを使おうとしたら、うっかり流れてしまった「俺の和葉」。わざとじゃないかってくらい軽率だよな(笑)。普段のコナンはそんなミスしないような気がするのにね。

和葉はいまだに平次に子分と思われてるとか言ってるんだね。和葉が鈍いというより、恋愛ごとに鈍い平次が相手だからそういう思考にいっちゃうのかな。実際、平次ってすこし前までそんな感じだったもんなぁ。

目を合わせるだけで会話ができる平次とコナン。この二人の方がよっぽど…うん、なんでもない。

温泉は葛湯でその上を走ることができる。ダイラタンシー現象とかいうらしい。液体と固体の中間のような感じで、力を掛けた瞬間は固体になるとか何とか。理論的にはそうなんだろうけど、本当にあんなにうまくいくのかなぁ。

かまいたちって真空じゃなくてあかぎれだったの? 定説だったの? 全然知らなかった…。

結局、女体盛りは事件に関係なかったんですね。そこらへんが事件の動機なのかなと考えていたのに。

工藤はビッグベンの前なのに、自分はひっかけ橋の上…ってのが気にいらないらしい(笑)。そんなの張り合う必要なんてないのに! 変なプライドでもたもたしているあいだに、俺の和葉が誰かにかっさらわれても知らないぞっ。

2016年2月18日/劇場版 名探偵コナンの人気投票

劇場版 名探偵コナンの人気投票。これだけあると悩むね…と思いつつ、天空の難破船の投票ボタンを押したら即投票されてしまった(笑)。いや、入力ページや確認ページがあるものだと思い込んでてさ、試しに押してみただけだったの。天空の難破船は好きなのでまあいいや。一度押したら投票できないようになるけど、これただのcookie制御…いくらでも複数投票できちゃうよねぇ。私はしないけどさ。そこらへんの対策はしてるんだろうか。ちゃんと人気投票として成り立つのかいささか心配。

実際にひとつ選ぶとなるとかなり悩む。天空の難破船、戦慄の楽譜、14番目の標的のどれかかなぁ。他にも好きなのはいっぱいあるので、あした考えると違うものになってるかも(笑)。

2016年2月13日/名探偵コナン「かまいたちの宿(前編)」

サブタイトル「かまいたちの夜」かと思った(笑)。うっすら字も似てるし…狙ってますよね?

平次は何か面白い事件がないかとコナンに電話。いまさらだけど不謹慎だな(笑)。蘭に告白してから鈍くなってるんじゃないかとかちょっと意地悪いことを言ってきたけど、コナンの逆襲はちょっと意地悪いどころじゃなかった。あの「俺の和葉」を録音してたんですね。ほとんどというか完璧に脅しじゃん!

平次の持ってきた面白い事件は、長野の旅館に出るかまいたち。鎌を背負った人物が露天風呂の湯の上を走るとか何とか。かまいたちって真空で切れるやつだと思ってたけど、これは別物みたい。本当に鎌が写ってるっぽいし。

大旦那が提案している赤字解消の秘策は女将の女体盛り。いかにもジジイが考えそうなことだな…。なんか実際にやっているところはあるみたいですけどね。大学のときの先輩がどこぞの温泉で女体盛りを頼んだらしい話をチラッと聞いた。もちろんメニューには載せてないだろうけど。

長野なので長野県警の大和敢助が来ると思いますよね。コナンはその大和敢助がラムではないかと真剣に考えていたのに、やってきたのはなぜか山村警部(笑)。気が抜けた感がハンパない。前も長野の県境で山村警部が来てましたっけ。妖怪ハンターってなに言ってるんだおまえ…。

私もラムが隻眼という話が出たときに、大和敢助のことが頭をよぎったけど、どうなんだろうな。こんなあっさりたどりつくわけはないので、思わせぶりなだけで違うような気がする。

平次や小五郎たちが切られたのと大旦那が殺されたのと、全然別物だよねぇ。大旦那殺害をかまいたちの仕業にするために、何らかのトリックでみんなを切ったんだと思うけど。電球が割れたってのが気になるところ。

2016年2月9日/「名探偵コナン 純黒の悪夢」ゲスト声優は天海祐希

「名探偵コナン 純黒の悪夢」ゲスト声優は天海祐希。ポスターに描かれていたオッドアイの女性役。どうやらかなりの重要人物っぽいですね。でも黒の組織の一員なのにゲスト声優ということは、このキャラはテレビシリーズには出てこないのかな。劇場版で亡くなってしまうんだろうか…とか声優で予想しちゃうのも何ですが。天海祐希って声優やったことあるのかなと調べてみたら、崖の上のポニョでポニョの母・グランマンマーレ役をやっていたらしい。あんまり記憶にないけど…記憶にないくらいだから下手ではなかったんだろうな。まあなんとなく大丈夫かなと思っています。女優でも若手女優はダメなことが多いけど、ベテランだと上手かったりするし、天海祐希は宝塚出身ですもんね。発声はちゃんとしているはず。

2016年2月6日/名探偵コナン「腹話術師の錯覚(後編)」

蘭の毛布のかけ方が雑すぎる(笑)。若干嫌がらせなんでしょうか。探偵事務所で酔っぱらって寝てる小五郎に、だいぶ呆れてる感じですかね。

相変わらずチョロい高木刑事。コナンの思うがままに協力させられてますね。小五郎が来なくてもコナンに調べさせちゃうんだもんな。しかも尋ねたことにはちゃんと答えてくれるという。捜査情報ダダ漏れ。ほんと心配になるくらいチョロい。コナンはいいけど容疑者の口車にも簡単にのせられそうだよなぁ。

コナンも人が悪いぜ(笑)。腹話術人形を喋らせて犯人をびびらせる必要はなかったよね。もうトリックもわかってたし証拠も見つかったんだしさ。まあわかりやすかったしちょっとスカッとはしたけど。

というわけでやっぱり犯人は腹話術師。妻の不倫が許せないというより、妻がよりによって弟子と不倫したことがプライドを傷つけられて許せないと。プライドの問題なんだな。

2016年1月30日/名探偵コナン「腹話術師の錯覚(前編)」

アバンの腹話術はそういう演目なんだろうなと予想はついてました。かなり真に迫っていたけども。単純な腹話術ってわけじゃないよね。手品的な要素も入っているような。

眠りの小五郎はある種、腹話術みたいなものか(笑)。コナンは隠れながらやってるのでちょっと違うけど。

腹話術師はどうやら解離性同一性障害らしい。もうひとつの人格に唆されて妻を殺すかもしれないから見張っていてほしい、というのが小五郎への依頼。小五郎は専門医に相談した方がいいと依頼を断ったけど、専門医にも相談したうえで、小五郎は探偵として見張ってあげても良かったんじゃないかなぁ…と思ってしまったよ。

腹話術師のもうひとつの人格は腹話術の人形を通して出てくるけど、人形をどこかにやってしまったらどうなるんだろう。別人格は出てこない?

唆されて…という部分は、別人格じゃなく誰か別の人間の仕業だろうなと最初は思っていました。腹話術師に罪をなすりつけてその妻を殺してしまおうとしてるんだと。だけどあまりにもあっけなく弟子に疑いがかかって、しかも証拠が出すぎて、これは弟子がはめられてるとしか思えないよなぁ。やっぱり腹話術師が犯人なのかな。

2016年1月26日/名探偵コナンの公式アプリ

名探偵コナンの公式アプリが2月から配信されるようです。どれが課金になるかわからないけど、とりあえず無料で毎日1話読めるってのがいいね。アプリ入れたい…でも、うちの古い iPod touchには入らないんだろうなぁ。うう…。

2016年1月23日/名探偵コナン「サボテンの花殺人事件」

デジタルリマスター版。殺人事件、とサブタイトルについているのは初期だけなんですってね。

探偵って誰の住所でも調べてくれるのかな。人捜しをしている側からするとありがたいと思うけど、今回みたいに復讐目的だったら怖い。あとストーカーとか。好きになったから住所を調べてというのもやりすぎだよな。ストーカー気質だと思うの。

コナンがめずらしく察しが悪い。恋人の写真をかざってる時点である程度は推測できそうなのに。恋人の墓参りをしている時点で復讐だろうなとあたりをつけられそうなのに。病院での様子を聞いてやっとか。

アベックって言い方に時代を感じる…。いまどきなかなかアベックって言わないよね。

2016年1月16日/名探偵コナン「コナンと海老蔵 歌舞伎十八番ミステリー(後編)」

今をときめく歌舞伎役者・市川海老蔵さん後編。前編よりも海老蔵の演技が良くなってる気がする。アフレコ中に上達したんだろうか。

拉致されたコナンは解体中のビルに閉じ込められていた。ボイラーの大きさで地下二階か三階とかわかるのか。けっこう盛大に崩してたけど、ビルの解体ってあんな乱暴にやるんだっけ。上からちょこちょこ崩していくのかと思ってたけど。

子供じゃないんだから、って灰原はわりとこういう発言するよね。憚ることなく。一応コナンともども子供を装わないといけない立場なのに。灰原の場合はそういうキャラってことで片付けられる感じだけど。

灰原、海老蔵の前で声が違いすぎるんだが(笑)。子供をよそおった声とも違う、よそいきの声というか、媚びた女の声だなコレ…。喋り方もめずらしく丁寧というかなんというか。どんだけ海老蔵好きなんですか灰原さん。

「助けにきたぜ、バディ」「海老蔵さん…」からの更なるピンチにお姫様抱っこで救出。なんだこれ(笑)。どこに向けてのサービスですか。笑わせようとしているとしか思えない…!

推理ショーが豪華。舞台仕様というか歌舞伎仕様というか。眠りの小五郎だけじゃなく、刑事たちも歌舞伎チックに参加。灰原も裏方でノリノリでした。

2016年1月9日/名探偵コナン「コナンと海老蔵 歌舞伎十八番ミステリー(前編)」

名探偵コナンTV放送20周年記念作品。20周年かぁ…コナンアニメが始まったときに生まれた子供が成人かぁ…。第1話から欠かさず見ている自分としては軽く絶望する(笑)。

で、そのおめでたい20周年記念作品がなぜ海老蔵なのかと(笑)。海老蔵も歌舞伎もあんまり興味がないので、ちょっと残念な気もしてました。個人的には金田一少年とコラボしてくれれば良かったのになと思ったり。金田一少年アニメは来年20周年だっけ?

オープニングはB'zかと思ったら稲葉さんソロなのか。だからかな。プロモーションビデオっぽい実写映像がなかったのは(笑)。黒の組織がだいぶ目立っていましたね。春の映画に向けてなのかな?

エンディングは「運命のルーレットを廻して」カバー。これ、このまえのオープニングで「謎」をカバーしていた人たちだよね。コナン歴代主題歌カバーをするアーティストなの??

園子、いくらなんでも歌舞伎に詳しすぎるだろ…年代まですらすら出てくるなんて…と思ったらカンニングペーパー見ながらだった。安心した(笑)。

海老蔵のアフレコ、何かの情報番組でちらっと見たとき、えらく棒読みっぽかったので不安だったけど、どうにか聞けるレベルでよかった。これが劇場版で主要人物を演じてるんだったら文句云ってたと思うけど、テレビだし本人役だしまあいいかと。しかし、舞台の人はもっと上手いものだと思ってたんだけどな。

海老蔵がもてすぎて納得いかない(笑)。園子と蘭はけっこうミーハーだからまあわからないでもないけど、灰原までなんてそんなばかな。いつものコナンなら蘭がメロメロになってるとケッとか言ってるけど、今回はコナンも随分と評価してるんだよなぁ。

海老蔵ができすぎて納得いかない(笑)。いやまあコラボさせてもらってるのに悪くは描けないだろうけど、なんか良く描きすぎて媚び媚びな感じが…。あっというまにコナンの名探偵ぶりを見抜いてバディにしちゃったよ。コナンもすぐ信頼していろいろ話してるけどどうなの。いつもはこんなペラペラ推理経過を他人に話さないのに違和感。海老蔵が犯人だったらどうするの。下手すれば黒の組織のメンバーかもしれないのに(違)。

違うところばっかり注目してたら、事件が全然わからなかった…(笑)。